トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  4種の神器でいつでもBakuBaku 炎月にドテラ専用モデル『ドテラバクバク』が仲間入り!

2020/01/17

コラム

4種の神器でいつでもBakuBaku 炎月にドテラ専用モデル『ドテラバクバク』が仲間入り!

基本形の『タイガーバクバク』を筆頭に、『フラットバクバク』、『ヒューストンバクバク』と状況に応じた選択が可能なバクバクシリーズ。そんな鉄壁のラインナップに、ドテラ釣法に特化したニューアイテム『ドテラバクバク』が加わった。ますます過熱するディープの大鯛狙いを名手・赤澤康弘さんが解説する。

沈下速度と軽い巻き感に特化『ドテラバクバク』登場!

九州エリアを中心に開拓が進むディープのドテラ釣法。船を立ててバーチカルに鯛ラバを落としていく釣りに対して、ドテラ釣法は風と潮に任せて船を流し、ラインを斜めに払い出しながら広範囲を探るのが特徴だ。

 

– 『ドテラバクバク』はこの釣法に特化して開発された専用ヘッド。いままでのバクバクシリーズとはどこが違うのか、赤澤康弘さんに訊いてみた。
「こだわったのは2点。一つは沈下速度です。ドテラ釣法ではひと流しで何回底を取れるかが重要になるため、軽いヘッドでは勝負になりません。そこで80gから250gまでと、重いウェイトを中心にラインナップしています。さらに、より素早く底を取るためナス型オモリのような後方重心の形状を採用しました。また、もう一つのこだわりは引き抵抗の軽減です。ドテラ釣法では鯛ラバが潮流を受けて巻き抵抗が大きくなるため、ヘッドの先端、ノーズの部分を細くすることで抵抗を軽減、ワンサイズ軽い鯛ラバと勘違いするほど軽い巻き上げになっています。素早くボトムに到達し、ディープでも楽に巻ききれる。これが『ドテラバクバク』の特徴ですね」

ラインを払い出して海底を横方向に探るドテラ釣法。確実に底を取り、ヒットレンジまでを探り切ることが重要、と赤澤さん。

– カラーは定番の4色と、九州エリアで実績の高いカラーの4色、計8色をラインナップ。これらをどう使い分け、ローテーションするかがバイトを引き出すカギになりそうだ。
「色に関しては人によって、地域によって、当たりカラーがあると思いますが、私は外海の場合、オレンジ、赤、グリーンの3色をベースにしています。朝はオレンジ系からスタートし、そのなかで光線量が少ないな、暗いなと感じるときはチャート系やグロー系へ、エビなどの底ものやイワシを喰っていると感じるときは赤系やゴールド系にシフトすることが多いですね。グリーンは主にイカ系のベイトを捕食しているときに多用しますが、オレンジでアタリが来ないときも、グリーンを入れると釣れることがあります」

 

ちなみに『ドテラバクバク』に採用されている九州エリアの実績カラー4色には、黒っぽいマジョーラ系があるが、これは底物かイワシを喰っているときに効果的、と赤澤さん。赤に近いイメージでチョイスしているという。またアワビ貼りについては、「鯛ラバに限らず、アワビを貼ると魚がその付近にバイトしてくることが多いと感じています。効果は間違いなくあると思っています」とのこと。日の丸を模したケイムラパールは、グリーンとともにイカのイメージで使っているそうだ。ぜひ参考にしてほしい。

カラーバリエーション

左から 001 クッテオレンジ、002 マーブルチャート、003 ケイムラパープル、004 スターブラック、005レッドゴールド、006 リッチゴールド、007 オレンジシルバ、008 グリンゴールド

  

ドテラ釣法に特化した専用ヘッド。完成品のほか、ヘッド単体での販売もある。サイズは80g、100g、120g、150g、200g、250g。

 

カラーバリエーションはスタンダードカラー4色に九州エリアの実績カラー4色を加えた計8色。水深や光線量、ベイトなどで使い分ける。

船長こだわりカラーを再現!ディープ攻略カラーにはアワビ貼りも!

赤澤流 カラーセレクト ワンポイントアドバイス

「私が外海のドテラ釣法でベースにするのはオレンジ、赤、グリーンの3色。朝はオールマイティなオレンジ系からスタートし、光線量が少ないと感じるときはチャート系やグロー系、エビやイワシを喰っていると感じるときは赤系やゴールド系にシフトします。グリーンは主にイカ系のベイトを捕食しているときに多用しますが、オレンジでアタリが来ないときも効果的なので試してみてください」

『ドテラバクバク』のここがスゴイ!

ヘッドは素早い沈下を優先してナス型オモリのような後方重心に設計。繰り返し底を取るドテラ釣法では大切なファクターだ。また、先端部分はノーズを細くすることで巻き抵抗を軽減している。

同重量の鉛製鯛ラバとの比較テストでは明らかに速く沈下。タングステン製に迫る沈みの速さが確認された。また、巻き上げはワンランク軽い鯛ラバと錯覚するほどスムーズだ。

タングステンに迫る沈下性能『ドテラバクバク』がディープの鯛ラバを変える!

赤澤康弘のこだわりを再現!『バクガケフックシステム』

ヘッドの形状、カラーとともに真鯛のバイトを誘発するファクターといえば、ネクタイパーツだろう。近年は集魚ワームやスカートレス仕様など、喰わせの理論も多様化し、各アングラーがこだわりを持って独自のシステムを作っている。


– 『ドテラバクバク』の完成品の場合、定番カラーの製品にはスカートとストレートタイプのネクタイを標準装備。九州エリアのスペシャルカラーにはスカートは付けず、ネクタイ2本を装備している。また、カスタムパーツとして流行の細ネクタイ『バクバクネクタイFTダブルカーリー』と、『バクバクネクタイFTハーフカーリー』も展開。状況に応じて真鯛へのアピール度をアレンジすることが可能だ。
「細ネクタイの特徴は、幅広のものと比べて細かく動くことです。弱い波動で、よりナチュラルにアピールするので、真鯛が派手な動きに反応しないときやアベレージサイズが小さいとき、秋口の外海で大ダイが底物を捕食している時などに有効です」


– さらにフックは、赤澤さんこだわりのフックシステムを再現した『バクガケフック』を搭載。喰わせの釣りから掛けの釣りへと新たな理論が生まれる過程で、より理想的な掛かりを追求した赤澤さんが、フックの大きさからアシストラインの長さまで指定して製品化したものだ。
「このフックシステムは、真鯛のバイトに対してより確実なフッキングを求めてたどり着いたものです。真鯛は鯛ラバを襲うときに、ヘッドの付け根近くを喰ってくることが多いので、前のフックはネムリバリにして真鯛の唇や口の内部に刺さるように設計、後ろのフックはアゴの周りに外側から掛かるよう、ストレートポイントのフックを採用しました。内と外から理想的な2点掛けが決まることで、バラシのリスクが激減します」


『バクガケカスタム』は、『タイガーバクバク』のヘッドにこの『バクガケフック』と細ネクタイを組み合わせたもの。もちろん、バクバクシリーズにバクバクパーツを組み合わせれば、全国のさまざまな釣り場に合わせたカスタマイズも可能になる。いろいろ試して、自分だけのアタリバリを作り上げるのも楽しそうだ。

『タイガーバクバク』のヘッドに『バクガケフック』と『FTダブルカーリーネクタイ』をセット。60g、80g、100g、120g、150gの5サイズで展開。

赤澤さんが経験から導き出した理想のフックシステム。ネムリの入ったフックが真鯛の唇を捉え、ストレートポイントのフックが外側から掛かってバラシを防ぐ。

カラーバリエーション

左から 001 オレンジダブル、002 レッドダブル、003 チャートダブル、004 ケイムラダブル、005 コーラダブル

底取りとレンジがキモ ドテラ釣法の基本メソッド

– ではここからは、より実践的な解説をお願いしよう。まず、ドテラ釣法による鯛ラバゲームの基本を伺ってみた。
「釣り方の基本はしっかり底を取ること。そして必要なタナまできっちり探ること。この二つが重要です。タナはベイトの反応や船長の指示を参考に、その少し上までを意識しています。どんな釣りでもアタリの出るタナというのがあるので、必ずそこをオーバーさせることが大切です。またその際に気をつけたいのは、ラインが長く出るほど鯛ラバが浮き上がりにくくなるということ。同じタナを探るにも巻きの回数が変わってくるので、そこを調整しながら釣れるタナまで巻き上げるように心がけてください」

 

なお、ひと流しのなかで何回底を取り、どのくらいまでラインを払い出すかについて目安を伺うと、「底が取れて基本の動作ができる限りは、どれだけ長くラインを出しても構いません」と赤澤さん。距離というより、アタリの出る角度を目安にするのが一番大事とのことだ。ただ、ラインを長く出すほど潮の重さ、魚の重さが余計に掛かり、人間側が不利になる。そうなったらいったん回収して入れ直そう。

アタリが遠いときはヘッドのタイプや重さ、カラーなどをこまめにチェンジ。

ワンポイントアドバイスとしては、船べりから鯛ラバを投入する際、ネクタイが潮の流れに馴染むのを待ってクラッチを切ること。無造作に入れるとネクタイがリーダーに絡んだりして、その一投が無駄になってしまう。真鯛からのアタリがあった後にも、一度巻き上げてネクタイが絡んでいないか確認することが望ましい。

鯛ラバのローテーションが功を奏して真鯛がヒット。

水深約80mでの沈下速度比較

『ドテラバクバク』は『新月(タングステン)』に迫る落下速度を実現!

炎月 新月(タングステン)75g

※『炎月 新月』は生産終了となっています。

炎月 ドテラバクバク 80g

炎月 タイガーバクバク 80g

赤澤流 ドテラ釣法の基本

「基本はしっかり底を取り、必要なタナまできっちり探ること」と赤澤さん。ラインが払い出している距離に応じて巻き回数を調整し、釣れるタナをキープする。ひと流しのなかで何回底を取るかについては、底が取れて基本の動作ができる限りは、どれだけ長くラインを出しても構わないが、ラインを長く出すほど人間側が不利になることも覚えておきたい。

投入の際はネクタイを潮の流れに馴染ませてからクラッチを切る。無造作に行うとネクタイが絡んで、その一投が無駄になることも。

右は取材に向けたプラクティスで釣った真鯛。左のハガツオはフォールで喰ってきた。

ドテラから始めるバクバクシリーズの使い分け

– 赤澤さんはポイントに着いて最初の一投に、『ドテラバクバク』を選ぶという。その理由は?
「沈みの速い『ドテラバクバク』を通じてその日の潮の状態を聞いてみる、ということですね。潮の速さというのは、実際に鯛ラバを落としてみないとわからないものなんです。その結果、潮流が速ければ重さを調整しつつ『ドテラバクバク』で通しますが、落としたときにラインがあまり払い出さず、潮の動きが緩やかだなと感じるときは『タイガーバクバク』、さらに潮の動きが弱いならヘッド自体が自発的に動いてくれる『フラットバクバク』を試します。また、小型ベイトを捕食していたり、喰いが渋い状況ならヘッドの小さい『ヒューストンバクバクTG』を選ぶという具合です」


軽いヘッドを使うと潮に流されて、どこを釣っているのかわからなくなることがある。だから最初は重いヘッドから始めて、徐々に軽いほうへとシフトしていくのが基本。そのなかで、より真鯛の活性に合ったバクバクをチョイスすることで、ヒットの確率が高まるというわけだ。

赤澤流 ウェイトセレクト ワンポイントアドバイス

「鯛ラバのウェイトは確実に底が取れる重さからスタートし、徐々に軽いほうへとシフトしていくのが基本。初めから軽いヘッドを使うと潮に流されて底を取れないケースも出てくるからです。それを前提に4つのバクバクを使い分ければヒットの確率は高くなります」

来たぞナナマル!適材適所のバクバクで良型真鯛を連発!

読みが当たって大鯛がバクバク!

実釣は水深85mのポイントからスタート。赤澤さんはまず、『ドテラバクバク 120g」のマーブルチャートを結んで反応を探った。しかし潮の流れは緩く、何回底を取ってもラインの角度は立ったまま。そこでヘッドを同じ『ドテラバクバク 100g』に落とし、さらに『タイガーバクバク』も試して少しでもラインが斜めになるように仕掛けていく。


そうこうしているうちに潮が効き始め、赤澤さんが「やっとドテラらしくなってきた」と感じ始めたころに待望の1匹目がヒット。フルソリッドの『エンゲツ エクスチューン B66ML-FS』を大きくたわませて上がってきたのは73cmの真鯛だった。

潮が効き始めたのをきっかけに巻き速度を落としたところ73cmがヒット。鯛ラバは『ドテラバクバク 120g』のオレンジシルバー。

– 鯛ラバは『ドテラバクバク 120g』のオレンジシルバー。ネクタイもストレートタイプのオレンジだ。フックは前のネムリバリが上唇を捉え、後ろのストレートポイントが下唇に外側から掛かっていた。赤澤さんのいう「理想的な2点掛け」である。
「それまでは速めにリトリーブして強制的にネクタイを動かしていたのですが、潮の噛みが良くなってきたので巻きを少しスローにしました。これが良かったみたいですね」

 

– その後も派手なアタリがあるもののなかなかフッキングまで行かない状況が続くと、赤澤さんはフックをワンサイズ大きなものにチェンジ。するといままで乗らなかったアタリが一撃で掛かり、ナナマルに少し足りない良型の真鯛を追加した。
「アタリの出方によってフックのサイズを選ぶことは大切です。ついばむようなバイトなら喰い込みやすいようにフックサイズを小さく、ガツンと派手に喰ってくる場合は大きくすると効果的なことが多いですね。いまは単発で強いアタリが来ていたのでフックサイズを上げてみました」まさに読み通りの展開でこの日の釣りを締めくくった。

潮止まり間際には『タイガーバクバク」の『バクガケカスタム』に変えて60cm台後半の真鯛をキャッチ。読みが冴える。

ロッドもリニューアル!ドテラ釣法のタックル

今回赤澤さんが使ったロッドは、『エンゲツ エクスチューン』のニューモデルであるB66ML-FSと、新しくなった『エンゲツSS』のB610M-S。
『エンゲツ エクスチューン』のB66ML-FSは、Xシートエクストリームガングリップをはじめとした基本コンセプトはそのままに、シリーズで最も柔らかい調子に仕上げたフルソリッドモデル。より繊細にアプローチできるため、プレッシャーや低水温等で喰い渋ったタフな条件でも真鯛に違和感を与えず喰い込みを促し、ヒット後はその柔軟性で引きを吸収し、バラシを最小限に抑える設計だ。

もちろん、柔らかいと言ってもバットパワーは十分。大鯛も難なく浮かせる力がある。赤澤さんはこのモデルを、瀬戸内のような内海はもちろん、外海において喰いが悪いときにも使用しているそうだ。

 

また、『エンゲツSS』はベイトモデルにXシートエクストリームガングリップ、スピニングモデルには軽く、段差のないパーフェクションシートCI4+を搭載するなど、上位機種に迫るスペックを装備して操作性がいっそう向上。さらに新設計のブランクスにはスパイラルXを採用し、軽く、強く、ブレのないロッドに仕上がっている。ラインナップはベイト6種類(乗せ調子4アイテム、掛け調子2アイテム)と、スピニングモデル2種類。バーチカルゲームだけでなく、スピニングを使ったキャスティングゲームで広範囲を探れば、いっそうヒットチャンスが増えるだろう。

 

「SSシリーズはすべて2ピースモデルとなっているため持ち運びも便利。曲がり込みが素直で、ビギナーの方にも使いやすいアクションになっています。今回のテーマであるドテラはもちろん、乗せ、掛け、キャスティングと使い分けて全国各地のいろいろな状況で真鯛を釣ってもらえたらうれしいですね」

Xシートエクストリームガングリップをはじめ、上位機種に迫るスペックを装備した『エンゲツSS』。大鯛の引きにも余裕で対処。

最新のスペックを身にまとった実戦派

多様化する鯛ラバシーンに合わせて4つの専用調子を展開し、実釣性能を徹底的に高めたロッド。ベイトタイプ全モデルに搭載したXシート エクストリームガングリップをはじめ、先進のハイスペックを随所に装備。強化構造のハイパワーXフルソリッドを採用しネジレやブレを軽減したフルソリッドモデルには、シリーズで最も柔らかいB66ML-FSを新たにラインナップ。

等速巻きの精度を高め、実釣性能がさらに向上!

シマノの先進テクノロジーにより実釣性能がさらに向上した新生『エンゲツSS』。ベイトモデルには上質なフィット感と安定した握り心地をもたらすXシート エクストリームガングリップ、スピニングモデルには段差のないパーフェクションシートCI4+を搭載し、実釣性能がさらに向上。スパイラルX、ハイパワーX採用の新設計ブランクスは軽く強く、ブレを抑え、乗せ、掛け、キャスティングの専用調子と相まって快適な鯛ラバゲームを演出。

赤澤 康弘 SELECT TACKLES

「今回リールはギア比6.9の『バルケッタプレミアム 150』と4.8の『オシアコンクエストCT 200PG』を使用しました。普段の鯛ラバではパワーギアを使うことが多いのですが、ドテラのときは潮の変化が伝わりやすく、水中からの情報量が多いミドルギア、またはハイギア寄りの機種を多用します。パワーギアは巻きが軽くて楽ですが、微妙な変化を感じるにはハイギア寄りの機種がより適しています。リールを選ぶ際は、そんなことも意識してみると良いと思います」

ロッド:
①エンゲツ エクスチューン B66ML-FS
②エンゲツSS B610M-S

 

リール:
①バルケッタプレミアム 150
②オシアコンクエストCT 200PG + 夢屋パワーハンドル
③エンゲツCT 150PG + 夢屋パワーハンドル

 

ライン:オシア EX8 PE 1号

 

リーダー:炎月 真鯛リーダー EX フロロ 5号

プロフィール

赤澤 康弘

赤澤 康弘 (あかざわ やすひろ)

インストラクター

全国のオフショアをメインフィールドに活躍。釣りの腕や理論もさることながら、気さくな人柄で多くのアングラーや船長から慕われる。瀬戸内を中心に活動する鯛ラバクラブ『鯛ラバーズ』の会長を努め、全国の鯛ラバファンが集う『鯛ラバカップ』も主催している。

SNS:

facebook instagram youtube

この記事をシェアする:

この記事で使用している製品

ロッド

エンゲツ エクスチューン

ロッド

エンゲツ SS

リール

バルケッタプレミアム

リール

オシアコンクエスト CT

リール

エンゲツ CT

リーダー

炎月 EX フロロ リーダー 30m

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。