穴釣りとは?
釣れる魚・必要な道具・仕掛け・釣り方のコツを解説【初心者向け】
![穴釣りとは? 釣れる魚・必要な道具・仕掛け・釣り方のコツを解説【初心者向け】 穴釣りとは? 釣れる魚・必要な道具・仕掛け・釣り方のコツを解説【初心者向け】](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/MV.jpg)
穴釣りで釣れる魚
穴釣りは1年中楽しむことができて、意外な魚が釣れるのがおもしろい。なかでも水温が下がる冬場は、他の釣りでは苦戦することが多くなるが、そんなタフな状況でも釣果が期待できる。
敷石などの障害物周りにいるすべての魚がターゲットで、サイズは小〜中型がメインとなる。それでも20cm オーバーのカサゴやムラソイ、30cmを超えるアイナメやタケノコメバルがヒットすることもある。
![アイナメ アイナメ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/01.jpg)
![タケノコメバル タケノコメバル](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/02.jpg)
タケノコメバル
![ムラソイ ムラソイ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/03.jpg)
![クジメ クジメ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/04.jpg)
クジメ
![アナハゼ アナハゼ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/05.jpg)
![ギンポ ギンポ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/06.jpg)
穴釣りができる場所
港の堤防の周りにある障害物や敷石の隙間、岸壁の際などを狙ってみよう。水深が浅い場所、入り口が狭い隙間にも良型が潜んでいることがある。
また、1つの隙間でも、海中の形状によっては複数の根魚が釣れることがある。潮が引いて干出した敷石や障害物の周りは好ポイントだが、濡れていると滑りやすいので十分注意すること。
堤防
![漁港の堤防周りは穴釣りの好ポイントが点在している。隣接する障害物や敷石などをチェックしてみよう。また危険なので絶対に消波ブロックの上には乗らないようにしよう。 漁港の堤防周りは穴釣りの好ポイントが点在している。隣接する障害物や敷石などをチェックしてみよう。また危険なので絶対に消波ブロックの上には乗らないようにしよう。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/07.jpg)
漁港の堤防周りは穴釣りの好ポイントが点在している。隣接する障害物や敷石などをチェックしてみよう。また危険なので絶対に消波ブロックの上には乗らないようにしよう。
![水深が浅い場所にも根魚は潜んでいる。見逃さずにチェックしたい。 水深が浅い場所にも根魚は潜んでいる。見逃さずにチェックしたい。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/08.jpg)
水深が浅い場所にも根魚は潜んでいる。見逃さずにチェックしたい。
穴釣りに必要な道具
![穴釣りに必要な道具 穴釣りに必要な道具](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/09.jpg)
穴釣りにおすすめのロッド
穴釣りは敷石の隙間や岸壁の際などの足元を釣るのでロッドは短いものが使いやすい。
マルチマリンではMH300やMH350など短めのアイテムが使いやすい。
穴釣りにおすすめのロール
スピニングリールの2500~C3000番クラスを使用する。
穴釣りにおすすめのライン
ナイロンやフロロカーボンの3号前後を使用する。穴釣りやブラクリ専用のラインを使ってもいい。
ラインの先に結ぶブラクリ(オモリの下に短いハリス、ハリが付いた仕掛け)は、波が穏やかな内海なら1〜5号を使用する。
穴釣りにおすすめの仕掛け
![オモリとハリス、ハリが一体となったシンプルな仕掛け。さまざまなカラーや形状があり、製品ごとにさまざまな工夫が施されている。好みのものをチョイスしよう。 オモリとハリス、ハリが一体となったシンプルな仕掛け。さまざまなカラーや形状があり、製品ごとにさまざまな工夫が施されている。好みのものをチョイスしよう。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/13.jpg)
オモリとハリス、ハリが一体となったシンプルな仕掛け。さまざまなカラーや形状があり、製品ごとにさまざまな工夫が施されている。好みのものをチョイスしよう。
穴釣りにおすすめのエサ
![イシゴカイは1〜2匹掛けにする。太くて長いアオムシは半分程度に切ってハリに刺す。 イシゴカイは1〜2匹掛けにする。太くて長いアオムシは半分程度に切ってハリに刺す。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/14.jpg)
イシゴカイは1〜2匹掛けにする。太くて長いアオムシは半分程度に切ってハリに刺す。
![エサの代わりに小さいワームや人工エサをセットしてもよい エサの代わりに小さいワームや人工エサをセットしてもよい](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/15.jpg)
![キビナゴは2〜3等分にしてハリに刺す。ボリュームがあるので大物狙いに向く キビナゴは2〜3等分にしてハリに刺す。ボリュームがあるので大物狙いに向く](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/16.jpg)
キビナゴは2〜3等分にしてハリに刺す。ボリュームがあるので大物狙いに向く
使い分けて好釣果!
いろんなエサで狙ってみよう。
雑食性の根魚がメインターゲットとなるので、虫エサ、活きエビ、オキアミや加工エサなど、さまざまなエサで釣ることができる。また、身を潜めている棲み家をダイレクトに攻めるので、いれば高確率でエサに喰いついてくれる。数を釣るには次々と別の穴を探るとともに、反応のいいエサを見つけ出すことが大切。イカの塩辛などのおつまみやイカの駄菓子などでも釣れるので、いろいろと試してみるものおもしろい。
![オキアミや加工エビもよく釣れるエサ。強い匂いなどでアピールする。 オキアミや加工エビもよく釣れるエサ。強い匂いなどでアピールする。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/17.jpg)
オキアミや加工エビもよく釣れるエサ。強い匂いなどでアピールする。
![活きたシラサエビやモエビも実績のある好エサ。エアーポンプで活かしておくのがベストだが、短時間の釣りならエサ箱の中に湿らせた布かオガ屑を入れておくと持ちがよくなる。 活きたシラサエビやモエビも実績のある好エサ。エアーポンプで活かしておくのがベストだが、短時間の釣りならエサ箱の中に湿らせた布かオガ屑を入れておくと持ちがよくなる。](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/18.jpg)
穴釣りでの釣り方
手順1
敷石や障害物の穴にそっとブラクリを沈める。底までブラクリが沈んだら、竿をゆっくり2〜3回上下させてエサの存在をアピールしたあと、魚が喰いつくタイミングを与えるために動きを止める。竿先が大きく曲がる明確なアタリが出たらすぐにアワセを入れて、リールのハンドルを素早く巻いて取り込む。
手順2
着底後、誘いを入れて20 〜30 秒待ってもアタリがなければ、魚がいないと判断して次の穴を探る。周辺を釣り歩いてたくさんの穴を探ることが大切。気になる場所をテンポよくチェックし、1つでも多くの穴にブラクリを落としてみよう。
![穴を見つけたら仕掛けを入れる 穴を見つけたら仕掛けを入れる](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/19.jpg)
穴を見つけたら仕掛けを入れる
![アタリがあったらアワセを入れてハリに掛ける アタリがあったらアワセを入れてハリに掛ける](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/20.jpg)
![そのまま一気に抜き上げる そのまま一気に抜き上げる](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/21.jpg)
そのまま一気に抜き上げる
![穴釣りでの釣り方 穴釣りでの釣り方](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/22.jpg)
ここがポイント!
1. 釣り場ごとに釣りやすいタイミング(潮位)は異なる。
2. 釣果を手にするためにはとにかく魚のいる穴を見つけ出すことが大切。
![入り口の狭い穴もすべてチェックしてみよう 入り口の狭い穴もすべてチェックしてみよう](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/ana/img/23.jpg)
入り口の狭い穴もすべてチェックしてみよう
関連記事
RELATED COLUMN