カゴ釣りとは?
釣れる魚・必要な道具・釣り方の
コツを解説
![カゴ釣りとは? カゴ釣りとは?](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/ogp.jpg)
【シマノ初心者釣り教室】高橋哲也のエサ釣り教室~堤防/防波堤編~【マルチマリン】
カゴ釣りで釣れる魚
マキエに反応してオキアミを捕食する魚がターゲットとなるので、小型〜大型までさまざまな魚種が狙え、1年を通して楽しめる。釣りをする海域にもよるが、遠投したり、潮流に乗せて沖のポイントを広く狙う本格的なカゴ釣りでは、ヒラマサ、ブリ、カンパチなどの青物や真鯛などの大型を狙える。流れの中で掛けるとサイズ以上の引きをみせ、パワフルなファイトを堪能できる。
![ブリ ブリ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/01.png)
![ヒラマサ ヒラマサ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/02.png)
ヒラマサ
![カンパチ カンパチ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/03.png)
カンパチ
![真鯛 真鯛](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/04.png)
カゴ釣りができる場所
小魚などのエサが多く回遊する潮通しのいい場所なら、堤防、岸壁、磯、サーフを問わず楽しめる。とくにサーフからの釣りは遠投力が求められることも多く、磯場は足場も悪く慣れが必要。まずは岬周りなど潮通しのいい場所にある港の堤防や岸壁から竿を出してみよう。
堤防、岸壁ともに先端やコーナー付近の潮通しのいいところを狙う。沖に出ていく潮に仕掛けを乗せて広範囲を探るとよい。変化のない地形よりも、周辺に岩場やシモリなどが点在するところを狙ってみよう。
![水道部に面している、岬の先端寄りにあるなど、潮通しのいい堤防や岸壁で釣ってみよう 水道部に面している、岬の先端寄りにあるなど、潮通しのいい堤防や岸壁で釣ってみよう](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/05.jpg)
![水道部に面している、岬の先端寄りにあるなど、潮通しのいい堤防や岸壁で釣ってみよう 水道部に面している、岬の先端寄りにあるなど、潮通しのいい堤防や岸壁で釣ってみよう](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/06.jpg)
![カゴ釣りは外洋に面した潮通しのいいサーフでも楽しめる カゴ釣りは外洋に面した潮通しのいいサーフでも楽しめる](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/07.jpg)
![沖にできる潮目や潮流の変化を狙ってみよう 沖にできる潮目や潮流の変化を狙ってみよう](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/08.jpg)
カゴ釣りに必要な道具
タックル一例
![カゴ釣りに必要な道具 カゴ釣りに必要な道具](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/09.jpg)
ロッド
遠投するため重量のある仕掛けを使い、大型魚も狙えることからパワーのある専用ロッドを使用する。長さは5m 前後で、丈夫でキャストしやすいモデルがおすすめ。専用ロッドがなければショアジギング用の長くてパワーのあるルアーロッド、投竿などを流用することもできる。
マルチマリンであれば MH400 や MH450 がオススメ。
リール
リールは道糸4~8号を 170~200m ほど巻けるカゴ釣り専用モデル、中~大型のスピニングリールを用いる。比較的大きな魚がターゲットなので、ドラグ性能に優れたモデルがおすすめ。
ライン
ラインはカゴ釣りに対応したナイロン素材の専用タイプがおすすめ。号数はロッドやリールのキャパに応じてだが、170~200m ほど巻いておこう。PEラインを使用する場合は、先糸としてフロロカーボンを結束する。
ウキ&カゴ
ウキはカゴ(オモリ)の重量に対応したもので、8~12 号を目安に選ぶとよい。視認性がよく、遠投性や食い込みに優れたスリムタイプがおすすめ。
カゴは飛距離を求めるなら遠投タイプがおすすめ。形状などはさまざまだが、天秤とセットになったタイプが扱いやすい。号数はウキと合わせるが、重すぎるとキャスト時の負担が大きくなるので注意しよう。
![ウキはオモリ(カゴ)にマッチしたものを使用する、視認性に優れたものがおすすめ ウキはオモリ(カゴ)にマッチしたものを使用する、視認性に優れたものがおすすめ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/16.jpg)
ウキはオモリ(カゴ)にマッチしたものを使用する、視認性に優れたものがおすすめ
![カゴはいろんなタイプがあるが、遠投力に優れたもの、エサがきれいに出るものが使いやすい カゴはいろんなタイプがあるが、遠投力に優れたもの、エサがきれいに出るものが使いやすい](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/17.jpg)
仕掛け
仕掛けは魚種や流れに応じて使い分ける。ロッドの長さにもよるが1~2・5m 程度で、潮が緩いときは短く、速い時には長くするとよい。最初は対象魚にマッチした市販の1~2本バリ仕掛けを使用するとよい。
![まずは市販のカゴ釣り仕掛けを使ってみよう。ハリ数は1〜2本程度にとどめておこう まずは市販のカゴ釣り仕掛けを使ってみよう。ハリ数は1〜2本程度にとどめておこう](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/18_2.jpg)
まずは市販のカゴ釣り仕掛けを使ってみよう。ハリ数は1〜2本程度にとどめておこう
![初心者にはウキやカゴがセットになったものがおすすめ 初心者にはウキやカゴがセットになったものがおすすめ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/19_2.jpg)
初心者にはウキやカゴがセットになったものがおすすめ
エサ
地域性もあるが、サシエ、マキエにはオキアミやオキアミボイルを使用する。カゴ専用の常温のマキエもある。
![地域性もあるが、サシエ、マキエにはオキアミやオキアミボイルを使用する。ボイルのほうがエサ盗りに強い 地域性もあるが、サシエ、マキエにはオキアミやオキアミボイルを使用する。ボイルのほうがエサ盗りに強い](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/22_2.jpg)
![カゴ専用の常温のマキエもある カゴ専用の常温のマキエもある](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/24_2.jpg)
カゴ釣りでの釣り方
手順1
カゴの中にマキエを8分目まで入れたら、サシエを付けたハリを入れ、さらに少量のマキエをかぶせてフタを閉じる。このときマキエを詰めすぎるとカゴから出ないことがあるので注意しよう。準備が整ったら潮通しがよく、潮目などの流れに変化がある場所に仕掛けを投入する。なるべく同じ場所に投入してマキエを効かせることが大切で、アタリが出なければマメにウキ下を調整しよう。仕掛けが着水したあとは、仕掛けがなじんでウキが立ったら、竿をシャクってマキエとサシエをカゴから出し、あとは潮に乗せて流してアタリを待つ。沖に向かって流れている場合はチャンス。潮に乗せて広範囲をチェックしよう。
![マキエがしっかりと効くように、できるだけ同じポイントに投入しよう マキエがしっかりと効くように、できるだけ同じポイントに投入しよう](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/25.jpg)
![マキエがしっかりと効くように、できるだけ同じポイントに投入しよう マキエがしっかりと効くように、できるだけ同じポイントに投入しよう](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/26.jpg)
![仕掛けがなじんだら竿を大きくあおってカゴの中からマキエを出す 仕掛けがなじんだら竿を大きくあおってカゴの中からマキエを出す](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/27.jpg)
仕掛けがなじんだら竿を大きくあおってカゴの中からマキエを出す
手順2
アタリはウキが沈むのでわかりやすい。ウキがきれいに沈まない場合はエサ取りの可能性が高いので、回収してエサを付け直そう。アタリがあれば糸ふけを取ってからしっかりアワセを入れよう。ハリ掛かりしたらラインを弛ませないように落ち着いてリールを巻く。魚の引きが強くてラインが出されるようなときはロッドのしなりを活かして止まるのを待ち、走りが弱まったタイミングでリールを巻く。足元まで寄せてきたら海面で空気を吸わせ、弱らせてから玉網で取り込む。
![ある程度流して反応がなければ、マキエを詰めて再びキャスト。テンポよく同じコースを流してマキエを効かそう ある程度流して反応がなければ、マキエを詰めて再びキャスト。テンポよく同じコースを流してマキエを効かそう](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/28.jpg)
ここがポイント!
1.釣りたい魚がいるレンジ(層)を攻める
ターゲットごとに回遊するタナには違いがある。ブリやヒラマサはベイトの多い層を回遊することが多く、中層や表層にも姿を現し、カンパチは成長するに従って底層付近を回遊することが多くなる。真鯛も底から中層付近の比較的深いタナにいることが多い。狙いのターゲットに応じたタナを探るとともに、アタリがなければこまめにウキ下を調節しよう。
![「ターゲットの遊泳層を把握して効率よく釣ろう!」 「ターゲットの遊泳層を把握して効率よく釣ろう!」](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/29.jpg)
2.トラブルを回避して手返しよく釣る
遠投して沖を流すので仕掛けのトラブルなどが発生すると手返しが悪くなる。好釣果を手にするにはいかにトラブルを回避して効率よく釣るかがカギとなる。まずはカゴからマキエとサシエが出てきれいに流れるように、マキエをカゴに詰め過ぎないように注意しよう。
エサの大きさにマッチしたカゴを使うことも大切。現場ではマキエが出にくいようなら網目をカットし、出すぎるようならテープを巻いて調節するとよい。
![エサをきれいに刺すことも大切。トラブルを回避して手返しよく釣ろう エサをきれいに刺すことも大切。トラブルを回避して手返しよく釣ろう](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/30.jpg)
![キャスト時にエサがこぼれることもある。終わったら釣り場をきれいに流してから帰ろう キャスト時にエサがこぼれることもある。終わったら釣り場をきれいに流してから帰ろう](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/kago/img/31.jpg)
キャスト時にエサがこぼれることもある。終わったら釣り場をきれいに流してから帰ろう
関連記事
RELATED COLUMN