ヒラメの特徴と釣り方

ヒラメ
  • 分類/カレイ目カレイ亜目ヒラメ科
  • 別名/オオクチ、バカレイ、ホンガレイなど
  • 季節/春・秋

砂泥地を好み、小魚や甲殻類などを捕食する。最大で1m、10kgほどになる。腹を手前にしたときに顔が左にくるのがヒラメで、右にくるのがカレイ。

目次

釣り方
泳がせ釣り

釣り場/堤防・磯

泳がせ釣りは、波止、磯、イカダなど、フィールドを選ばずに楽しめる。ただし、ヒラメの個体数はさほど多くないので数釣りは難しく、実績ポイントでの竿出しが基本となる。ヒラメのエサとなる小魚が回遊しているときは、より釣果が期待できる。


泳がせ釣りでは食い込みを重視するため、竿は軟らかい磯竿がおすすめ。エサの小魚(アジ、イワシなど)は現地で調達して活かしバッカンなどに入れておくとよい。ハリには素早く刺してエサが弱らないように注意すること。


釣り方は、仕掛けを投入してオモリが着底したら、糸ふけを取ってリールのドラグを緩めてアタリを待つ。ヒラメがエサに食いつくと竿先がおじぎをする。ここでアワせても素バリを引くことになるので、竿をゆっくり立てて重みを感じたら大きくアワセを入れよう。

泳がせ釣りに必要な道具

泳がせ釣りに必要な道具

釣り方
ルアー

釣り場/浜・河口・堤防・磯

ロッドはシーバス用やライトショアジギング用が使いやすい。ルアーはミノー、ジグ、ワームなどをベイトの回遊や海底の状況によって使い分ける。ヒラメは海底近くを泳いでいるため、その層を狙いやすいジグヘッドリグ(トリプルフックが付いたジグヘッドにヒラメ用のワームをセットしたもの)がおすすめ。


ヒラメはベイトを追って広範囲に移動するため、さまざまな方向へキャストしよう。また、ヒラメは頭上を泳ぐ魚に興味を示すので、ルアーは海底から少し上(1~2m)を通してやるとよい。基本的にはタダ巻きが効果的。アタリが出たら即アワセでフッキングに持ち込もう。ヒットしたら、障害物にかからないように素早く浮かせて取り込む。

ルアーに必要な道具

ルアーに必要な道具

釣り方
船釣り

釣り場/船

船釣りでは沖の深場や岩礁帯などをダイレクトに狙えるため、大型が期待できる。釣り方は活きたアジなどをエサにする泳がせ釣りが一般的。タックルは波止から狙うものとほぼ同じだが、大型に備えて太仕掛けを用意したい。


仕掛けを着底させたら糸ふけをとり、底付近のタナを保ちながらアタリが出るのを待つ。潮の流れが速いときは根掛かりに注意しよう。


ヒラメが近づくとエサのアジが暴れて竿先や手元に伝わる。これが前アタリなので、ここではアワセを入れず、竿先を下に向けて少し仕掛けを送り込んでしっかりと食い込ませる。食いが渋いときは、竿で聞きながら本アタリを見極めよう。ヒットしたらラインを張ったまま、一定の速度でリールを巻いてやろう。

メタルジグやジグヘッドリグなどのルアーで狙ってもおもしろい。

船釣りに必要な道具

船釣りに必要な道具

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。