トップページ >  CONTENT >  釣り初心者向けコンテンツ >  STEP2 道具を準備しよう >  釣りエサとは?エサの種類と釣り方ごとに適したエサについて解説

釣りエサとは?
エサの種類と釣り方ごとに適した
エサについて解説

mv

釣りエサの種類

エサとは

エサとは魚を誘い寄せたり、捕獲するために用いる食物のこと。釣りで使うエサには多くの種類があり、対象魚に合ったものを選ぶことが大切。ハリに付けるエサのことはサシエ(またはツケエサ)といい、サビキ釣りやフカセ釣り、カゴ釣りなどで魚を寄せるために撒くエサをマキエ(またはマキエサ)という。

さまざまな釣りでよく使われるサシエに虫エサがある。なかでもアオムシ(アオイソメ)やイシゴカイ(スナムシ)は、場所や季節を問わず多くの釣具店で入手できる。アオムシは太くて長く、よく動いてアピール力が高い。イシゴカイは細くて小さいハリに合うので、口が小さい魚に喰わせやすい。ともに投げ釣りやウキ釣り、サグリ釣りなどで幅広く使われる。

その他には多くの魚が好むエビエサ、さまざまな釣りで使えるオキアミ、投げ釣りの大物狙いで実績のあるカメジャコ、虫エサが苦手な人も使える人工エサなどがある。
釣りエサの種類

サシエ【ハリに付ける(刺す)エサ】の種類

虫エサ

一般に多毛類、ゴカイ類とも呼ばれる細長くて軟らかい体を持つ。海釣りのエサとしてポピュラーで、釣り方によってさまざまな種類が使われる。

アオムシ

虫エサ

入手しやすい人気のエサ。よく釣れるターゲットは、チヌ、スズキ、カレイ、アナゴ、キス、ベラなど。投げ釣り、サグリ釣り、ミャク釣り、ウキ釣り、船釣りなど、さまざまな釣りで使用される。

イシゴカイ

虫エサ

アオムシ同様、入手しやすい人気のエサ。よく釣れるターゲットは、メバル、キス、カサゴ、カワハギ、ハゼなど。投げ釣り、サグリ釣り、ミャク釣り、ウキ釣り、船釣りなど、幅広く使用される。

ホンムシ

虫エサ

高価ながら投げ釣り、海上釣り堀などで実績のあるエサ。よく釣れるターゲットはカレイ、アイナメ、真鯛、チヌ、スズキ、イシダイなど。おもに投げ釣り、ブッコミ釣りのエサとして使用されることが多い。

チロリ

虫エサ

ゴカイに比べると管理が難しいが、投げ釣りの人気エサのひとつ。よく釣れるターゲットはキス、真鯛、チヌなど。おもに投げ釣りで使われる。

ユムシ

虫エサ

高価なエサだがエサ取りに強く、大物釣りで実績のあるエサ。よく釣れるターゲットはカレイ、アイナメ、真鯛、スズキ、チヌなど。おもに投げ釣りのエサとして使用される。

サシエ【ハリに付ける(刺す)エサ】の種類

釣具店ではサービスでビニール袋や透明のプラスチックの容器にエサを入れてくれる。虫エサの鮮度を保ちたいなら、エサ箱に入れ替えよう。

エビエサ

メバルやチヌ、スズキ、アイナメ、カサゴ、アジなど、港や磯周りの魚ならほぼ全てに対応できる万能エサ。環境の変化に弱いので持ち運びには注意が必要。エアーポンプなどで生かしておくとよい。ウキ釣り、サグリ釣り、かかり釣り、船釣り(メバル、カサゴ)などで使用される。

シラサエビ

エビエサ

メバルやカサゴ釣り、チヌ釣りなどで使われる淡水のエビ

ブツエビ

エビエサ

シラサエビよりも小型の淡水エビで、おもにメバル釣りで使用する。

オキアミ

海の生態系に大きな影響を持つ生物。釣りエサとして使用されるオキアミの標準和名はナンキョクオキアミで、南氷洋に生息している。見た目はエビそのものの甲殻類ながら、分類上は動物性プランクトン。体長が3~6㎝なのでプランクトンとしてはかなり大きい。ウキ釣り、サグリ釣り、カゴ釣り、船釣りなどで使うことが多い。

生タイプ

オキアミ

身が軟らかいので喰い込みがいい。ただしエサ盗りには弱い。

ボイルタイプ

オキアミ

身が硬くて遠投してもハリから外れにくい。生よりもゆっくり沈む。

人工エサ

人工エサ

どうしても虫エサが苦手で触れない人におすすめのエサ。常温で保存することができるので、保管や持ち運びも容易。甘い香りがするタイプもある。投げ釣り、サグリ釣りなどで使用されることが多い。

エサの付け方

虫エサ
ゴカイ、アオムシ

投げ釣り、サグリ釣り、ウキ釣りなど

虫エサゴカイ、アオムシ

1.エサの頭部をしっかり持ち、ここからハリを刺していく

虫エサゴカイ、アオムシ

2.ハリは動かさず、虫エサのほうを動かしてハリに刺していく。最後にハリ先を出せば完成

オーソドックスな刺し方
1匹掛け

虫エサゴカイ、アオムシ

投げ釣り、サグリ釣り、ウキ釣りなど、さまざまな釣り方で用いる基本の刺し方

弱りにくく、よく動く

チョン掛け

虫エサゴカイ、アオムシ

頭先端からやや下辺りにチョンと掛けるだけ。遠投には向かないので、メバルのウキ釣りなど近場を探る釣りで用いられることが多い

目立たせたいとき

房掛け

虫エサゴカイ、アオムシ

1匹掛けにしたあとで、1~3匹をチョン掛けで刺す。投げ釣りのカレイ、ウキ釣りでスズキを狙うときなど、エサの動きとボリュームでアピール

喰いが渋いとき

短くして刺す

虫エサゴカイ、アオムシ

アタリがあってもハリに掛からないときは短くカットしてハリに刺す

虫エサ
ホンムシ

投げ釣り

虫エサホンムシ

単体で使用するときは、5~6cmにカットしてハリに刺す。

虫エサホンムシ

1~2cmにカットしたホンムシをハリ(ハリの元の部分)のチモトまでこき上げ、アオムシを1~2匹刺す。カレイ狙いではメジャーな刺し方で、ホンムシのニオイとアオムシの動きでカレイを誘う。

虫エサ
ユムシやコウジ

投げ釣り

虫エサユムシやコウジ
虫エサユムシやコウジ

毛があるほうからハリを刺す。喰いが悪いとき、エサのサイズが大きいときは、ハサミで切って使うといい。

エビエサ
シラサエビ&ブツエビ

ウキ釣り、サグリ釣り、かかり釣りなど

虫エサユムシやコウジ

すばやく刺せる

チョン掛け

尾バネの根元の節部分に腹側からハリを刺す。尾バネは取っても取らなくてもOK。すばやく刺せるので、手返しよく釣りたいときにおすすめ。

虫エサユムシやコウジ

喰いが渋いときに

鼻掛け

口元からハリを入れ、脳天を避けながら目と目の間からハリ先を抜く。喰いが渋いときに効果的な刺し方。

オキアミ

ウキ釣り(フカセ釣り)、サグリ釣りなど

オキアミ

基本の刺し方

腹掛け

尻尾を取り、そこからハリを入れていく。虫エサと同じように「ハリを刺していく」のではなく、オキアミを動かして刺していくとスムーズにセットできる。

オキアミ

遠投向き

背掛け

オキアミが反るように付ける背掛けは、ズレにくいため遠投に向く。ハリは身の中心ではなく、背中側を通すと刺しやすい。

マキエ(魚を寄せるために撒くエサ)

魚をおびき寄せて食餌意欲を刺激するために必要なエサのことで、文字通り撒いて使用する。サビキ釣りではアミエビが使われており、釣具店ではブロック型に冷凍された状態で販売されている(分量は1kg、2kg、4kgなど)。アミエビを使う場合は釣具店に解凍予約をして当日に購入するか、釣行前夜に購入して解凍させて使うのが一般的。


自宅で解凍する際は、フタ付きのバケツやバッカンなどに入れて玄関先(家族に怒られないなら)や屋外の風通しのよい所で行う。ただし虫や動物も寄ってくるので、屋外でフタを開けっぱなしにするのは厳禁。ニオイも拡散するので注意しよう。


アミエビだけでも十分な集魚力を備えているが、専用のブレンド材(集魚材、配合エサ)を混ぜ合わせることで、さらに集魚力を高めることができる。少量のアミエビをブレンド材で増量させることも可能で、アミエビのニオイが気になる場合はとくにおすすめしたい。
フカセ釣りではオキアミに配合エサを加えてマキエを作る。釣行前日に用意しておくか、釣行当日に現場で作る。

アミエビ

アミエビ

アミエビは体長2cm弱。ニオイが強く、多くの魚が食べやすいサイズ。海中ではゆっくりと沈下する。

テジロ(ボケ)

テジロ(ボケ)

オキアミは体長3~5cm。配合エサと混ぜ合わせて、チヌやグレのフカセ釣りでよく使われる。

サイズの比較

サイズの比較

ここがポイント!

ここがポイント!

釣りをしたときにこぼれ落ちたアミエビを放置すると悪臭の元になる。アミエビが乾く前ならきれいに流せるので、釣りをしながらたまに水を流しておこう。

マキエ(魚を寄せるために撒くエサ)

アミエビに専用のブレンド材を混ぜると、まとまりと濁りという要素が加わる。サビキ釣りにもウキ釣りにも使える。

マキエ(魚を寄せるために撒くエサ)

左は冷凍タイプ。中央は冷蔵、右は常温タイプのアミエビ。冷蔵や常温はいつでもすぐに使えるので利便性が高い。

マキエ(魚を寄せるために撒くエサ)

オキアミは生、またはボイルや半ボイルに加工され、マキエやサシエとして使われている。

基本的なマキエの作り方 オキアミ3kg、配合エサ2袋の場合

※混ぜムラが気になる人は配合エサを2袋同時に入れるのではなく、 1袋ずつしっかり混ぜ合わせるとよい。
基本的なマキエの作り方 オキアミ3kg、配合エサ2袋の場合
1.半解凍にしたオキアミ3kgを写真のようにカットしていく
基本的なマキエの作り方 オキアミ3kg、配合エサ2袋の場合
2.さいの目に切っていく
基本的なマキエの作り方 オキアミ3kg、配合エサ2袋の場合
3.スコップの腹で押さえて塊をバラけさせる。塊を残すと配合エサと混ぜても混ぜムラができるので必ずバラバラに!
基本的なマキエの作り方 オキアミ3kg、配合エサ2袋の場合
4.バラバラにしたオキアミに配合エサを加えてよく混ぜ合わせる
基本的なマキエの作り方 オキアミ3kg、配合エサ2袋の場合
5.水を入れてさらによく混ぜる。水が多くなりすぎないように少しずつ入れて粘りを調整していく。握ったときに締まるように調整し、ダンゴにして落として割れなければOK

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

この記事に関連するタグ一覧

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。