グレの特徴と釣り方
- 分類/スズキ目スズキ亜目メジナ科
- 別名/クチブト、クロ、クロメダイなど
- 季節/春・夏・秋・冬
口太グレ(標準和名メジナ)と尾長グレ(同クロメジナ)の2種類がいる。温暖な海域に分布する磯釣りの人気魚だが、口太は堤防でも釣ることができる。
目次
釣り方
フカセ釣り
釣り場/磯・堤防
口太グレ(以下:グレ)は30cmまでの小型は漁港周りでも狙うことができるが、40cmを超すような良型を狙うなら、エサとなる甲殻類や海藻が豊富な潮通しのいい沖磯へ渡りたい。
釣り方はウキフカセ釣りが主流で、マキエを使って海底付近にいるグレを浅いタナまで誘い出し、ハリのついたエサ(オキアミやエビのむき身)を食わせる。
狙うポイントは磯際や海底のシモリ付近、潮のヨレなど、周りと比べて変化がある場所。ここに狙いを定めてマキエを投入し、沈むマキエの帯(濁り)の中にサシエを紛れ込ませて食いつかせる。
グレはハリ掛かりすると、海底や磯際に向かって突っ走り、あっという間に岩と岩の間に逃げ込んでしまう。海中を縦横無尽に走り回るグレの動きに合わせて磯竿やレバーブレーキを操作し、根に潜られないように注意して寄せてくる。この主導権を奪い合うスリリングなやり取りこそ、グレ釣りの大きな魅力となっている。
フカセ釣りに必要な道具
釣り方
カゴ釣り
釣り場/磯・堤防
反転カゴを使ったカゴ釣り仕掛けで、宇和海や高知でよく使われる。カゴにオキアミとアミエビを混ぜたマキエを詰め、狙ったタナにマキエを効かせることができる。
道糸はナイロンかPEを使う。ナイロンは安価で扱いやすいのが特徴。PEは細い号数でも強度があるため、遠投したいときにおすすめ。ただ、PEは伸びがないので天秤とハリスの間にクッションゴムを入れる。ショックを吸収し、やり取り中のバラしを軽減できる。
釣り方は、仕掛けを投入してカゴがタナへ沈むまで道糸を送り出す。仕掛けがなじんでウキが立ったら、竿を軽くあおってマキエとサシエを出してやる。2回ほどあおってアタリがなければ仕掛けを回収し、マキエを詰め直して再投入する。マキエが効くまでは、手返しを早くして投入を繰り返そう。
カゴ釣りに必要な道具
関連記事
RELATED COLUMN