トップページ >  CONTENT >  釣り初心者向けコンテンツ >  STEP2 道具を準備しよう >  ロッド(釣り竿)とは?初心者向けに種類や選び方、持ち方を解説

ロッド(釣り竿)とは?
初心者向けに種類や選び方、持ち方を解説

mv

ロッドとは

ロッドとは釣り竿のことで、手元から先端へいくにつれて少しずつ細くなっている棒状の釣具。ロッドの多くはリールを組み合わせて使用するタイプで、リールを取り付けるところの上から先端にかけてリールに巻いてあるライン(釣り糸)を通すガイド(リング状の金具)が備わっている。


リールを使わないためガイドが備わっていないのべ竿というロッドもある。こののべ竿はライン(仕掛け)を直接穂先に結んで使用する。それ以外に、リールを組み合わせて使用するタイプながら、ガイドはなく、ロッドの中にラインを通すインナーロッドもある。いずれのロッドも手元から先端に向かうにつれて少しずつ細くなっており、弾力性(しなり)を備えている。この弾力を活用することで、仕掛けを遠くに投入したり、魚が掛かったときの衝撃を吸収することができる。


ロッドの構造は振出と並継の2つに分けられる。振出は一番太い元竿の中に複数の節を入れ子状に収納することが可能。1本の短い状態に収まるので持ち運びに便利で、磯用、投げ用などを中心に採用されている。並継はロッドの元から穂先までが2本からそれ以上に分かれており、使うときにつないで1本にする。強度を高くすることができるためパワーや張りがあり、ルアーロッド、投げ用、船用、イカダ用などに採用されている。


ちなみにのべ竿は振出と並継の両方のタイプがあり、ルアーロッドはベイトリールをセットする「ベイトロッド」、スピニングリールをセットする「スピニングロッド」の2タイプがある。それ以外には継目がなくてスムーズに曲がるワンピースロッドもあり、強度の求められる船用のロッドに多く採用されている。ロッドの素材にはカーボン、グラスファイバー、竹などがあるが、近年はカーボン製が多くなっている。

ロッドの種類

ロッドは対象魚や釣り方ごとにさまざまなタイプがある。調子(竿の曲がる支点)や長さなども考えて、お気に入りの1本を見つけ出したい。一般的には、短い竿のほうが扱いやすく、長い竿ほど遠投しやすくなる。軽い仕掛けを使うのか、重い仕掛けを使うのか、ということも考慮して竿を選ぶ。

イカダ竿。穂先が色分けされて繊細なアタリが分かりやすい

筏竿。穂先が色分けされて繊細なアタリが分かりやすい。

操作が簡単で手軽に楽しめるのべ竿

操作が簡単で手軽に楽しめるのべ竿

サビキ釣りや投げ釣りなど用途が広い振出竿

サビキ釣りや投げ釣りなど用途が広い振出竿

ライトタイプのルアーロッド

ライトタイプのルアーロッド

エギングからソルトルアー全般に使えるルアーロッド

エギングからソルトルアー全般に使えるルアーロッド

船竿。ベイトリールをセットして垂直方向を釣ることが多い

船竿。ベイトリールをセットして垂直方向を釣ることが多い。

繊細な仕掛けが扱える磯竿

繊細な仕掛けが扱える磯竿

重たいオモリを遠くへ飛ばす性能を備えた投竿

重たいオモリを遠くへ飛ばす性能を備えた投竿

海上釣堀のレンタルタックル。大物対応の振出竿が使用される

海上釣堀のレンタルタックル。大物対応の振出竿が使用される。

ロッドの種類

ロッドを選ぶ際にはオモリ負荷に注意したい。オモリ負荷とは、そのロッドが性能を発揮するために適したオモリの号数。ルアーロッドの場合は適したルアーの重量やエギの号数。ロッド、もしくは説明書やパッケージに表示されている。オモリ負荷の範囲内で釣りをすること。多くの場合、適合するラインの太さも表示されている。

ロッドの種類

竿にはさまざまな硬さがあり、同じ負荷をかけたときにあまり曲がらない竿を硬調子、逆に大きく曲がる竿を軟調子という。ルアーロッドではパワーとして分類されており、あまり曲がらない竿はヘビー(H)、よく曲がる竿はライト(L)と呼ばれ、さらに細かく分ける場合もある。
硬い竿は重たいルアーや仕掛けを投げてパワフルな釣りをすることができ、軟らかい竿は軽いオモリで繊細な釣りを楽しめる。

ガイド付きロッド

並継竿

ブラックバス、メバル、シーバス、エギングなどルアーロッド全般。投竿、船竿、筏竿などがある。継目のないワンピースロッドもある。

並継竿

振出竿

磯竿、投竿、コンパクトロッド、万能竿、船竿、ルアーロッド各種。ガイドが付いていない中通し竿(インナーロッド)もある。

振出竿

ガイドなしロッド

のべ竿

ガイドがないのでリールをセットすることができない。渓流竿、アユ竿、へら竿など。振出タイプが一般的だが、並継竿もある。

のべ竿

インナーガイドロッド

竿の内部にラインを通すため、ガイドにラインが絡まるなどのトラブルが少ない。エギングロッド、ヤエンロッドなど。振出竿、並継竿ともにある。

インナーロッド

リールの固定方法は3タイプ

アップロック式

アップロック式

竿尻から竿先方向にネジ込んで固定する

ダウンロック式

ダウンロック式

竿先から竿尻方向にネジ込んで固定する

スライド式

スライド式

投竿や磯竿に多い

各部の名称

各部の名称
ガイド

ガイド
ラインを通すためのパーツ。竿の先端部にトップガイドがあり、並継竿やワンピースロッドでは固定ガイドが取り付けられている。

振出竿は竿全体が短く収まる構造。遊動式ガイド搭載されている


振出竿は竿全体が短く収まる構造。遊動式ガイドが搭載されている。

リールシート

リールシート
リールを取り付ける部分

ロッドの選び方

対象魚から選ぶ

ロッドは対象魚、釣り場、釣り方ごとにさまざまなタイプがあり、細かく分類されている。そのため、ロッドを選ぶ際には、まずはどんな魚を釣りたいのか、どこで、どんな釣り方で狙いたいのかを決めよう。メバルを例に挙げると、堤防、浜、磯、船というようにいろんなフィールドで狙えて、釣り方もサグリ釣り、ウキ釣り、ルアー釣り、船釣りとさまざま。

STEP1 今釣れる魚から決める

STEP1 釣り方から決める


「メバルを堤防からルアーで釣る」という感じで決まったら、メバル用のルアーロッドの中から候補を絞り込むといい。対象魚と釣り場、釣り方が絞り込めたら、予算にあったモデルを探し出そう。


「シマノのライトゲームでメバルに対応しているのは「ソアレシリーズ」、これからチャレンジするからエントリーに最適な「ソアレBB」にしてみよう」といった感じで、候補のモデルを絞り込んでみよう。同じメーカー、ブランドの中にも数多くのモデルが存在するので、ホームページなどで調べてみてもいい。また、釣具店で購入する場合は、店員さんに声をかけていろいろと教えてもらおう。

釣りのジャンルから選ぶ

1本の竿で数種類の魚を釣りたいのであれば、やってみたい釣りのジャンルからロッドを選んでもいい。この場合もある程度は魚種や釣り場、釣り方などを絞り込む必要がある。


例えばルアーでショアジギングをやってみたい場合、ショアジギング専用ロッドの中から選ぶとよい。サーフや磯への釣行を考えているのであれば長めのロッドが有利なケースは多く、障害物の多い港湾部などは短めのロッドが扱いやすい。足場の高さなど釣り場の状況、使用するルアーの重さなどを考慮して、好みの1本を見つけ出すといい。

ロックフィッシュゲームをやってみたいと考えた場合、シマノならハードロッカーシリーズがラインナップされている。その中から予算や釣り方、よく行くフィールドの状況などにマッチしたモデルを選ぶといい。ジャンルから選ぶ場合も数多くのモデルがあるので、詳しい人の意見も参考にして最適な1本を見つけ出そう。

ロッドの伸ばし方

振出竿

ガイド付きの振出竿にスピニングリールをセットして使う。

竿を伸ばす

1. ロッドキャップにガイド通しが付属してあれば、道糸の先を通して折り返す

1. ロッドキャップにガイド通しが付属してあれば、道糸の先を通して折り返す。

2. ロッドキャップを引き抜くと、全てのガイドに道糸が通る。ガイド通しがないなら、ガイドの下から上まで順番に道糸を通していく

2. ロッドキャップを引き抜くと、全てのガイドに道糸が通る。ガイド通しがないなら、ガイドの下から上まで順番に道糸を通していく。

3. 竿先から順番に、ガイドの向きをそろえて竿を伸ばす。リールのベールは起こして、フリーの状態にする

3. 竿先から順番に、ガイドの向きをそろえて竿を伸ばす。リールのベールは起こして、フリーの状態にする。

4. ガイドの向きを確認しながら伸ばしていく。道糸を余分に出しておかないと、道糸がガイドから外れることがあるので気を付けること

4. ガイドの向きを確認しながら伸ばしていく。道糸を余分に出しておかないと、道糸がガイドから外れることがあるので気を付けること。

5. 竿を伸ばして仕掛け(ウキ)をセットした状態

5. 竿を伸ばして仕掛け(ウキ)をセットした状態。

竿を仕舞うとき

竿を仕舞うときは必ず根元から。指でガイドを押し上げると、ガイドが外れる。穂先を下に押してガイドを外さないこと。

竿を仕舞うときは必ず根元から。指でガイドを押し上げると、ガイドが外れる。穂先を下に押してガイドを外さないこと。

のべ竿

竿を伸ばす

1. 元竿に節が収まる振出のべ竿。使うときは必ず竿先から順番に伸ばしていく

1. 元竿に節が収まる振出のべ竿。使うときは必ず竿先から順番に伸ばしていく。

2. 竿先を下に向けて、リリアンを外側に出す

2. 竿先を下に向けて、リリアン(竿の先の紐のような部分)を外側に出す。

3. リリアンに道糸を結ぶ

3. リリアンに道糸を結ぶ

4. 竿の継目を軽くねじる。こうすることで継目がしっかり固定される

4. 竿の継目を軽くねじる。こうすることで継目がしっかり固定される。

5. すべての継目で確実にねじっていく

5. すべての継目で確実にねじっていく

6. 仕掛けの全長は、竿の全長より短いほうが扱いやすい。5m の竿なら仕掛けの全長は4.7m 程度にする

6. 仕掛けの全長は、竿の全長より短いほうが扱いやすい。5mの竿なら仕掛けの全長は4.7m 程度にする。

ロッドの持ち方

ロッドを握るときは指の間にリールフット(ロッドに取り付けるT字部分)を挟むと安定する。どの指と指の間でもいいので、ロッドを操作しやすい状態にしておくこと。

ロッドを握るときは指の間にリールフットを挟むと安定する。
ロッドを握るときは指の間にリールフットを挟むと安定する。

グリップエンドを握ったり、指の間にリールフットを挟んでいないと、力が入らず思うようにロッドを操作できない。

グリップエンドを握ったり、指の間にリールフットを挟んでいないと、力が入らず思うようにロッドを操作できない。

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

この記事に関連するタグ一覧

関連記事

RELATED COLUMN