トップページ >  CONTENT >  釣り初心者向けコンテンツ >  STEP1 釣り方を決める >  探り(胴突)釣りとは? 釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説【初心者向け】

探り(胴突)釣りとは?
釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説
【初心者向け】

mv

ターゲット:カサゴメバル、ソイ、アイナメ、ベラ、イソベラなど
釣り場:堤防岸壁


探り(胴突)釣りとはエサを付けて海に落とすだけの簡単な海釣りの一種。おもに足元の堤防や岸壁際を探り、魚の居場所を見つけ出すことからこの名前がついた。おもなターゲットはカサゴやソイ、アイナメなどの根魚だが、ベラやカワハギ、ウミタナゴ、サンバソウ(イシダイの幼魚)などヒットする魚種が多い。足を使って広範囲を探れば探るほど、魚と出会う確率がアップする。

【シマノ初心者釣り教室】高橋哲也のエサ釣り教室~堤防/防波堤編~【マルチマリン】

探り(胴突)釣りで釣れる魚

よく釣れるのはカサゴやメバル。堤防の際やテトラの周辺、敷石の際など、魚が着く障害物の周りや海底の起伏を狙う釣りなので、ソイやクジメ、タケノコメバルなどの根魚が釣れることが多い。水温が高い時期にはベラ(キュウセン)、小型のマダイ、アコウなどが釣れることもある。


どの魚種も基本的には25cmまでのサイズが多いものの、堤防際にはさまざまな魚が生息しており、釣り場によっては想定外の大物がヒットすることもある。良型のチヌやアコウ、アイナメが釣れることもあるので、玉網を持っているなら準備しておきたい。他にはフグやアナハゼ、イソベラなどもよく釣れる。持ち帰らない魚が釣れた場合は、すみやかにリリースしよう。


カサゴ

カサゴ

メバル

メバル

ソイ

ソイ

アイナメ

アイナメ

ベラ(キュウセン)

ベラ(キュウセン)

イソベラ

イソベラ

探り(胴突)釣りができる場所

メインのターゲットとなるカサゴなどの根魚は、地形の変化した場所や障害物周りに多い。根掛かりが多い場所ほど魚影は濃く、良型が潜んでいる可能性は高い。水深の浅い磯や比較的大きな岩が多いゴロタ浜などでも釣れるが、おすすめは身近な堤防や護岸。


堤防の周辺には敷石やテトラが入っており、堤防の屈曲部やつなぎ目なども魚が着きやすい変化といえる。なかにはクシ状の開口部を備えたスリットケーソンを採用した堤防もあり、根魚の好む変化は意外と多い。まずは前述したような足元にある障害物をテンポよく探ってみよう。

探り(胴突)釣りができる場所

港内の角もあなどれないスポット。思わぬ魚がいたりする。

探り(胴突)釣りができる場所

堤防のコーナー部。内向き、外向きともに狙ってみよう。

探り(胴突)釣りができる場所

堤防とテトラの間やテトラの隙間は狙いどころのひとつ。

探り(胴突)釣りができる場所

堤防の継ぎ目は潮が変化しやすく、魚が着くことが多い。

探り(胴突)釣りができる場所

ケーソンや支柱などの隙間は潮がよく動く絶好のポイント。良型が高確率で潜む。

探り(胴突)釣りができる場所

潮が引いた地磯は好釣り場。水深が浅くても岩の下に魚が潜んでいたりする。

探り(胴突)釣りができる場所

潮が引いたときに出てくるブロックは逃さずチェック。濡れているところや海藻が付着しているところは滑りやすいので要注意。

探り(胴突)釣りができる場所

堤防際に設置された敷石は魚の格好の棲み家。根掛かりに注意して狙ってみよう。

探り(胴突)釣りのポイントはこんなにある!

サグリ釣りのポイントはこんなにある!

探り(胴突)釣りに必要な道具

仕掛け

ロッド

感度がよく、取り回しに優れて扱いやすい6~8ft(1.8m~2.4m)ぐらいのあまり長すぎないルアーロッドがおすすめで、エギング用やシーバス用の軽くて軟らかいタイプが扱いやすい。また、短いロッドは取り回しがいいので狭いスペースにも仕掛けを入れやすい。

マルチマリンであれば M300 や MH300が一番のオススメモデルだが、350 でも対応可能。

リール

スピニングリールの2000番前後にナイロン2号前後を巻いておく。PEラインを使用する場合は、先糸(リーダー)としてナイロンの2~3号を1mほど結ぶ。

ナス型オモリ

野菜のナスのようなしずく型のオモリ。水の抵抗を受けにくく、まっすぐ落ちていくのでライントラブルが起こりにくい。

ナス型オモリ

汎用性の高いナス型オモリ

仕掛け

仕掛けはハリにエサをつけて落とすだけで魚が喰いついてくるシンプル。用意も簡単で、リールからの糸に仕掛を結び、一番下にオモリを付けるだけ。市販の胴突き仕掛けで、2~3本バリが扱いやすい。

根掛かりが多い場所ではハリ数を減らすとよい。オモリは水深や潮流に応じて3~5号を使い分ける。海底やテトラの周囲などをダイレクトに狙うことが多いので、仕掛けの予備は多めに準備しておこう。
仕掛け

自作することも可能だが、オモリまでセットになった市販仕掛けを使うと便利。

仕掛け

ハリの数は障害物の有無など、釣り場の状況に合わせよう。メバルに狙いを絞るなら、細仕掛けが有利。

バリエーション豊富な胴突き仕掛け

太軸のハリと太いハリスで良型の魚に狙いを絞ったものなど、胴突き仕掛けはバリエーションが多い。それだけ探り(胴突)釣りは実績が高い釣法であることが分かる。

バリエーション豊富な胴突き仕掛け

エサ

アオムシ、イシゴカイ、シラサエビが中心で、冷凍のオキアミやキビナゴなども効果的。1種類のエサがあれば釣りが成立するものの、それだけでは魚の反応が鈍い場合もある。エサを複数用意して、反応のいいエサを見つけ出せれば釣果アップは間違いなし。アオムシでは全然釣れないのに、オキアミに変えたら入れ喰いに!ということもある。

エサ
アオムシやイシゴカイといった虫エサは、狙えるターゲットが豊富な万能エサ。
エサ
シラサエビはカサゴやソイ、メバルなどの根魚狙いに効果的。
エサ
キビナゴのように大きいエサは、あらかじめカットしておくと使いやすい。

探り(胴突)釣りの方法

手順1

まずは仕掛けを海底まで沈める。オモリが底に着いたら糸フケを取り、仕掛けが張った状態にする。水深にもよるが20~30cmほど竿先をゆっくりと上下に動かして誘い、アタリが出るのを待つ。


竿先を上げるとオモリが海底から離れてエサが漂い、竿先を下げて元の位置に戻すとオモリが底に着く感触が手元に伝わる。このとき沈むオモリに追従し、エサがふわりと漂って沈んでいく動きが誘いになる。

手順2

誘いを入れて少し待ってもアタリがない場合は、どんどん別のポイントを探っていく。敷石やテトラの隙間を狙う場合は別の穴を、堤防際を釣る場合は少し移動して次のスリットを狙うなど、魚の反応が出るところを見つけ出そう。


アタリがあったらリールを速巻きしたり、竿を立てたりしてアワセを入れる。根魚はエサを捕食したら巣穴に戻る習性がある。ハリに掛かったらすばやく底から離すことが重要。

探り(胴突)釣りの方法

オモリを海底に着けてラインを張った状態で魚からのアタリを待つ。リールのベイルを起こしたり竿先を下に向けたりしたときにラインが緩んだら、オモリが底に着いている証拠。

探り(胴突)釣りの方法
探り(胴突)釣りの方法

日中は棲み家でじっとしているような魚でも、目の前にエサを落としたら喰いついてくる。

ここがポイント!

沖もチェックしてみよう

足元周辺を探っても反応がないときは、沖もチェックしてみよう。潮が動いていればエサも漂うので、たまには竿の動きを止めてアタリを待ってもいい。2本バリなら異なるエサを付けて反応の違いを見ることもできる。

沖もチェックしてみよう

日中は障害物の際を狙う

日中、根魚は岸際や敷石、岩などに身を潜めていることがほとんどで、行動範囲は狭い。エサに喰いつかせるためには、潜んでいる障害物の際を狙う必要がある。岸壁を探り歩くときは、壁から30cm以内をメインに狙ってみよう。


海藻などが生えている場所もあるので、根掛かりに注意してできるだけ障害物からギリギリの位置に仕掛けを落としてみよう。

喰いつくタイミングを作る

竿先(仕掛け)を上下に動かして、魚にエサの存在をアピールすることは重要だが、仕掛けを動かし過ぎるのはよくない。海中では潮流の影響を受けるうえに根掛かりしやすい場所を釣っているので、上下させるだけでも微妙にオモリや仕掛けの位置が変わり、動かすほど根掛かりのリスクは高くなる。


流れがあれば動かさなくてもエサが動いて誘いになっているから、魚がエサに喰いつく間を与えるためにも必要以上に仕掛けを動かさないこと。

食いつくタイミングを作る

過剰な誘いはNG。潮が動いていればエサが漂い、自然にアピールしてくれる。

探り(胴突)釣りは夜も楽しめる!

探り(胴突)釣りは日中だけでなく夜間も楽しめる。夜になると、根魚は棲み家から出てきて積極的にエサを食べる。日中よりも行動範囲が広くなるので、障害物の周りをシビアに狙わなくても釣れることが多い。夜間は魚の警戒心が薄れるから、良型がヒットする確率も高くなる。

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。