トップページ >  CONTENT >  釣り初心者向けコンテンツ >  STEP2 道具を準備しよう >  ライン(釣り糸)とは?種類や選び方・結び方について解説

ライン(釣り糸)とは?

種類や選び方・結び方について解説

mv

ライン(釣り糸)とは?

ラインとは釣り糸のことで、延べ竿の穂先やリールに巻くラインは「道糸」、仕掛け部分に使ってハリに結んでいるラインは「ハリス」として区別する。ルアーフィッシングでは道糸のことをラインやメインライン、ハリスのことをリーダーやショックリーダーと呼ぶ。ラインの太さは号数で表し、数字が大きいほど太くなる。


釣りで使われるラインは、ナイロンライン、フロロカーボンライン、PEラインの3種類が一般的。汎用性が高くてさまざまな釣りに使われているのがナイロンで、他の素材と比べて価格が安く、道糸としてよく使われる。ライン自体に伸縮性があるので扱いやすく、リールのスプールへのなじみがよいので初心者も使いやすい。


フロロカーボンはナイロンに比べて伸びが少なく、感度がいいのが特徴。劣化しにくく長持ちするうえ、根ズレなどの擦れにも強い。ナイロンよりも比重が高くて沈みやすいため、仕掛けやルアーを沈めるためにハリス(リーダー)として使われることが多い。


PEは細かい繊維の糸を編み込んでおり、他のラインに比べて引っ張り強度がとても強い。そのため、ナイロンやフロロカーボンと同じ強度での場合、PEなら細いラインを使用することができる。引っ張ったときの伸びもないため、感度が非常に高い。飛距離や感度などを重視するルアーや投げ釣り、船釣りの道糸として使われることが多い。他のラインと比べて吸水性が低く劣化しにくい。高価だが巻きグセがつかないため長く使用することができる。

ラインの種類

ナイロン

ラインの種類

もっとも一般的なライン。軟らかくてしなやかなのが特徴で、伸びがあるため結びやすくて魚にもバレにくい。道糸として使われることが多い。

フロロカーボン

ラインの種類

比重が高くて硬いのが特徴。擦れに強くハリスやリーダーとして使われることが多い。ライトゲームやバス釣りでは、ハリスなしのメインラインとしても使われる。

PE

ラインの種類

ポリエチレンを原料にした編み糸で、直線強力が強くて伸びが少ない。道糸(メインライン)として使われる。熱やキズに弱く、ナイロンやフロロカーボンのリーダー(ハリス)を接続する必要がある。

エステル

ラインの種類

伸びがなく感度が高いのが特徴で、PEよりも比重があり風に強い。張りが強くてクッション性に欠けるのでリーダーを結束したほうがよい。

ラインの選び方

素材の選び方

ラインの素材は釣り方やフィールドの状況に応じて使い分けるといい。初心者は扱いやすいナイロンやフロロカーボンラインで入門したほうがいいといわれるが、PEラインではじめても問題ない。伸びがなくて同じ強度なら細い号数が使えるPEラインには、飛距離やルアーの操作においてメリットが多い。ショアジギングやエギングなどは、とくにPEラインの特性が活きるからだ。


ただ、PEラインはナイロンやフロロに比べると高価なものが多く、リーダーを結束して使う必要があるから慣れていないと手間がかかる。根掛かりするたびにラインが切れて、リーダーを結び直していたのでは釣りどころではなくなってしまう。根掛かりの多い釣りやメインラインが切れる可能性のある細いラインを使用するライトゲームなどは、ナイロンやフロロカーボンで入門したほうがよい。


エサ釣りでもウキ釣り(フカセ釣り)、根掛かりの多い場所での投げ釣りなどは道糸にナイロンラインを使用することが多い。イカダでのかかり釣りでは、フロロカーボンを道糸とハリス通しで使用するのが一般的で、どんな釣りでもハリスや根掛かりの多い場所でのショックリーダーとしてフロロカーボンを使用することが多い。釣り方の特性も考慮して最適な素材を選び出すようにしよう。

素材の選び方

ルアー用ラインの選び方

ルアー用ラインの選び方

ルアー用ラインは「号(ごう)」ではなく、「lb(ポンド)」と表記されることが多い。ポンドは重さを表す単位で、ラインの引っ張り強度を示す。号とポンドのおよその関係は(ナイロンやフロロカーボンの場合)、「1号=4lb」となり、2号なら8lb、3号で12lbとなる。

基本的にラインが太いと強度が上がり切れにくくなるが、魚が違和感を感じやすく見切られやすくなる。逆に細いと魚が食いつきやすくなるが、切れるリスクは高くなる。また、使う仕掛け(オモリ)やルアーの重さによっても、ラインの太さを変える必要がある。対象魚や釣り方、使用するタックルによってある程度の目安は決まってくる。最初はターゲットごとのタックル図(仕掛け図)を参考に、使用する自分のタックルと照らし合わせて選ぶとよい。


例えばアオリイカのエギングなら、PEの0.8号前後にリーダーはフロロカーボンの2~3号、チヌのフカセ釣りであれば、ナイロン1.5~2号の道糸に、フロロカーボンのハリス1~1.5号というのが目安。これらをベースに障害物が多い、根掛かりの恐れがある場所なら太くする、障害物が少ないオープンな場所でエサやルアーの操作性や食わせることを重視するならラインを細くするといい。まずは狙っている魚、タックルに合った号数を選び、釣りをしている場所や釣り方に合わせて調整していくようにしよう。

管理釣り場でのおすすめセット例

ルアー用ラインの選び方

ライン(釣り糸)をロッドのガイドに通す方法

並継ロッドの場合

ライン(釣り糸)をロッドのガイドに通す方法

1.ロッドにセットしたリールのベールを起こしてフリーにする。風が強いときはベールを起こさず、ラインを引っ張るとラインが出るようにドラグを緩めておく。ベイトリールのラインを通す場合もドラグを緩めてやり、ラインを引っ張ってガイドに通すとトラブルが少なくなる。

ライン(釣り糸)をロッドのガイドに通す方法

2.竿先まですべてのガイドにラインを通す

ライン(釣り糸)をロッドのガイドに通す方法

3.ラインの先にはスナップやルアーなどを結ぶ

ライン(釣り糸)の結び方

ラインを結ぶときは摩擦熱に要注意。キュッと勢いよく締め込むことで摩擦熱が発生し、ラインが扁平して強度がガクンと落ちてしまう。それを防ぐためにも、ゆっくり丁寧に、だ液などでラインを湿らせてから締め込もう。また、ラインを結んだときに結び目の上部が縮れてしまったときは、縮れないように結び直そう。

クリンチノット

ポピュラーな結び方で、作業が簡単で手早くできる。締め込むときに熱が発生してヨレができやすいので、ゆっくり慎重に締め込もう。

クリンチノット

1.サルカン(金属製の連結道具)のアイ(金属のリング部分)に端糸を通して折り返す

クリンチノット

2.端糸を本線に5回ほど巻きつける

クリンチノット

3.アイの隣にできた輪に端糸を通す

クリンチノット

4.端糸を折り返す

クリンチノット

5.折り返すときにできた輪に端糸を通す

クリンチノット

6.本線と端糸を引き締める

クリンチノット

7.余った端糸をカットして完成

ユニノット

ポピュラーな結び方でさまざまなジャンルの釣りで使われている。釣りをするにあたって、ユニノットかクリンチノットのどちらかは、マスターしておこう。

ユニノット

1.端糸をアイに通して折り返す

ユニノット

2.端糸で輪を作る

ユニノット

3.できた輪と本線に端糸を5回ほど巻きつける

ユニノット

4.端糸を軽く締めて結び目を作り、それから本線を引き締める

ユニノット

3.5ノット

シンプルで素早く結ぶことができ、ライトゲームに適している。細い PE とリーダー、エステルとリーダーの結束で使われることが多い。

3.5ノット

1.結ぶライン同士をそろえて輪を作る

3.5ノット

2.できた輪の中に、片手で持った2本のラインを3回くぐらせる

3.5ノット

3.道糸の端糸だけをもう1回輪の中に通して巻きつける

3.5ノット

4.左右のラインを持ってゆっくり引き締める

3.5ノット

5.結び目ができたら端糸をカットして完成

3.5ノット

電車結び

ナイロンとフロロ、ナイロン・フロロ同士で用いられる結束。滑りやすい PE ラインでも使えるが、その際はスッポ抜けを防ぐために巻き回数を多くしよう。

電車結び

1.結ぶライン同士の端糸を重ねる

電車結び

2.片方の端糸(写真では右側)で輪を作る

電車結び

3.輪の中に端糸を5回ほど巻きつける

電車結び

4.端糸と本線をゆっくり引き締める

電車結び

5.反対側の端糸(写真では左側)で輪を作る

電車結び

6.先ほどと同様に端糸を5回ほど巻きつけて、引き締める

電車結び

7.結び目が2つできた状態

電車結び

8.左右の本線を引き締めて結び目を密着させる。端糸をカットして完成

電車結び

チチワ結び

ノベ竿の穂先にラインをつなげるとき、チチワ同士を接続するときに使う

チチワ結び

1.ラインの先端 20cm ほどのところで折り返す

チチワ結び

2.二重になった箇所で輪を作る

チチワ結び

3.輪の中に折り返したラインを通す

チチワ結び

4.ラインで8の字ができた状態。ゆっくり締め込んでいく 

チチワ結び

5.端糸をカットして完成

FGノット

PE とほかの素材を結びつけるときに使う。PE はロッドのガイドに通して、端糸はダブルラインを作ってリールのハンドルにかけて固定する。そうやって PE を軽く張った上から、リーダーを交差して組み上げる。

FGノット

1.PE に張りを作り、その上からリーダーを交差させる

FGノット

2.PE とリーダーの交差部分をつまんでおき、リーダーを PE に巻きつける

FGノット

3.PE の上側にラインが1回巻きついた状態

FGノット

4.次は PE の下側で端糸をくぐらせる

FGノット

5.これで PE が2回リーダーに巻きついた状態になる

FGノット

6.リーダーに PE を編みつけた状態

FGノット

7. 2〜5の動作を1セットとして、計 10 セットほど繰り返す

FGノット

8.密になるように編みつけていく

FGノット

9.編みつけ終えたら、リーダーの端糸と PE の本線をまとめる

FGノット

10.PE の端糸でハーフヒッチ(片結び)を施す

FGノット

11.リーダー本線と PE 本線を手に持ち、PE の端糸を口でくわえてゆっくり強く締め込む。ハーフヒッチと締め込みを5回ほどおこなう

FGノット

12.リーダーの端糸をカットして、PE 本線に PE の端糸でハーフヒッチを施す

FGノット

13.ハーフヒッチを5回ほど施したら、最後にエンドノットを施す

FGノット

14.引き締めてPE の端糸をカットして完成

延べ竿の穂先(リリアン)に道糸を結ぶ方法

延べ竿の穂先(リリアン)に道糸を結ぶ方法

1.道糸の先は小さな輪、次は大きめの輪にして、2カ所にチチワを作る

延べ竿の穂先(リリアン)に道糸を結ぶ方法

2.大きい輪に親指と人さし指を入れる

延べ竿の穂先(リリアン)に道糸を結ぶ方法

3.指を下げて輪を作る

延べ竿の穂先(リリアン)に道糸を結ぶ方法

4.できた輪にリリアンを通す

延べ竿の穂先(リリアン)に道糸を結ぶ方法

5.端を引っ張って締め込めば完成

延べ竿の穂先(リリアン)に道糸を結ぶ方法
延べ竿の穂先(リリアン)に道糸を結ぶ方法

先の小さい輪を引っ張れば緩む

この記事に関連するタグ一覧

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。