トップページ >  CONTENT >  釣り初心者向けコンテンツ >  STEP2 道具を準備しよう >  ルアーとは?初心者向けに種類や結び方、選び方、動かし方を解説

ルアーとは?
初心者向けに種類や結び方、
選び方、動かし方を解説

 title=

ルアーとは

ルアーは釣りで使用する疑似餌のことで、この疑似餌を使って魚を釣るのがルアーフィッシング。本物のエサに姿や動きなどを似せたルアーで、どのように魚を誘い、食いつかせるかを考えながら釣る。そのプロセスは実に楽しくてゲーム性が高い。ルアーを使った釣りは、スポーツ感覚で挑戦できるので幅広い層に支持されている。


ルアーフィッシングは、投げ釣りやウキ釣りなど他の釣りとは違い、生きエサ、冷凍エサが必要ないので、エサを生かしたり、鮮度を保つための道具や労力が必要ない。ゴカイやアオイソメなどの虫エサが苦手な人にもおすすめの釣り。準備が簡単で道具類も少なくてすむので気軽に楽しめるのが特徴で、仕掛け自体もシンプルなケースが多い。ライン(リーダー)の先にルアーを結ぶだけで釣りができるので、初心者が気軽に入門できる釣りといえる。

ルアーとは
ルアーとは
ルアーとは

ルアーの種類

ルアーは大きく2種類に分けることができる。ひとつは、プラスティックや木、金属などの硬質素材でできたハードルアーで、プラグやメタルジグなどの種類がある。もうひとつは軟質プラスティック製の軟らかいルアーで、それらをまとめてソフトルアー、またはワームと呼ぶ。

ハードルアー

ルアーの種類
ルアーの種類
ルアーの種類
ルアーの種類
ルアーの種類

ソフトルアー

ルアーの種類

代表的なハードルアー

プラグ

プラグはプラスチックや木などの素材でできている、小魚の形をしたハードルアーの総称。プラグの種類については、小魚に似た形状を持つミノー、丸みを帯びた形状で高い浮力を持つクランクベイト、水面で音と水しぶきで魚を誘うポッパー、棒状のシンプルな形状でロッド操作によるスライドアクションなどでアピールするペンシル、リップがなく巻くだけで細かい振動を発生して魚を誘うバイブレーションなどが代表的。


プラグは内蔵するオモリの重量などによって、浮くタイプと沈むタイプがある。種類や製品ごとに探れる層は変わるので、まずはそれぞれの特徴を把握することが重要。水深や潮流などの釣り場の状況、魚がどの層にいてエサを捕食しているかなどを考慮して、最適なタイプを見つけ出すことが大切。

ミノー

ミノー

クランクベイト

クランクベイト

ポッパー

ポッパー

ペンシルベイト

ペンシルベイト

バイブレーション

バイブレーション

メタルジグ

鉛やタングステンなどの金属でできたルアーで、棒や木の葉のようなシンプルな形状が特徴。バランスや形状、ウエイトを使い分けることで幅広い状況に対応することができる。飛距離が出て沈むのが速いので広範囲を探ることが可能。巻くだけで釣れることもあるが、底取りやルアーの操作には慣れが必要となる。

メタルジグ
メタルジグ

メタルジグ

エギ

日本に昔から存在する漁具で、和製ルアーのひとつ。ボディ内にラトル(ルアーの内部に入っている球のことで、ルアーが揺れると衝撃で音が鳴り、集魚効果がある)の入ったタイプ、入っていないタイプがあり、シャローモデル、ディープモデルなどもある。アオリイカやコウイカなどのイカ類、タコ類を釣るときに使用する。

エギ

エギ

代表的なソフトルアー(ワーム)

ワームには虫の意味があり、ミミズなど細長い虫を模したものが多いことが語源となっている。ルアーフィッシングでは、いろんなタイプのワームが使用されるが、代表的なソフトルアーを下記に挙げる。

シャッドテール

小魚のテール(尾)に似せたシャッドテールはいろんな魚に有効な定番の形状で、サイズもさまざま。テール部分が水を受けてよく動くのでアピール度も高い。メバル、カサゴ、キジハタ、ヒラメ、マゴチ、シーバス、ブラックバスなどを狙うときに使うことが多い。

シャッドテール
シャッドテール

シャッドテール系

ストレート系

ミミズやゴカイのようなストレート系は汎用性が高く、なかでもブラックバスを釣るときにはいろんな仕掛けで使用する。メバルやカサゴなどを狙うときにも実績のある形状。シーバスなど海水のターゲットを狙うときには、虫類というよりも小魚に見立てて使うことが多い。

ピンテール系

極めて細いテールが微振動を生み出すピンテール系はストレート系と同様に汎用性が高く、いろんなターゲットに有効。アピールは控えめでどちらかというと活性の低いときに有効。動きが自然なので魚が違和感を覚えにくいといわれている。ブラックバス、アジ、メバル、シーバスなどでは使用頻度の高い形状といえる。

ピンテール系
ピンテール系

ストレート系・ピンテール系

パドルテール系

文字通りパドルのような幅広いテールを備えたパドルテール系は、バスでは定番の形状のひとつ。海用のものはバス用に比べてパドル部分が小さくなっているものがほとんど。パドル形状のテールが適度に水を押すのでピンテールよりもアピール力は強い。アジやメバル狙いで使われることの多い形状。

グラブ・カーリーテール系

ボリュームのあるボディと大きくカールしたテールが特徴的なグラブ・カーリーテール系は、大きなテールが水を掻き回すためアピール力が強いのが特徴。濁りがあって見えにくいときなど、魚に気付かせたいときに有効。ただし、アピール力が強すぎて魚に見切られることがあるので、他の形状とうまく使いわけることが大切。

クローホッグ系

エビやカニなどを模したクロー・ホッグ系は、魚が甲殻類を捕食しているときに有効な形状で、底付近を探るときに多用する。クロダイやカサゴ、キジハタ狙いでは欠かせない。

クローホッグ系

クロー系

※ワームの使い方

ワームにはフック(釣り針)やシンカー(オモリ)が付いていないので、フックやシンカー、フロート(飛ばしウキ)などと組み合わせて使用する。ジグヘッドにワームをセットした仕掛けはジグヘッドリグという。


ジグヘッドはワームをセットしたときに針先が出た状態になるので、魚が食ってきたときに掛かりやすい特徴がある。表層から底まで幅広く探れるが、根掛かりが多いところは攻めにくい。アジ、メバル、シーバスなどを狙って表層から底付近まで広く探るときに効果的。

※ワームの使い方

オモリとハリが一体となっているジグヘッド

※ワームの使い方

フロート(飛ばしウキ)の重量を利用してワームをキャストすることもできる

※ワームの使い方

ジグヘッドリグ

ルアーの選び方

ルアーを選ぶとき、まずはターゲットに応じたサイズ、そのターゲットが捕食しているエサのサイズを考慮して選ぶことが大切。近年では各魚種専用のルアーが多く発売されており、釣具店では魚種や釣り方ごとに製品が陳列されていることがほとんど。狙いたい魚種に対応したルアーのなかから選ぶと間違いない。


例えばメバルを狙う場合は、1.4~3インチ程度のワーム、35~65mm程度のプラグやスピンテールジグ、3~10g程度のメタルジグなどを使用することが多い。例外はあるものの、前述したサイズのルアーは、体も口も小さいメバルが捕食しているエサのサイズにマッチしており、ヒット率は自ずと高くなる。体長の半分くらいはあるであろう12㎝クラスのプラグに食ってくることはほとんどないので、まずは対象魚に応じたルアーかどうかを確認しよう。


次に重要なのは水深や潮流、足場の高さにマッチしているかどうか、対象魚がエサを捕食しているタナ(魚のいる層)を探れるルアーかどうかということ。例えば潮流の速い場所でメバルを狙うときに、軽量のジグヘッドやメタルジグをキャストしても、すぐに流されてしまい底を取るのも難しくなる。また、メバルが底付近の岩陰に潜んでいて、あまり動かずにエサを捕食しているケースでは、フローティングタイプのプラグで表層付近を探っていてもヒットする確率はかなり低くなる。各ルアーがどのタナを攻めるのに適しているのかを把握しておき、現場ではポイントの状況、魚の状態にマッチしたルアーを見つけ出すことが重要となる。

ルアーの選び方

魚のいる層を意識して探ろう!

ルアーの選び方

使用するルアーがカバーできる層を把握しよう!

他には狙うターゲットの特性や使用するルアーの特性に応じて選ぶことも大切。陸っぱりでアジを釣る場合、口の小さなアジが吸い込んで捕食しやすいワームが圧倒的に有利。その際、ワームをセットするジグヘッドも軽いほうがいいケースは多い。基本的に落ちてくるものに好反応を示すアジは、上方向への誘いとフォールを演出しやすいワームのジグヘッドリグが有効なケースは多いといえる。もちろん、メタルジグやプラグでも釣ることはできるが、フィールドの見極めやルアー選択、操作がシビアになり、初心者にはなかなか難しい。

カラーの選び方

ルアーのカラーを大別するとボディのベースについては、ホログラム系、マット系(塗り系)、クリア系などがあり、発色(色の仕上がり)についてはナチュラルカラーかアピールカラーかに分類することができる。色味だけでいえばナチュラルカラーではイワシやコノシロなどの小魚に似ているカラー、アピールカラーでは夜光色のグローや黄色や緑の蛍光色であるチャートなどが代表的。難しく考える必要はなく、大まかに分類して数種類を揃えておくといい。

ナチュラルカラー

ナチュラルカラー

アピールカラー

アピールカラー

ホログラム系

ホログラム系はボディにホログラムやアルミを貼ったり、メッキ処理を施していて太陽光などを反射して強い輝き(フラッシング)を放つのが特徴。淡水ならアユやオイカワ、海水ならイワシやサバなど、一般的なベイトフィッシュのきらめきに似ていることから当たり外れの少ないベースカラーといえる。近年はホログラムのパターンやカッティングが一層進化しており、ますますリアルになっている。


晴天時の日中のように魚に強いプレッシャーがかかっている状態では、アピールが過剰になってしまうことがあるので、魚が強いフラッシングを嫌がっていると感じたら、背中のカラーが暗めのものやフラッシングの度合いが弱めのタイプに交換するといい。

ホログラム系

ホログラム系

マット系

マット系(塗り系)は、カラーの自由度が高いのが特徴で、暗い時間帯や深い場所など、光が届きにくい状況において高い視認性を発揮する。濁りの強い状況下で鈍い光を放つ様は非常にリアルで、とくに沿岸部では重要度の高いベースカラーのひとつといえる。なかでも全体をベタ塗りしたり、ゼブラパターンにしたグローは、タチウオや中深海までのジギングでは欠かせないカラーになっている。

マット系

マット系

クリア系

クリア系のベースカラーは、透明なボディのクリア、着色されていながらも光を透過する半透明のゴーストなど、ホログラム系とは対照的にフラッシングを抑えているため、魚が神経質になっている状況でも食ってきやすいという特徴がある。


とくにイカ類やエビなどの透明感のあるエサを捕食している場合、よりリアルにマッチする効果も期待できる。ターゲットが極小のベイト(エサ)を捕食しているときには、シルエットがぼやける効果を期待して好んで使用するアングラーは多い。

クリア系

クリア系

カラーについては魚種ごとに実績のある定番といわれるカラーがあるので、まずはそれらのカラーを揃えるのも手だ。前述したタチウオならグローやパープル、それらのゼブラカラー、ヒラメやマゴチならピンク、ゴールド、イワシなどのリアル系カラー、青物ならイワシなどのリアル系、ピンクやブルーピンク、メバルならクリア系、ピンク・オレンジ系、パール・グロー系、アジもメバルとよく似ており、クリア系、グロー・ケイムラ系、チャートやピンクのマット系などが定番のカラーといえる。これらも参考にしてカラーを選ぶといい。


カラーについては各ルアー、製品ごとに多数ラインナップされている。いずれもさまざまなデータを元にテストされた実績のあるカラーなのは間違いない。同じ製品を複数揃えるのであれば、ベースカラー、色味が大きく異なるタイプを追加するようにしよう。


複数のカラーを準備するのが難しい場合は、カラーよりもルアーの形状や動き、レンジ、泳ぐスピードのほうが重要となるので、あまり悩まずにまずは自分の好きなカラーをチョイスするといい。自分の好きなカラーを使うとモチベーションが上がり、集中力が増すというのも確かで、使い続けるから釣れるという側面もある。

初心者が揃えるべきルアー

さまざまなルアーを揃えていれば、それだけ幅広い状況に対応しやすくなるが、初心者がフィールドの状況を見極めながら、いろんなルアーを使い分けるのは難しい。ここでは魚種別、ゲーム別に初心者がそろえるべきルアーを紹介しよう。

管理釣り場でのトラウト

1.5~2.5gの金属製でコンパクトな「スプーン」、25~35mmの丸い小魚のような形をした「クランクベイト」を準備しよう。

メバルやアジのライトゲーム

まずはワームとジグヘッド(フックにオモリの付いたもの)を揃えるとよい。ジグヘッドにワームをセットしたシンプルな仕掛けで幅広いタナ(魚のいる層)を探れるので釣果を手にしやすい。ワームは2インチ前後の細い尻尾を備えたピンテール、ストレート系で、ジグヘッドは扱いやすい1~2gをメインに準備しよう。

ロックフィッシュ

ワームが主役。アピール力に優れた3~4インチの小魚のような尾をしたシャッド系、甲殻類を模したクロー・ホッグ系を揃えておこう。汎用性の高いジグヘッドリグがメインで、ロッドに適合したウエイトの鉛やタングステン製のシンカー(オモリ)を使う。

ヒラメ、マゴチ

ワームやメタルジグ、和製ルアーのタイラバ(インチク)をキャスティング仕様にしたものがおすすめ。いずれも幅広いタナを探れるので、港湾部でもサーフでも扱いやすい。

シーバス

8~10cmのシンキングミノー(沈むタイプの小魚型のルアー)、6~8cmのバイブレーション(リップがなく小刻みに振動しながら泳ぐルアー)を準備。まずは年間を通してベイト(小魚)が溜まりやすい河川下流域の水門や堰が絡む場所をチェックしてみよう。港湾部でタチウオを狙うときも、同サイズのシンキングミノー、バイブレーションがあれば対応できる。

青物狙い

20~40g程度のメタルジグを揃えよう。飛沫と音で魚を誘うポッパーや細くてシンプルな形状のペンシル、ミノーなども有効だけど、飛距離が出ていろんな水深が探れるなど汎用性が高く、コストパフォーマンスに優れるメタルジグで挑戦するといい。

ルアーの結び方

準備したルアーをセットするには、リーダー(ライン)に直接結ぶ方法、リーダーを継ぎ目のないソリッドリングに結び、スプリットリングでルアーをつなぐ方法、リーダーの先にスナップを結び、ルアーをセットする方法があるが、初心者におすすめなのは、スナップを利用してルアーを着脱するスタイル。ルアーを簡単に素早く着脱することができるので、時間のロスを最小限に抑えることが可能。活性が高まる短い時合を逃すことなく釣ることができるのは大きなメリットといえる。

ルアーを交換するたびに結び直す必要がないので、リーダー(ライン)が短くならない。そのため、リーダーを結び直すケースは少なくて済む。スナップにもさまざまなタイプがあるので、対象魚やタックルにマッチした強度のもの、ルアーのアイ(ラインを結ぶ金属環)の大きさに合ったサイズを選ぼう。


スナップを利用するときも、直結するときと同様に結束部やリーダーに傷が入っていないかの確認は必須。掛けた魚を確実に取り込むためにも、リーダーが傷んでいたら必ず結び直すようにしよう。

ルアーの結び方

ルアーをリーダーにセットするときはスナップを使うと便利!

ルアーの結び方

スナップでルアーをセットする方法。ルアーを素早く交換できる。

ルアーの結び方

スナップを開いた状態。釣りをするとき(ルアーを交換後)はロックできているかをしっかり確かめよう。

スナップは使用するラインの1.5~2倍の強度を目安に選ぶとよい。例えばエギングでPEラインの0.8号を使用するとしよう。強度のあるPEラインは号数×20=ポンドで換算できて、下の換算表を元にこの式に当てはめるとPE0.8号は約16ポンドで7.2kgの強度がある。その1.5~2倍というと24~32ポンド、10.8~14.4kgの強度を備えたスナップがひとつの目安となる。


サイズは使用するルアーの大きさに対して大きくなりすぎないもので、使える範囲でできるだけ小さいものがおすすめ。大きくなりすぎるとルアーの沈下姿勢などに影響するので注意しよう。スプーン専用、ライトゲーム専用、エギング専用など、対象魚やルアーに特化したモデルもあるので、まずは専用モデルを使うとよい。

ラインの号数・ポンド換算表

ラインの号数・ポンド換算表

表はナイロンとフロロカーボンの号数とポンドを強度に換算したもの。号数×4=ポンドとなる。PEラインは強度が強く、号数×20=ポンドとなる。いずれもおおまかな目安。

リーダーの先にルアーやスナップを結ぶときの結束方法は数種類あるが、初心者におすすめなのがユニノット。強さは標準的ながら素早く簡単に結べるのが特徴。作成時のムラが少なくて安定した結束力を確保することができる。


結ぶときに注意したいのが摩擦熱。キュッと勢いよく締め込むと摩擦熱が発生し、ラインが扁平して強度がガクンと落ちてしまう。それを防ぐためにも、「だ液などでラインを湿らせてから締め込む」、「ゆっくり丁寧に締め込む」ことを心がけよう。結んだときに結び目の上部が縮れてしまったときは摩擦熱で強度が落ちている証拠。縮れないように結び直そう。

ユニノット

ルアーの結び方
ルアーの結び方

1.端糸をアイに通して折り返す

ルアーの結び方

2.端糸で輪を作る

ルアーの結び方

3.できた輪と本線に端糸を5回ほど巻きつける

ルアーの結び方

4.端糸を軽く締めて結び目を作り、それから本線を引き締める

ルアーの結び方

5.結び目をアイに固定させて、端糸をカットして完成

ルアーの動かし方

魚にルアーを食わせるためのアクション(ルアーの操作、動き)には、リトリーブ、トゥイッチ、ジャーク、フォールといったものがある。ルアーをただ泳がせたり、小刻みに動かしたり、連続で誘い上げたり、沈めたりすることで魚にアピールして食わせる。

ルアーの動かし方

リトリーブ

リールのハンドルを巻いてルアーを泳がせることをリトリーブという。プラグやワームなど多くのルアーはリトリーブするだけでボディを震わせるなどのアクションを起こして魚を誘ってくれる。そのため、対象魚がいてエサを捕食するタナが合っていれば、ただ巻くだけで釣れることがある。ルアーによってはリトリーブ中にポーズ(静止させる)を入れるストップ&ゴー、トゥイッチ、フォールなどの他のアクションを組み合わせると効果的なケースも多い。

ルアーの動かし方

浅い層を引きたいときはロッドを立ててリトリーブする。風があるときは竿先を下げてリールを巻く。

ルアーの動かし方

トゥイッチ

トゥイッチとは、リールを巻きながら小刻みにロッドを動かすアクションのこと。竿先で小さくルアーを引っ張って元の位置に竿先を戻すと糸フケ(釣り糸がたるむこと)ができるので、この糸フケをリールで巻き取る。この動きを連続して行うのがトゥイッチ。


竿先を動かす幅や速さに変化をつけると、ルアーはより不規則に動く。ルアーを沈めている最中にチョンチョンと竿先を動かすのもトゥイッチの一種で、小刻みな動きがいいアピールになる。リトリーブと同様にトゥイッチの合間にポーズを入れてやるのも効果的。

ルアーの動かし方
ルアーの動かし方

ジャーク

小刻みに竿先を動かすトゥイッチに対して、ジャークはロッドをシャクリ上げて(力強く竿先を跳ね上げて)ルアーを動かすアクション。ロッドをシャクる幅やスピードに決まりはなく、まずは自分がやりやすい動きをマスターするといい。


ジャークをよく使う釣りにはショアジギングがあるが、そのもっとも基本的なアクションがワンピッチジャーク。ロッドを1回シャクる(シャクって元の位置に戻す)度にリールのハンドルを1回転させる。これをリズミカルに連続しておこなう。ワンピッチジャークができるようになったら、ジャークの幅やスピードを調節して状況にマッチしたアクションを見つけ出すとよい。

ルアーの動かし方

1.ロッドを下に向ける。このとき軽くリールを巻いてラインに張りを作り、ロッドを上方向に跳ね上げる。

ルアーの動かし方

2.ロッドが曲がりルアーを手前(上)に引っ張る。

ルアーの動かし方

3.ハンドルを1回巻いてラインを巻き取りながらロッドを下げる。あとはこの一連の動作を繰り返す。

フォール

フォールとはルアーを沈める(ルアーが沈む)こと。キャストしてルアーが着水したあと、リールのベイルを戻さずにそのままにしておくと、メタルジグやエギなどは自重で沈んでいく。これをフリーフォールという。ルアーが沈下中はラインを張っていないのでアタリはわかりにくいが早く沈めることができる。

ルアーが着水したときにリールのベイルを元に戻すと、ルアーは手前へ向かって沈んでいく。これをテンションフォール(カーブフォール)という。ラインに張りができているので、魚がアタってきたらわかりやすいという特徴がある。

ルアーの動かし方

カーブフォールはベイルを戻してラインが出ない状態でルアーを沈める。

フォールは沈めて底を取るだけでなく、アクションしたあとに魚に食わせるタイミングでもある。フリーフォールかテンションフォールかで魚の反応が変わることもあるので使い分けてみよう。

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

この記事に関連するタグ一覧

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。