トップページ >  CONTENT >  釣り初心者向けコンテンツ >  STEP1 今釣れる魚から決める >  ウミタナゴの特徴と釣り方

ウミタナゴの特徴と釣り方

ウミタナゴ
  • 分類/スズキ目スズキ亜目ウミタナゴ科
  • 別名/タナゴ、ギンタナゴ、コモチダイなど
  • 季節/春

淡水魚のタナゴに似ているためこの名前が付いたとされる。メスの体内で卵をふ化させて稚魚を産む胎生魚。藻場や岩礁帯に群れで生息しており、冬から春にかけてウキ釣りなどで狙う。

目次

釣り方
ウキ釣り

釣り場/堤防・磯

海水温の低下する冬場でも手軽に波止や磯などから狙うことができる。専門に狙う人は少なく、フカセ釣りなどの外道として扱われるケースが多い。藻場や岩場などの周辺で群れており、とくに水深3m前後の藻が生い茂っているところが好ポイントになる。


マキエ(アミエビと配合エサを混ぜたもの)を撒き、ウミタナゴを誘い出して狙うと効率がよい。サシエはアミエビ、オキアミ(Sサイズ)、アオムシなどを使用する。


ポイントが近い場合は手返しのよいノベ竿で狙うと数を稼ぎやすい。ウキ下をこまめに調整しながら、ウミタナゴが群れているタナを見つけよう。釣果アップのコツは、マキエを少量ずつ撒いてウミタナゴの群れを散らさないで釣ること。1匹釣れたら同じタナを集中して狙うとよい。

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。