ヤエン釣りとは?
釣れる魚・必要な道具・仕掛け・釣り方のコツを解説【初心者向け】
![ヤエン釣りとは?釣れる魚・必要な道具・仕掛け・釣り方のコツを解説【初心者向け】 ヤエン釣りとは?釣れる魚・必要な道具・仕掛け・釣り方のコツを解説【初心者向け】](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/MV_2.jpg)
ヤエン釣りで釣れる魚
地域などによるが、基本的には冬から初夏にかけて500g以上に成長したアオリイカが対象となる。とくに春から初夏は1〜2kg、あるいはそれ以上に成長した大型も狙える。秋のシーズンは小型のアオリイカが多く、ヤエンに掛かりにくいうえにエサの消耗も激しいので不向き。他のイカでは、地域性はあるものの、コウイカ、ケンサキイカなどが釣れることもある。
エサにアジを使用するので、エサに掛けるためのハリを使用していると、まれにヒラメや青物、ウツボ、エイなどが釣れることがある。鋭い歯を持つウツボ、毒棘のあるエイが釣れたら、魚バサミやプライヤーなどを使って注意してハリを外そう。
![アオリイカ アオリイカ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/01.jpg)
![コウイカ コウイカ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/02.jpg)
コウイカ
![マトウダイ マトウダイ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/03.jpg)
![ヒラメ ヒラメ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/04.jpg)
ヒラメ
![ブリ ブリ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/05.jpg)
ヤエン釣りができる場所
潮通しが良くてエサとなるアジやイワシなどの小魚が回遊する場所ならどこでも狙うことができる。とくに海底にカケアガリや大きな岩があるなど地形が変化した周辺が狙い目。そのような条件を備えていれば、磯や砂浜などからも釣ることはできるが、まずは足場の良い堤防や岸壁から竿を出してみよう。
実績ポイントには釣れたときにイカが吐いたスミ跡が残っている場合があるので、それを目安にポイントを選ぶのも手だ。春から初夏にかけては産卵を控えたアオリイカが、波の静かな入江や湾内、また港内にも入ってくる。この時期は藻場が点在する港周りを中心に狙ってみよう。
岸壁
![藻場やシモリがあれば磯や砂浜からも狙えるが、まずは足場の良い堤防や岸壁で挑戦してみよう。 藻場やシモリがあれば磯や砂浜からも狙えるが、まずは足場の良い堤防や岸壁で挑戦してみよう。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/06.jpg)
藻場やシモリがあれば磯や砂浜からも狙えるが、まずは足場の良い堤防や岸壁で挑戦してみよう。
堤防
![堤防 堤防](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/07.jpg)
ヤエン釣りに必要な道具
![ヤエン釣りに必要な道具 ヤエン釣りに必要な道具](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/08.jpg)
ヤエン釣りにおすすめのロッド
全長4〜4.5mの竿が扱いやすい。
マルチマリンであればM400やM450がオススメ。
ヤエン釣りにおすすめのリール
リールは3000番前後のスピニングリールで、リールの下部でドラグの調節がしやすいリアドラグ式がおすすめ。トラブルが少なく、ドラグの滑り出しもスムーズなのでアオリイカに違和感を与えにくい。
また、レバーを使ってラインの放出を調整できるレバーブレーキタイプもおすすめ。
ヤエン釣りにおすすめのライン
道糸はナイロン、フロロカーボンの2号前後で、その先にエサのアジに掛けるためにカン付きのチヌバリの2号前後を結ぶ。
ヤエン釣りにおすすめのハリ
![ヤエン釣りにおすすめのハリ ヤエン釣りにおすすめのハリ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/12.jpg)
ヤエン釣りにおすすめのヤエン
![ヤエン釣りにおすすめのヤエン ヤエン釣りにおすすめのヤエン](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/13.jpg)
ヤエン釣りにおすすめのエサ
アジ
![ヤエンでは定番のエサで、販売している釣具店もある。サイズは15〜17㎝前後のものが扱いやすい。小さいと弱るのが早くなり、大きいと遊泳力が高いので扱いづらくなる。 ヤエンでは定番のエサで、販売している釣具店もある。サイズは15〜17㎝前後のものが扱いやすい。小さいと弱るのが早くなり、大きいと遊泳力が高いので扱いづらくなる。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/14.jpg)
ヤエンでは定番のエサで、販売している釣具店もある。サイズは15〜17cm前後のものが扱いやすい。小さいと弱るのが早くなり、大きいと遊泳力が高いので扱いづらくなる。
ウグイ(ギンペイ)
![釣具店によっては銀白や銀兵(銀平)という名で販売されている。淡水魚ながら降海型もいて海水にも耐性がある。 釣具店によっては銀白や銀兵(銀平)という名で販売されている。淡水魚ながら降海型もいて海水にも耐性がある。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/15.jpg)
エサの管理に気をつけよう
![気温(水温)が高い場合は、アジの数をやや少なくしたほうが負担を軽減できる。 気温(水温)が高い場合は、アジの数をやや少なくしたほうが負担を軽減できる。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/16.jpg)
気温(水温)が高い場合は、アジの数をやや少なくしたほうが負担を軽減できる。
![エアーポンプは防水性の高いモデルがおすすめ。エアーポンプのストーンは自重があり、底で落ち着くものがよい。 エアーポンプは防水性の高いモデルがおすすめ。エアーポンプのストーンは自重があり、底で落ち着くものがよい。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/17.jpg)
![アジを取り出すときはネットを使うと便利。アジを捕まえやすく、必要以上に手が濡れることもない。 アジを取り出すときはネットを使うと便利。アジを捕まえやすく、必要以上に手が濡れることもない。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/18.jpg)
アジを取り出すときはネットを使うと便利。アジを捕まえやすく、必要以上に手が濡れることもない。
ヤエン釣りの釣り方
手順1
アジをハリにセットしたら、沖に向かって投入する。アジが着水する前に空いている手でスプール付近に軽く触れてラインの放出を抑え、アジが頭から着水するように調整する。
着水したら糸フケを取り、テンションをかけてアジが沖に向かって泳ぐように誘導する。なおかつアジが深く潜るまでラインを出しながら泳がせて、アジが落ち着いたらドラグをゆるゆるにしてアタリを待とう。
アオリイカがアジに近づくと、アジが暴れる前アタリが出る。そして、アジを抱くと安全な場所へ移動するため、ラインが引き出される。移動している間は慌てずに、適度にラインを張った状態にして動きが止まるまで待とう。
![アオリイカがアジを見つけて抱きつくとアタリが出る。そのあと、アオリイカは安全な場所へ移動して捕食をはじめる。そのタイミングで手前に寄せてヤエンを投入する。 アオリイカがアジを見つけて抱きつくとアタリが出る。そのあと、アオリイカは安全な場所へ移動して捕食をはじめる。そのタイミングで手前に寄せてヤエンを投入する。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/19.jpg)
手順2
アオリイカが安全な場所に移動して止まったら、手前に寄せてくる。このとき2〜3回ポンピングすると横向きに抱かれていたアジが縦向きに変わる。ポンピングのときにアオリイカが暴れるようなら、捕食をはじめておとなしくなるまで待つ。
ヤエンを準備して、さらにイカを寄せて浮かせたら、ラインをしっかり持って穂先にテンションをかけた状態でヤエンをセットする。足場の高さや海中の障害物などの状況にもよるが、20〜30mほどの距離を目安にして投入してみよう。このとき、ヤエンが海に入るまで穂先にテンションをかけておき、海中に入ったらリールを巻いてラインを張る。
海中のライン分をポンピングでゆっくりと寄せてくるが、ヤエンが近づくとアオリイカが嫌がって逃げようとするので、ラインを送り出して対処し、その出したぶんもプラスして巻き取ってアオリイカの下まで確実にヤエンを送り込む。
ラインを緩めないように注意して、跳ね上げ式ヤエンなら体全体を使って竿を大きくあおってアワセを入れる。跳ね上げ式以外のヤエンは、竿を水平にしてアワセを入れよう。
![ヤエンが到達したあとのやり取り ヤエンが到達したあとのやり取り](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/20.jpg)
ヤエンが到達したあとのやり取り
ここがポイント!
1.アジを自由に泳がせすぎないこと
アジは自由に泳がせすぎないように注意しよう。外敵から身を守るために藻の中やシモリの隙間などに入り込み、ライントラブルが多発してしまうからだ。また、風が強いときはラインが風に流されてアジも引っ張られて浮いてしまうことがある。ラインの動きにも気をつけて、アジをうまく操作しよう。
![手前に引くとアジは沖へ泳ぎ、竿を右横に操作すると左方向へ、左横へ操作すると右方向へと泳いでいく。竿をうまく使ってアジをコントロールしてアオリイカがいそうなポイントに泳がせよう。 手前に引くとアジは沖へ泳ぎ、竿を右横に操作すると左方向へ、左横へ操作すると右方向へと泳いでいく。竿をうまく使ってアジをコントロールしてアオリイカがいそうなポイントに泳がせよう。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/21.jpg)
手前に引くとアジは沖へ泳ぎ、竿を右横に操作すると左方向へ、左横へ操作すると右方向へと泳いでいく。竿をうまく使ってアジをコントロールしてアオリイカがいそうなポイントに泳がせよう。
2.取り込み時に注意する
取り込み時に足元までアオリイカを寄せたら、アジを離しているかどうかを確認してからギャフや玉網で取り込もう。もし、アジを離していないなら、まだヤエンに掛かっていない場合がある。アジを完全に離した状態にしてから確実に取り込もう。
![アオリイカがアジを離していたら、ヤエンのハリが掛かっている。エンペラにギャフを掛けて取り込もう。 アオリイカがアジを離していたら、ヤエンのハリが掛かっている。エンペラにギャフを掛けて取り込もう。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/yaen/img/22.jpg)
アオリイカがアジを離していたら、ヤエンのハリが掛かっている。エンペラにギャフを掛けて取り込もう。
関連記事
RELATED COLUMN