泳がせ釣りとは?
釣れる魚・必要な道具・仕掛け・釣り方のコツを解説【初心者向け】
![泳がせ釣りとは?釣れる魚・必要な道具・仕掛け・釣り方のコツを解説【初心者向け】 泳がせ釣りとは?釣れる魚・必要な道具・仕掛け・釣り方のコツを解説【初心者向け】](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/mv.jpg)
【シマノ初心者釣り教室】高橋哲也のエサ釣り教室~堤防/防波堤編~【マルチマリン】
泳がせ釣りで釣れる魚
エサのアジやイワシなどを捕食できる魚食魚が対象となるので型の良い魚が釣れるのが魅力。強度のあるタックルを用いて、大物とのパワフルなファイトが楽しめる。
代表的なターゲットはヒラメ、マゴチ、ハマチなどの青物、スズキハタ類など。釣り場やシーズンにもよるが、マトウダイ、アオリイカなどが釣れることもあり、狙える魚種は豊富。他魚ではウツボやエイなどなどが釣れることがあるので、ハリを外したり、リリースするときに鋭い歯や棘などで怪我をしないように十分注意すること。
![ヒラメ ヒラメ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/13.jpg)
ヒラメ
![マゴチ マゴチ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/14.jpg)
マゴチ
![ハマチ ハマチ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/34.png)
ハマチ
![カンパチ カンパチ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/35.png)
カンパチ
![スズキ スズキ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/17.jpg)
スズキ
![キジハタ キジハタ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/18.jpg)
キジハタ
![アカハタ アカハタ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/36.png)
アカハタ
![アオリイカ アオリイカ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/20.jpg)
アオリイカ
※専用の仕掛けが必要
![ウツボ ウツボ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/37.png)
ウツボ
泳がせ釣りができる場所
アジやイワシなどの小魚が多く回遊する、潮通しの良い場所に面した港の波止や岸壁から竿を出すとよい。比較的大きな港なら、港内にある波止などからも狙うことができる。足元から水深がある場所がおすすめで、魚が岸近くまで寄りやすい潮位の高いときを中心に狙ってみよう。
船を多数係留しているような場所、ロープが多い場所、海底に海藻や岩が多い場所は、仕掛けが引っかかりやすい。根魚のように身を隠せる障害物が多い場所を好む魚を狙う場合以外は、根掛かりなどが少ない釣りやすい場所で挑戦してみよう。
堤防
![足場の良い堤防や岸壁で釣ってみよう。足元から水深がある場所なら、それほどキャストできなくても釣れる可能性は高くなる。 足場の良い堤防や岸壁で釣ってみよう。足元から水深がある場所なら、それほどキャストできなくても釣れる可能性は高くなる。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/22.jpg)
足場の良い堤防や岸壁で釣ってみよう。足元から水深がある場所なら、それほどキャストできなくても釣れる可能性は高くなる。
岸壁
![空いていれば潮通しの良い岸壁のコーナー付近や堤防の先端寄りから狙ってみよう。 空いていれば潮通しの良い岸壁のコーナー付近や堤防の先端寄りから狙ってみよう。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/23.jpg)
空いていれば潮通しの良い岸壁のコーナー付近や堤防の先端寄りから狙ってみよう。
![潮流や地形の変化は要チェック。 潮流や地形の変化は要チェック。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/24.jpg)
潮流や地形の変化は要チェック。
泳がせ釣りに必要な道具
![仕掛け一例 仕掛け一例](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/02.jpg)
泳がせ釣りにおすすめのロッド
ロッドはマルチマリンのMHパワーがオススメ。長さは、ポイントによって使い分ける。
足場が高ければMH300やMH350。足場が高ければMH400やMH450。迷ったら4m以上の少し長めのものを選ぶのが無難だ。
泳がせ釣りにおすすめのリール
4000〜C5000番前後のスピニングリールで、ドラグ性能の優れたものがおすすめ。
スピニングリールの4000番クラスなら、青物がヒットしても安心してやり取りできる。
泳がせ釣りにおすすめのライン
道糸はPE2号前後、もしくはナイロンの5〜6号で、ハリスはフロロカーボンの5〜8号を使い分ける。
初心者はナイロンラインの5号クラスがおすすめ。ラインの結束ができるようになったら感度の良いPEラインを使ってみよう。
泳がせ釣りにおすすめの仕掛け
![まずは市販の仕掛けを使ってみよう。オモリなどの仕掛け一式がセットになっているものが便利。 まずは市販の仕掛けを使ってみよう。オモリなどの仕掛け一式がセットになっているものが便利。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/07.jpg)
まずは市販の仕掛けを使ってみよう。オモリなどの仕掛け一式がセットになっているものが便利。
![青物やスズキを狙うならウキ釣り仕掛けも準備しておこう。 青物やスズキを狙うならウキ釣り仕掛けも準備しておこう。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/08.jpg)
青物やスズキを狙うならウキ釣り仕掛けも準備しておこう。
![アオリイカを狙う場合は専用の仕掛け(掛けバリ)が必要。 アオリイカを狙う場合は専用の仕掛け(掛けバリ)が必要。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/09.jpg)
アオリイカを狙う場合は専用の仕掛け(掛けバリ)が必要。
![15cm前後の魚を丸飲みできるサイズがヒットする。取り込み用の玉網などは必ず準備しておこう。 15cm前後の魚を丸飲みできるサイズがヒットする。取り込み用の玉網などは必ず準備しておこう。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/10.jpg)
15cm前後の魚を丸飲みできるサイズがヒットする。取り込み用の玉網などは必ず準備しておこう。
泳がせ釣りの一種
「エレベーター釣法」もおすすめ!
先にオモリだけを投入した後で、道糸にスナップサルカンを介してエサが付いたハリス(エダス)をセットして投入する釣り方。投入時の衝撃が少ないのでエサが弱りにくく、幅広いタナを探ることができる。
![泳がせ釣りの一種「エレベーター釣法」もおすすめ! 泳がせ釣りの一種「エレベーター釣法」もおすすめ!](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/11.gif)
![泳がせ釣りの一種「エレベーター釣法」もおすすめ! 泳がせ釣りの一種「エレベーター釣法」もおすすめ!](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/12.jpg)
泳がせ釣りでの釣り方
手順1
エサのアジ鼻(もしくは背)にセットしたら、カケアガリや潮目ができているなどの変化のある場所に向かって仕掛けを投入する。勢いよく投げるとエサが弱りやすいうえ、ハリから外れてしまうこともあるので注意しよう。仕掛け(エサ)が着水する前に、空いている手でリールのスプール付近に軽く触れてラインの放出を抑えて、余分なラインが出ないように調節しながら仕掛けを沈める。着底したら糸フケを取り、ドラグを緩めてアタリを待とう。
アタリの出方はさまざまで、エサの小魚が急に暴れて竿先が軽く引き込まれたあと、竿先の動きがピタリと止まるか強いアタリに変わるパターンが多い。
手順2
アワセを入れるのは、エサをくわえた魚が走り出してから(しっかり竿先が入ってから)。早アワセはすっぽ抜けの原因となるので、しっかりエサを喰い込ませ、ドラグを締めてからアワセを入れよう。ただ、根掛かりの多い場所やハタ類を狙う場合は、アワセが遅れると岩穴などに入られて取り込めなくなることもあるので、本アタリが出たら速やかにアワセを入れよう。
ハリに掛かったら強引なやり取りは避け、竿のしなりやリールのドラグを使いながら対処する。掛かった時点で活餌を捕食できる良型の可能性が高いので無理をせずに慎重に寄せてくる。足元まで寄せたら玉網を使って取り込もう。
エサの付け方
エサの刺し方にはさまざまなパターンがある。いずれの場合も弱らせないようにすばやく刺すことが大切。
![鼻掛け 鼻掛け](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/25.jpg)
鼻掛け
![背掛け 背掛け](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/26.jpg)
背掛け
![上アゴ掛け 上アゴ掛け](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/27.jpg)
上アゴ掛け
![フィッシュイーターが近づくとエサが逃げ回り、その動きが前アタリとして竿先に伝わる。本アタリと間違ってアワセを入れないように注意しよう。 フィッシュイーターが近づくとエサが逃げ回り、その動きが前アタリとして竿先に伝わる。本アタリと間違ってアワセを入れないように注意しよう。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/28.jpg)
![フィッシュイーターが近づくとエサが逃げ回り、その動きが前アタリとして竿先に伝わる。本アタリと間違ってアワセを入れないように注意しよう。 フィッシュイーターが近づくとエサが逃げ回り、その動きが前アタリとして竿先に伝わる。本アタリと間違ってアワセを入れないように注意しよう。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/29.jpg)
フィッシュイーターが近づくとエサが逃げ回り、その動きが前アタリとして竿先に伝わる。本アタリと間違ってアワセを入れないように注意しよう。
![取り込みは玉網を使うとよい。海面で空気を吸わせ、弱らせてから頭からすくう。 取り込みは玉網を使うとよい。海面で空気を吸わせ、弱らせてから頭からすくう。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/30.jpg)
取り込みは玉網を使うとよい。海面で空気を吸わせ、弱らせてから頭からすくう。
ここがポイント!
1.エサは鮮度がよくしっかり泳いでくれるほど、ターゲットにアピールすることができる。水温の上昇や酸素不足の状態だとすぐに弱ってしまうので、定期的にチェックして水を入れ替えよう。また、ハリに刺すときは魚をつかむ手をあらかじめ濡らしておき、すばやく刺すようにしよう。
![活きの良いエサほど喰いは良い。エサの管理は万全に! 活きの良いエサほど喰いは良い。エサの管理は万全に!](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/31.jpg)
活きの良いエサほど喰いは良い。エサの管理は万全に!
2.ターゲットが多いのは海底付近だが、エサとなる小魚の種類、回遊状況によっては、表層〜中層を青物やスズキがエサを捕食することもある。表層付近で小魚が追われているようなら、ウキ釣り仕掛けに変えて浅いタナを釣るといい。釣り場をよく観察して臨機応変に対処しよう。
![ターゲットが多いのは海底付近だが、エサとなる小魚の種類、回遊状況によっては、表層〜中層を青物やスズキがエサを捕食することもある。 ターゲットが多いのは海底付近だが、エサとなる小魚の種類、回遊状況によっては、表層〜中層を青物やスズキがエサを捕食することもある。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/32.jpg)
![青物やスズキの姿が確認できればウキ釣り仕掛けにチェンジしよう。ただし、流れが速い場所では釣りづらいので注意すること。 青物やスズキの姿が確認できればウキ釣り仕掛けにチェンジしよう。ただし、流れが速い場所では釣りづらいので注意すること。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/oyogase/img/33.jpg)
青物やスズキの姿が確認できればウキ釣り仕掛けにチェンジしよう。ただし、流れが速い場所では釣りづらいので注意すること。
関連記事
RELATED COLUMN