トップページ >  CONTENT >  釣り初心者向けコンテンツ >  STEP1 釣り方を決める >  ジギングとは?釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説

ジギングとは?
釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説

ジギングとは?釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説

ターゲット:ブリ、カンパチ、ヒラマサほか
釣り場:


ジギングとはメタルジグと呼ばれる金属製のルアー(疑似餌)を使い、イワシやアジ、サバなどの小魚を捕食する魚食魚を狙うルアー釣りの一種。単にジギングといえば、オフショア(沖合)で楽しむ船からのジギングのことで、技術が釣果に直結するゲーム性の高さ、いろんなシチュエーションでさまざまな魚種が釣れることから人気が高く、傾注する釣り人は多い。

以前は青物と呼ばれるブリ、カンパチ、ヒラマサの3魚種を狙うことが多かったが、フィールドの開拓、タックルの進化や釣り方の確立によって、タチウオやサワラ、ハタ類、ヒラメやマゴチ、アマダイなども釣れ、専用のタックルを使えば、深海魚やビンチョウマグロなどを狙うこともできる。
現在は対象魚が多くて釣り方も細分化が進んでいるので、ここではオーソドックスな青物の一種、ブリ(ハマチ)狙いのタックルや釣り方を紹介する。

ジギングで釣れる魚

成長過程の若魚も含め、ブリやカンパチ、ヒラマサ、サワラ、カツオ類などの回遊魚がメインターゲットとなる。これらの回遊魚(青物)を専門に狙う場合でも、ヒラメやマゴチ、真鯛やスズキ、各種ハタ類などが釣れることがあり、エリアやシーズン、フィールドによって狙える魚種が変わる。

ブリは1m、10kg までの個体がほとんどで、大型になるカンパチは、海域によっては 20〜30kg クラスが釣れることもある。


ブリ
ブリ
カンパチ
カンパチ
ヒラマサ
ヒラマサ
サワラ
サワラ

ジギングに必要な道具

タックル一例

タックル一例

ロッド

ロッドは100g前後のメタルジグを操作し、ときには1m前後の大物とのやり取りが必要となるため、パワーを備えたジギング専用モデルを使用する。長さはスペースの限られた船上でも取り回しがしやすく、メタルジグの操作がしやすい6ft前後を基準にセレクトしよう。水深や潮流など、釣り場の状況によって使用するメタルジグの重さは変わるので、釣行する海域で使用するジグウエイトに合ったロッドを準備することも大切。ベイト用、スピニング用の2タイプがある。

リール

ジギング対応の両軸リール1000〜2000番なら、スプールにPE2号以上の太めのラインを必要以上に巻いておくことが可能で、巻き取りのパワーもあるので安心してやり取りできる。スピニングリールを使う場合は、水深や魚の大きさなどを考慮して6000〜8000番を目安に選ぼう。

ライン

ラインはPEラインの2.5〜4号に、フロロカーボンの8〜15号を5〜10mほどショックリーダーとしてセットする。

グラップラー 4 PE

メインラインは伸びがなくて感度に優れるPEラインを使用する

オシア EX フロロ リーダー

リーダーには根ズレなどに強いフロロカーボンを用いる

ルアー

80〜150g前後のメタルジグを水深や潮流に応じて使い分ける。流れが緩やかでベイトが小さい場合は、80g以下の軽いウエイトが必要なケースもある。また、流れが速い場所やタチウオなどがベイトの場合は200〜300gの重いウエイトを使用することもあるので、釣行場所が決まったら事前に遊漁船の船長に連絡して必要なウエイトなどを確認しておこう。


青物狙いの場合は、シルエットの細長いスタンダードな形状をメインに、セミロングタイプ(やや長い形状)、ショートタイプ(短めの形状)を準備しておこう。形状とあわせて、ジグごとにウエイトのバランス(重心がどこにあるのか)にも違いがある。基本的にはセンターに重心のあるタイプをメインに、リア(お尻のほう)に重心があり沈下が速くアクションが控えめなタイプ、フロント(アイに近い前のほう)に重心があり沈下が遅くてアクションの派手なタイプを揃えておこう。

オシア スティンガーバタフライ センターサーディン

センターバランスのベーシックなメタルジグ。パイロットルアー(最初に使用して状況を探るためのルアー)としておすすめ

オシア スティンガーバタフライ TGガトリング

タングステン製のメタルジグはベイトが小さくてルアーのシルエットを小さくしたいときなどにおすすめ

ジギングでの釣り方

手順1

まずはメタルジグを海底まで沈めていく。このとき、必ずサミング(ベイトリールの場合、親指の腹を軽くスプールに当ててラインの放出を調整する)することが大切。沈めているときのアタリや着底が把握しやすくなるのでぜひ実践しよう。メタルジグが着底したら、すぐに巻き上げてアクションに移行する。このときにもたついていると根掛かりしたり、魚がエサではないと判断して見切られることがあるので注意しよう。


アクションは一定のスピードで巻き上げるタダ巻きや、ロッドを1回シャクるたびにリールのハンドルを1回転させるワンピッチジャークで反応をうかがおう。いずれのアクションも速い誘いに好反応を示すことが多い。ヒットしないときはスピードやリズムを変えながら誘ってみよう。

サミングしながらメタルジグを沈めよう

サミングしながらメタルジグを沈めよう

誘い方の一例
誘い方の一例
着底後はすぐにアクションに移行しよう!

着底後はすぐにアクションに移行しよう!

手順2

タダ巻きしているときやジャーク中はもちろん、メタルジグをフォールさせているときにも食ってくる。アタリを感じたらアワセを入れて、フッキングさせよう。フッキング直後の引きが強いときは、強引なやり取りは禁物。ドラグを効かせた状態で魚を走らせて、引きが弱まったタイミングでラインを巻き取って寄せてこよう。
とくに青物はパワー、スピードともに凄まじいので、落ち着いてやり取りすることが大切。ロッドのしなりとリールのドラグ性能を活かして、ラインがたるまないように注意して寄せてくる。海面に浮かせたら船長や同船者に頭のほうからネットですくってもらおう。

青物の引きは強烈で、海面に浮かせても油断できない。無理せずに慎重にやり取りしよう

青物の引きは強烈で、海面に浮かせても油断できない。無理せずに慎重にやり取りしよう

ジグの形状やバランス(重心の位置)によってフォールのスピードやアクションは変わる。

ジグの形状やバランス(重心の位置)によってフォールのスピードやアクションは変わる。基本的にリア(後方)にウエイトがあるジグ(イラスト右)はアクションが小さくて速く沈む。フロント(前方)にウエイトがあるジグ(イラスト中央)は、アクションが大きくゆっくり沈む。センターバランスのジグ(イラスト左)はその中間のアクション。反応のいいタイプを見つけ出すことも大切。

ここがポイント!

1.魚が回遊するレンジ(層)を効率よく攻める

青物は捕食する小魚や活性によって回遊するレンジが変わりやすい。基本的には底から中層まで探るが、魚が中層や表層に多いようなケースもある。遊漁船なら船長がタナを指示してくれるので、そのタナを集中して探ることでヒットの確率がアップする。明らかに魚が上ずっている場合は、ジグを底まで沈めずに手返しよく攻めよう。
ナブラが出ているようなケースでは、必ずしも底まで探る必要はない。魚のいるレンジを効率よく探ることが好釣果への近道

ナブラが出ているようなケースでは、必ずしも底まで探る必要はない。魚のいるレンジを効率よく探ることが好釣果への近道

2.フックのセッティングにこだわろう

青物はエサを海水ごと吸い込んで捕食するため、フックはフロント(前側)のアシストフックだけでも問題はないが、フッキング率をアップさせたいならハリ数を増やすなど、セット方法を変えてみよう。フォール中のバイトも確実に拾っていくなら、リア(後ろ側)にトリプルフックをセットしておくとよい。もし、海底が岩礁帯で根掛かりが多発するなら、アシストフックのみ、もしくはリアフックをシングルのアシストフックに交換するといい。
フォール中のアタリをものにしたい場合は、リアにトリプルフックをセットするとよい
フォール中のアタリをものにしたい場合は、リアにトリプルフックをセットするとよい
フロントとリアにアシストフック(ダブル)をセットしたバージョン。フィールドの状況にマッチしたベストのセッティングを見つけ出そう
フロントとリアにアシストフック(ダブル)をセットしたバージョン。フィールドの状況にマッチしたベストのセッティングを見つけ出そう

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。