トップページ >  CONTENT >  釣り初心者向けコンテンツ >  STEP1 釣り方を決める >  ティップエギングとは?釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説

ティップエギングとは?
釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説

ティップランエギングとは?釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説

ターゲット:アオリイカコウイカほか
釣り場:


ティップエギングとは、ボートからアオリイカを狙う釣り方のひとつ。船をドテラ(道具を使わずに風や潮にまかせて船を流す)で流しながらエギを沈めて釣るボートエギングの一種で、専用モデルやシンカー(オモリ)を取り付けてウエイトアップした通常のエギなど、重量のあるエギを使うのが特徴。


通常のエギングがラインの動きや手元に伝わる感触でアタリを取るのに対し、この釣りはアオリイカがエギを抱くとティップが一気に引き込まれたり、エギの重みで曲がっていたティップがフワッと急に戻ったりする。そんな変化をいち早く察知して掛けアワせるスタイルがおもしろく、船からの釣りで数・型ともに期待できることから高い人気を誇る。

ティップエギングで釣れる魚

メインターゲットはアオリイカで、コウイカやケンサキイカなどほかのイカ類が釣れることもある。また、ヒラメやマゴチ、ハマチ、ハタ類などの肉食魚がヒットすることもあるが、エギの傘バリの特性上(カエシがなく魚が掛かりにくい)、ハリが外れることが多い。

ティップエギングに必要な道具

タックル一例

タックル一例

ロッド

水深などによってはオカッパリ用のエギングロッドを流用することもできるが、基本的に重量のあるエギを使用することが多いので専用ロッドがおすすめ。繊細なソリッドティップを備えた6〜7ft前後を基準に選ぶとよい。シャクリやジャークで誘いを入れるので、軽くて操作性に優れたモデルがおすすめ。60gまでのエギを操作できるロッドなら多くのフィールドで使用できるが、釣り場によっては80〜100gのエギを使用することがある。事前に釣行するエリアの遊漁船に確認して、使用するエギにマッチしたモデルを選ぼう。ビギナーにはオフショアのゲームをオールラウンドに楽しめる汎用性の高いロッドもおすすめ。

リール

2500〜3000番クラスのスピニングリールを使用する。メインラインに細いPEを使用するので、浅溝スプール採用でドラグ性能に優れたタイプがおすすめ。エギング専用モデルなど軽量の機種ならより快適に楽しめる。

ライン

PEの0.6〜1号を150mほど巻いておくとよい。細いと水流の抵抗を受けにくいなどのメリットはあるものの、慣れないと強度面などで不安がある。最初は0.8〜1号クラスで挑戦するとよい。リーダーは根ズレに強いフロロカーボンの2.5〜3号を1ヒロ(約1.5m)ほど結束する。

セフィアG5PE

PEラインは色分けされているモデルがおすすめ

セフィア フロロリーダー 30m

リーダーにはスレに強いフロロカーボンを使用する

エギ

ティップエギングでは一般的に20〜30m、深いところでは50m超のエリアで釣りをするため、きっちり底が取れる重量のある専用タイプのエギを使用する。基本的には25〜40g程度のエギを使用し、潮が速いとき、風が強くて船が流されるとき、深場を狙う場合は専用のシンカー(10〜40g程度)を使ってウエイトを追加する。ある程度水深のある場所を釣るので、軽い力でシャクれて、フォール中やアタリを待つときの姿勢が安定してトラブルの少ないタイプがおすすめ。サイズは3.5号がメインだが、ウエイトは幅広い状況に対応できるように数種類準備しておこう。

セフィア アントラージュ シーグル 3.5号

ティップエギング専用のエギがおすすめ。サイズは3.5号で25〜40g程度を揃えておこう

ティップエギングでの釣り方

手順1

まずはエギを素早く沈めて海底まで送り届ける。このとき、リールのスプールのエッジ(端)に軽く指を当てておくと余分な糸フケを抑えてスムーズに沈めることができる。海中に引き込まれていたラインがピタッと止まったら、エギが着底したサイン。これを見逃さないようにしよう。底が取れなかったらいったん回収して再投入する。慣れないうちは確実に底が取れる重めのエギを使い、慣れたら徐々に軽いエギに変えるとよい。


エギが着底したら、すぐにリールのベールを戻して糸フケを取り、アクションに移行する。アクションはリールのハンドルを1回転させる間にロッドを1回シャクる「巻きジャクリ」が基本。これを連続で3〜4回行ったら、ロッドをピタッと止める。するとエギは水平移動している状態となり、このときにアオリイカが抱きついてくる。

エギが沈んでラインが引き込まれている状態。この動きが止まった時が着底の合図なので見逃さないようにしよう
エギが沈んでラインが引き込まれている状態。この動きが止まった時が着底の合図なので見逃さないようにしよう

ここで大切なのは、アタリを待つ間にロッドを動かしたり、リールのハンドルを回さないこと。アオリイカは好奇心が強い反面、警戒心が強く、水平移動しているエギの動きが突然変わると抱きつかなくなることが多いので注意。5〜10秒ほど待ってアタリがなければ、再びエギを底まで沈めて巻ジャクリを繰り返す。

ティップエギングは風や潮の流れに任せて船を流す「ドテラ流し」と呼ばれる操船方法で釣りをする

ティップエギングは風や潮の流れに任せて船を流す「ドテラ流し」と呼ばれる操船方法で釣りをする

ドテラ流しでは船の片舷(片側)のみが釣り座となる。潮や風がないと船が流れないので釣りが難しくなることもある

ドテラ流しでは船の片舷(片側)のみが釣り座となる。潮や風がないと船が流れないので釣りが難しくなることもある

釣り方の一例

釣り方の一例

手順2

アタリはロッドティップ(穂先)の動きで取る。ティップが引き込まれる、エギの重みで曲がっていたティップがフワッと戻る、小刻みに震えるなどさまざまなパターンがあり、どのアタリに対しても即座にアワセを入れるのが基本となる。アワセを入れなくてもオートマチックに掛かることがあるが、アワせたほうがヒット率は高くなりしっかり掛かるのでバレにくい。ティップの動きなどに違和感を感じたら積極的にアワセを入れるようにしよう。


フッキングに成功したら、ロッドはあまり動かさずにラインを巻き取っていく。エギのカンナ(傘バリ)にはカエシがないので、ラインが緩んだりロッドの角度が急に変わると外れやすくなるので注意しよう。強烈なジェット噴射による引きには、ロッドの弾力やリールのドラグを活用して対処する。無理をせずに寄せてきたら、イカの胴体側(後方)からネットなどで取り込む。

取り込みはアオリイカの後方(胴体側)からが基本。遊漁船の場合は船長にすくってもらおう
取り込みはアオリイカの後方(胴体側)からが基本。遊漁船の場合は船長にすくってもらおう
取り込みはアオリイカの後方(胴体側)からが基本。遊漁船の場合は船長にすくってもらおう

ここがポイント!

1.アオリイカのレンジ(層)を見極める

基本的には底付近を中心に狙うが、朝夕のマズメ時やエサとなる小魚の回遊するタナ(層)、潮の動き方などによってアオリイカが中層付近まで浮いていることもある。こんなときは活性も高くて釣りやすいことも多い。底付近で反応がなければ、上のレンジまでしっかり探ってヒットに持ち込もう。
エサや潮の流れによっては中層付近でヒットすることもある
こんなときは活性も高くて釣りやすいことも多い。

エサや潮の流れによっては中層付近でヒットすることもある

マズメ時はイカの活性が高く、幅広いレンジでエサを追うことが多い
マズメ時はイカの活性が高く、幅広いレンジでエサを追うことが多い

2.アタリを逃さずに即アワセで対応

慣れないうちはアクション後にロッドを静止させたり、アタリを見極めるのが多少難しいかもしれないが心配することはない。少しでも違和感を感じ取ったら積極的にアワセを入れてやればいい。数をこなすことでアタリのパターンが把握できるようになるはずだ。ティップが戻るアタリが取れるようになれば、釣果は確実にアップする。

ティップが戻るアタリ

エギの重みでティップが曲がっている状態
エギの重みでティップが曲がっている状態
イカがエギを抱くとティップがフワッと戻る

イカがエギを抱くとティップがフワッと戻る

アオリイカは魚と違って左右に走り回ることはない。ラインのテンションにだけ気をつけて落ち着いて寄せよう

アオリイカは魚と違って左右に走り回ることはない。ラインのテンションにだけ気をつけて落ち着いて寄せよう

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。