チニングとは?
釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説
![チニングとは?釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説 チニングとは?釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/mv.jpg)
ターゲット:チヌ、キビレ
釣り場:河口、砂浜
チニングとは、ルアーでチヌ(クロダイ)やキビレを釣ることで、チヌゲームとも呼ばれる。チヌはエサ釣りのターゲットというイメージはあるものの、雑食性で甲殻類や小魚なども捕食することからルアーへの反応はよい。沿岸域の身近な場所にも数多く生息していて、昼夜問わず気軽に狙える人気のターゲットといえる。チヌはマダイのような魚らしいシルエットをしており、成長した個体は黒光りする銀鱗に覆われている。その精悍な顔つきは野武士に例えられることがあり、50cmを超える個体は「年なし(としなし)」と呼ばれる。エリアによっては1年を通して楽しむことができるが、ベストシーズンは春〜秋。とくに夏から初秋にかけての高水温期は河口やその周辺の干潟に群れていることも多く、比較的釣りやすいので入門にもおすすめ。
チニングで釣れる魚
メインターゲットはチヌとキビレで、厳寒期を除いてほぼ1年を通して楽しめる。河口域がポイントとなるので、シーバス、ヒラメやマゴチなどの肉食魚がヒットすることもある。
![キビレ キビレ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/02.jpg)
キビレ
チニングができる場所
チヌのエサとなるカニやエビなどの甲殻類が豊富な河口やその周辺の砂浜、干潟で楽しめる。基本的には潮さえ動いていれば満ち潮、引き潮ともに釣ることができる。ただ、深い場所や流れが早すぎる状況ではラインが水の抵抗を受けてルアーを思うように操作できなくなるので注意しよう。目安としては水深1m前後、深くても2mほどの場所が釣りやすくておすすめ。
![甲殻類などのエサが豊富な河口域は絶好のフィールド 甲殻類などのエサが豊富な河口域は絶好のフィールド](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/03.jpg)
甲殻類などのエサが豊富な河口域は絶好のフィールド
![周辺にカニが多い場所は狙い目 周辺にカニが多い場所は狙い目](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/04.jpg)
周辺にカニが多い場所は狙い目
![橋脚などの障害物周りにはチヌが着きやすい 橋脚などの障害物周りにはチヌが着きやすい](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/05.jpg)
橋脚などの障害物周りにはチヌが着きやすい
![水温が高い時期はチヌが見えることも多いので、ポイント選びの参考にしよう 水温が高い時期はチヌが見えることも多いので、ポイント選びの参考にしよう](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/06.jpg)
水温が高い時期はチヌが見えることも多いので、ポイント選びの参考にしよう
チニングに必要な道具
タックル一例
![タックル一例 タックル一例](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/07.jpg)
ロッド
リール
2500〜3000番クラスのスピニングリールを使用する。メインラインに細いPEを使用するので、浅溝スプール採用でドラグ性能に優れたタイプがおすすめ。エギング専用モデルを使用してもいい。
ライン
PEの0.5〜0.8号をリールに巻いておくとよい。細いと水流の抵抗を受けにくいなどのメリットはあるものの、慣れないと強度面などに不安がある。最初は0.8号クラスで挑戦するとよい。リーダーは根ズレに強いフロロカーボンの2.5〜3号を1mほど結束する。
ルアー
ほぼ1年を通して楽しめるボトム(底)の釣りでは、チヌ専用のラバージグやワーム(フリーリグやジグヘッドリグ)などを使用する。ルアーやシンカーのウェイトは、流れやポイントまでの距離などに応じて5〜10g 前後を使い分ける。基本的には底が取れる範囲で軽いルアーのほうが食わせやすい。また、底を引いてくるため根掛かりは避けられないので、ルアーの予備は多めに準備しておこう。夏場に楽しめるトップの釣りでは、ポッパーとペンシルを準備しておこう。
多少波があるときはアピール力に優れたポッパー、風がないような状況ではスレにくいペンシルをメインに使うとよい。
チニングでの釣り方
手順1
まずはラバージグやワーム(ジグヘッドリグやフリーリグ)で底をズルズルと引いてくる「ズル引き」で狙ってみよう。
キャストしたルアーを底まで沈めたら、ゆっくりとリールを巻いてくるだけでチヌがバイトしてくる。カニやエビが海底を這う動きをイメージしながら、浮き上がらないようにゆっくりと引いてみよう。ルアーが浮き上がる場合は、ルアーやシンカーを重くするか、もっと浅くて流れのゆるやかな場所を狙うとよい。
チヌの反応が悪いときは、ときどき止めてやるのも効果的。浮力の高いワームなどをセットしていれば、リトリーブを止めても流れがあるのでナチュラルに漂ってアピールできる。障害物などに引っかかったら無理に引っ張らずに、軽くロッドをあおって根掛かりを回避しよう。
![ズル引き ズル引き](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/18.jpg)
ずる引き
![ルアーが浮かないように調節しよう ルアーが浮かないように調節しよう](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/19.jpg)
ルアーが浮かないように調節しよう
手順2
チヌがルアーにアタックしてくると、「コンッコンッ」というアタリが手元に伝わる。ここでアワセを入れてもフックに掛からないことが多いので、そのまま食い込むまで一定のスピードでリールを巻き続ける。チヌがしっかりと食ってハリが掛かると「ゴンッ」という重いアタリに変わる。すでにフックは掛かっているが、ここで追いアワセを入れて確実にフッキングさせよう。
良型になると激しく抵抗するので、ドラグを効かせて対処し、引きが弱まったタイミングでリールを巻いて寄せてくる。このときラインのテンションを一定に保った状態でやり取りすることが大切。足元まで寄せてきたら、ぞのままずり上げるか、ネットを使って取り込もう。
![とくに夜間はルアーを追ってくるので、食い込むまで巻き続けることが大切 とくに夜間はルアーを追ってくるので、食い込むまで巻き続けることが大切](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/20.jpg)
とくに夜間はルアーを追ってくるので、食い込むまで巻き続けることが大切
![マズメは活性が高くズル引きで釣りやすい マズメは活性が高くズル引きで釣りやすい](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/21.jpg)
マズメは活性が高くズル引きで釣りやすい
ここがポイント!
1.日中はリアクションが効果的
日中にチヌを狙う場合は、夜間よりも警戒心が強くなっていることが多い。このようなときはリアクションの釣り(ルアーを素早く動かして反射的に口を使わせる釣り方)が効果的。
ラバージグ以外にメタルバイブなども使って、素早いシャクリとフォールを繰り返して探ってみよう。このような釣りでは引ったくるような激しいアタリが出ることが多い。アタリがあったら即アワセで対応しよう。
![リアクションの釣りの操作例 リアクションの釣りの操作例](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/22.jpg)
2.夏場はトップゲームで攻略
夏場は朝夕のマズメを中心にトップゲームでの攻略がおもしろい。使用するルアーはチヌ用のポッパーとペンシルベイトの2種類。ポッパーは活性が高いときや水面が波立っているとき、ペンシルはチヌの活性が低いときや波が穏やかな状況下で威力を発揮する。いずれもスピードを変えながらテンポよく探ってみよう。早アワセは掛からないことが多いので注意しよう。
![ポッパーはロッドを軽くあおりながら音と水しぶきを出して誘う。一定のリズムで連続した誘いのほうがチヌの反応はよい ポッパーはロッドを軽くあおりながら音と水しぶきを出して誘う。一定のリズムで連続した誘いのほうがチヌの反応はよい](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/23.jpg)
![ポッパーはロッドを軽くあおりながら音と水しぶきを出して誘う。一定のリズムで連続した誘いのほうがチヌの反応はよい ポッパーはロッドを軽くあおりながら音と水しぶきを出して誘う。一定のリズムで連続した誘いのほうがチヌの反応はよい](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/24.jpg)
![ペンシルベイトはロッドを小刻みに連続して動かして左右に首を振るようにアクションさせる。こちらも一定のテンポでリズミカルに動かすとよい ペンシルベイトはロッドを小刻みに連続して動かして左右に首を振るようにアクションさせる。こちらも一定のテンポでリズミカルに動かすとよい](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/25.jpg)
![ペンシルベイトはロッドを小刻みに連続して動かして左右に首を振るようにアクションさせる。こちらも一定のテンポでリズミカルに動かすとよい ペンシルベイトはロッドを小刻みに連続して動かして左右に首を振るようにアクションさせる。こちらも一定のテンポでリズミカルに動かすとよい](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/lurefishing/chinning/img/26.jpg)
ペンシルベイトはロッドを小刻みに連続して動かして左右に首を振るようにアクションさせる。こちらも一定のテンポでリズミカルに動かすとよい
関連記事
RELATED COLUMN