魚拓っていつからはじまった?
![魚拓っていつからはじまった?](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/img/main_img_004.jpg)
![note](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/img/main_ico_002.png)
大物を釣ったら写真を撮って、仲間に見せたくなりますよね。
そんな釣り人の気持ちは今も昔も変わらないのです。
![江戸時代末期、庄内藩では武士の鍛錬として釣りが取り入れられていました。](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/m11/img/article_img_001.jpg)
![戦略を練って魚と格闘する様は武士道に通じるところがあったそうです。](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/m11/img/article_img_002.jpg)
![大物が釣れれば藩主に魚拓を見せ、褒美をもらうものもいました。](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/m11/img/article_img_003.jpg)
![今ではスマホですぐに撮影できることで、誰でもSNSに釣果写真を残せますね。](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/m11/img/article_img_004.jpg)
![江戸時代末期、釣りは庄内藩の武士の鍛錬としても行われておった。大物を釣ると、武士たちはその証として魚拓を取り、誇りを共有していたそうじゃ。この魚拓を見せ合う行為は、今で言うSNSに釣果写真を投稿するのと似ているのう。大物を釣ったときには昔も今も、みんなに見てもらいたくなる気持ちは変わらないのじゃ。](/ja-JP/content/beginners/katarigusa/img/main_img_oldmain_001.png)
江戸時代末期、釣りは庄内藩の武士の鍛錬としても行われておった。
大物を釣ると、武士たちはその証として魚拓を取り、誇りを共有していたそうじゃ。
この魚拓を見せ合う行為は、今で言うSNSに釣果写真を投稿するのと似ているのう。
大物を釣ったときには昔も今も、みんなに見てもらいたくなる気持ちは変わらないのじゃ。
※本記事はさまざまな歴史的諸説を参考に制作しております