めでたい縁起物の鯛は江戸時代から!?
![めでたい縁起物の鯛は江戸時代から!?](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/img/main_img_008.jpg)
![note](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/img/main_ico_002.png)
縁起物の魚と言ったら誰もが思い浮かべる鯛。
そのルーツは江戸時代にありました。
![今ではお正月の食卓や、お食い初めなど、何かと縁起物としてよく食卓に並ぶ鯛。](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/m05/img/article_img_001.jpg)
![安土桃山時代までは、縁起物として鯉が良く用いられていたそうです。](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/m05/img/article_img_002.jpg)
![縁起物として鯛が定着したのは江戸時代の武士たちが始まりだったとされています。](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/m05/img/article_img_003.jpg)
![姿かたちが美しく、名前も縁起がいい鯛。一年中釣れる魚なので、トライしてみてくださいね。](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/m05/img/article_img_004.jpg)
![お正月や子供のお食い初めなど、なにかとお祝いの食卓によく並ぶ鯛。実は縁起物として定着したのは江戸時代からだったとされているぞ。当時武士の間では、鯛の体は硬いウロコに覆われており、甲冑を着ているような姿が美しく、紅白の色もあり人気になったのじゃ。また、名前の縁起が良く、「めでたい」にかけたり、「大位」にかけたり当て字として尊んだとされているぞ。鯛は味も良いので、刺身をはじめ、焼き物や煮物などさまざまな調理法が考案されてさらに人気を博していったのじゃ。真鯛はほぼ一年中釣れる魚としても有名なので、みんなも時期を選ばず楽しめる真鯛釣りに挑戦してみるのじゃぞ。](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/img/main_img_oldmain_001.png)
お正月や子供のお食い初めなど、なにかとお祝いの食卓によく並ぶ鯛。実は縁起物として定着したのは江戸時代からだったとされているぞ。
当時武士の間では、鯛の体は硬いウロコに覆われており、甲冑を着ているような姿が美しく、紅白の色もあり人気になったのじゃ。
また、名前の縁起が良く、「めでたい」にかけたり、「大位」にかけたり当て字として尊んだとされているぞ。
鯛は味も良いので、刺身をはじめ、焼き物や煮物などさまざまな調理法が考案されてさらに人気を博していったのじゃ。
真鯛はほぼ一年中釣れる魚としても有名なので、みんなも時期を選ばず楽しめる真鯛釣りに挑戦してみるのじゃぞ。
※本記事はさまざまな歴史的諸説を参考に制作しております