トップページ >  CONTENT >  釣り初心者向けコンテンツ >  STEP3 もっと知っておくと良い情報 >  取り扱い注意!釣り場で危険な魚

取り扱い注意!釣り場で危険な魚

取り扱いに注意!釣り場で危険な魚

釣りをしていたら知らない魚に出会うこともしばしば。そういった魚が釣れた場合は不用意に触らず、慎重にリリースしよう。また、釣れた生き物を持ち帰らない場合も、釣り場に放置せずやさしく海に返そう。
楽しく安全に釣りをするためにも、代表的な危険な魚は覚えておきたい。

毒を持つ危険な魚(毒魚)に注意!

アイゴ(バリ)

アイゴ(バリ)

食べるとおいしいがヒレのトゲに毒がある。持ち帰る場合は魚ばさみなどでしっかりつかみ、ヒレを取り除いておこう。

オニオコゼ

オニオコゼ

見た目に反しておいしい高級魚だが、背ビレに毒を持つトゲがある。アイゴと同様、持ち帰る場合はヒレを取り除こう。

ハオコゼ(カラコギ、ヒメ)

ハオコゼ(カラコギ、ヒメ)

鮮やかな赤でカサゴに似ているが、カサゴよりも小さい。ヒレに毒トゲがあるので、釣れたらすみやかにリリースを。

ゴンズイ

ゴンズイ

背ビレと胸ビレに毒を持つトゲがある。料理の対象としての人気もさほどないので、リリースするのが無難。

ウミケムシ

ウミケムシ

全身の毛に毒がある。毛は刺さると折れて取れやすい。残った毛にも毒があるので、釣れたら素手で触らず、海に返そう。

アカエイ

アカエイ

尾の付け根近くに毒をもつ突起がある。靴底も貫通するほど強固なので要注意。

フグ

フグ

皮や内臓などに毒を持つので決して食べてはいけない。また、ハリを噛み切るほど歯が鋭いので素手でさわらないよう注意。

ヒョウモンダコ

ヒョウモンダコ

本来は熱帯や亜熱帯域に分布する小型のタコ。海水温の上昇により、近年では瀬戸内海や山陰、大阪湾でも目撃されている。唾液や筋肉に猛毒のテトロドトキシンを含む。

鋭い歯を持つ魚に注意!

毒を持っている魚以外でも、鋭い歯を持つ魚やエラブタがカミソリ状になっている魚にも要注意。
うっかり触ると深い傷を負う危険があるので、フィッシュグリップ(魚ばさみ)などを使い、しっかり魚をつかもう。このほか、知らない魚には不用意に触らず慎重にリリースしよう。
また、釣れた生き物を持ち帰らない場合は、釣り場に放置せずやさしく海に返そう。

タチウオ

タチウオ

カマス

カマス

ベラ

ベラ

ウツボ

ウツボ

グレ

グレ

スズキ

スズキ

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

関連記事

RELATED COLUMN