トップページ >  CONTENT >  釣り初心者向けコンテンツ >  STEP1 今釣れる魚から決める >  キジハタの特徴と釣り方

キジハタの特徴と釣り方

キジハタ
  • 分類/スズキ目スズキ亜目ハタ科
  • 別名/アコウ
  • 季節/夏・秋

鳥のキジのような模様を持つハタ科の魚。堤防の敷石や岩礁帯などを棲み家としており、夜行性でカニなどの甲殻類、小魚などを捕食する。旬は初夏で高級食材として知られている。

目次

釣り方
探り釣り

釣り場/堤防・磯

探り釣りでは、敷石際、テトラの穴や際などの足元付近の障害物周りを丹念に探るのが基本になる。タックルは、比較的トラブルの少ないのべ竿(硬調タイプ)や、足元を攻めやすい1.5~2m前後の短竿にパワーのあるベイトリールをセットしたものなどを使用する。サシエはカニをメインにシラサエビ、アオムシなどもおすすめ。


釣り方は、サシエを底まで落としてアタリを待つだけなので、難しいテクニックはとくに必要ない。まれに着底までにヒットすることがあるため、仕掛けはゆっくりと落としてやるとよい。仕掛けが着底したらサシエを動かさずに待ち、アタリがなければ釣り座を少しずつ移動しながらアタリの出るところを探す。アタリは「ゴツッ」という感じで手元に伝わるので、アワセを入れて根に入られないように一気に底を切ってやろう。

探り釣りに必要な道具

サグリ釣りに必要な道具

釣り方
ルアー

釣り場/堤防・磯

ルアーでは、アコウが生息している敷石際や沖の岩礁帯などの障害物周りを広範囲に狙うことが可能で、探り釣りに比べて手返しもよい。


アコウ狙いで使用するルアーはワームがメイン。シンカーとワームを組み合わせたテキサスリグやジカリグ、ジグヘッドリグで狙う人が多い。そのほか、メタルジグやタイラバも有効。


おすすめのポイントは、捨て石周辺、敷石の隙間や際、桟橋の下、沖の岩礁帯周辺など。それらのポイントを見つけたら、ルアーをキャストして底まで沈める。そのあと、小刻みにリフト&フォールを繰り返してアタリを待つ。


アコウは好奇心が強く、中層付近まで浮くこともあるので、ルアーを落としているときも集中しよう。アタリは「ゴンッ」と手元に伝わるので、大きくアワセを入れてから早めに浮かせよう。

ルアーに必要な道具

ルアーに必要な道具

釣り方
船釣り

釣り場/船

船釣りはアコウが多く生息している沖の岩礁帯をダイレクトに狙えるため、釣果を上げやすい。オカッパリでは難しい40cmオーバーも期待できる。


船からアコウを狙う場合、胴突き仕掛けが一般的。竿はオモリ負荷30号程度の3~4mのメバル竿などで、仕掛けは市販品を使うとよい。エサは鮮度のよい海エビがおすすめ。


釣り方は、仕掛けを落としてオモリが着底したら、糸ふけを取ってアタリを待つ。誘いはとくに入れなくてもよい。アタリが出たら、早アワセはせずにゆっくりと竿を上げ、竿に魚の重みが伝わったら軽くアワセを入れてやる。ハリ掛かりしたらゆっくりと一定の速度でリールを巻いて浮かせ、良型は玉網を使って取り込む。


タイラバやメタルジグなどをセットして狙うこともできる。手軽に狙えるので、若いルアーアングラーを中心に人気が高い。

船釣りに必要な道具

船釣りに必要な道具

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。