カレイの特徴と釣り方
- 分類/カレイ目カレイ科
- 別名/マコ、アマガレイなど
- 季節/春・秋
カレイ科の魚は多数いるが、釣りのおもなターゲットはマコガレイ。母浜回帰性があると言われており、毎年、ほぼ決まった場所で釣れる。釣りにおいては春と秋がベストシーズン。
目次
釣り方
投げ釣り
釣り場/堤防・浜・河口
カレイは底が砂や砂泥で形成されて岩や藻が点在している場所や、エサが溜まりやすいカケアガリや起伏を好む。釣りをするときは地形を考慮して、沖目だけでなく港内にあるミオ筋などの近いポイントもチェックしてみよう。
狙うポイントの地形、ポイントまでの距離、カレイの食い込みなど、そのなかで何を重要視するかで仕掛けを使い分けるとよい。根掛かりが少ない場所では食い込みがよい遊動仕掛け、根掛かりが多い場所では半遊動仕掛けや固定仕掛けで狙う。そして、飛距離や感度を求めるならPEライン、食い込み重視ならナイロンラインを使ってみよう。
カレイは毎年釣果が上がっているポイントでの竿出しが基本となる。竿を2~3本用意して広範囲に投げ分け、アタリを待とう。エサは常に新鮮なものを付けるようにしよう。
投げ釣りに必要な道具
釣り方
イカダ釣り
釣り場/イカダ・カセ
瀬戸内や鳴門には釣りイカダが点在している。多くはチヌのかかり釣りのポイントとなっているが、秋と春にカレイが狙えるイカダがある。大きな群れに当たれば数釣りも楽しめる。
短めの竿を多数用意し、イカダの四方から仕掛けを沈め、約5分おきに竿をチェックして回る。アタリがあれば、そこを集中して狙おう。アタリがない場合は、投げ釣りの要領でいろいろな方向にキャストしてみよう。
カレイの活性が低いときは、マキエを撒いて狙うと有効な場合がある。天秤のオモリをサビキカゴに替え、マキエを詰めて沈めた後、マキエをダンゴ状にして仕掛けの周辺に撒く。サシエをマキエで包み、底周辺でマキエを効かせてやるのもよい。エサ取りが多いときは逆効果になる可能性が高いため、マキエは状況を見ながら使うこと。
イカダ釣りに必要な道具
関連記事
RELATED COLUMN