トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  磨け!フカセ釣りの対応力 マスターチューン&BB-Xデスピナ×平和卓也 in 佐賀

2024/05/30

コラム

new

磨け!フカセ釣りの対応力 マスターチューン&BB-Xデスピナ×平和卓也 in 佐賀

磨け!フカセ釣りの対応力 マスターチューン&BB-Xデスピナ×平和卓也 in 佐賀

ここでいま釣れる魚が、いまの自分が納得できるサイズなのか。全国であらゆる魚と対峙しているシマノインストラクター平和卓也さんが常に描いている理想。できることやできないこと、そしてできたこと。個性派が揃うロッドのマスターチューン、新しくなったBB-Xデスピナを携え、初めて釣る佐賀県加唐島の磯でフカセ釣りを楽しむ。

加唐島・小崎

実釣の地は、佐賀県加唐島(かからじま)・小崎。本命は梅雨グレだが、何が釣れても楽しいというのが平和さん流の磯の楽しみ方。
「魚をいっぱい釣りたいと思います。できればね、でっかい魚を追いかけたいなと思います」。
潮の流れとサラシを読み、水中の様子を想像して尾長グレをキャッチ。
引き続きタナを合わせることに注力しつつ、潮上にマキエ、潮下に直接仕掛けを投入してみる。
「さあ、どうやってサイズアップしようかな、難しいぞ」。
釣り中は独り言の塊と平和さんは表現するが、常に自問自答の連続。それが何か楽しい。

釣り座からは、左から右への潮流、右からは大きめのサラシが押してくる。

釣り座からは、左から右への潮流、右からは大きめのサラシが押してくる。

スタート時のタックル。ロッドは先調子のマスターチューン1.5-530。竿3本ほど投げて沖の潮を流して様子を見る。

スタート時のタックル。ロッドは先調子のマスターチューン1.5-530。竿3本ほど投げて沖の潮を流して様子を見る。

1尾目は尾長グレ。磯際にはスズメダイ、沖の潮筋には小型の尾長グレが群れていると水中を想像しつつ誘っていく。

1尾目は尾長グレ。磯際にはスズメダイ、沖の潮筋には小型の尾長グレが群れていると水中を想像しつつ誘っていく。

G5を2個追加。潮に乗りやすくした状態で、潮下にマキエを打ち、その上に仕掛けを投入し、さらに上にマキエを打つ。

G5を2個追加。潮に乗りやすくした状態で、潮下にマキエを打ち、その上に仕掛けを投入し、さらに上にマキエを打つ。

そうして釣れた1尾。サイズ的には小型でも、それが次に繋がっていくことが楽しいという。

そうして釣れた1尾。サイズ的には小型でも、それが次に繋がっていくことが楽しいという。

釣れたら正解

「強いものは自分が体験するってこと。自分がやってみたことが一番強い。じゃないと、どう変えていったらいいのか、何が正しいのか間違いなのか気付かないので」。
現場でのつなげる力、見つけ出す力は、経験して身に付ける物だ。
「釣れたら正解。だから魚が教えてくれるんです」。
結果は同じ1尾でも、考えて釣れることの楽しさ、嬉しさは別格になる。
「これ喰うぞっていう瞬間が、かなりの確率で分かってくるようになるんです。でも、やっぱりリズムよくやってる時なんですよね。そういう小さなハードルがいっぱいあるんでね。それを1個ずつ超えていくのが、山頂を目指して上っているような感じがするんですよね」。

釣れた1尾から次の1尾、手前の潮から沖の本流の潮へとシフト。1号のウキに1号のオモリを打つ仕掛けで探ってみる。

釣れた1尾から次の1尾、手前の潮から沖の本流の潮へとシフト。1号のウキに1号のオモリを打つ仕掛けで探ってみる。

観察して考えて、仕掛けを変えてアタリが2連発。考える釣りを実践して尾長グレのサイズアップに成功した。
観察して考えて、仕掛けを変えてアタリが2連発。考える釣りを実践して尾長グレのサイズアップに成功した。

観察して考えて、仕掛けを変えてアタリが2連発。考える釣りを実践して尾長グレのサイズアップに成功した。

加唐島・フタ目瀬

潮位が下がると入れるというフタ目瀬に移動。
当て潮をセオリー通りに攻めて2尾のグレを釣ると、目の前の瀬に絡む激しい流れに着目し、良型の尾長グレをキャッチ。
手前にマキエ、沖に仕掛けを入れ、合流点となる瀬の沖側でヒットさせるという高難度の作戦だった。
「竿は立てっぱなしで、半分誘導しながらみたいな感じはありますけどね。ある意味この1.5号の先調子というのがプラスに働いてくれたかもしれないですね」。

低い磯で強い潮。まずは当て潮から攻めてみる。

低い磯で強い潮。まずは当て潮から攻めてみる。

沖に仕掛けを投入し、手前で勝負する、当て潮ではセオリーの攻め方を実践するタックルセレクト。

沖に仕掛けを投入し、手前で勝負する、当て潮ではセオリーの攻め方を実践するタックルセレクト。

当て潮攻めで1尾目をキャッチ。そして同サイズの口太グレが続く。

当て潮攻めで1尾目をキャッチ。そして同サイズの口太グレが続く。

激しい潮と瀬をマスターチューンでかわし、満足度の高い1尾へとたどり着いた。「ホントよく引いた。心震えますよね」。
激しい潮と瀬をマスターチューンでかわし、満足度の高い1尾へとたどり着いた。「ホントよく引いた。心震えますよね」。

激しい潮と瀬をマスターチューンでかわし、満足度の高い1尾へとたどり着いた。「ホントよく引いた。心震えますよね」。

タックルインプレッション

各号数ごとに調子が違うマスターチューン。
先調子の1.5号は取り回しの良さ。起こす、倒す、キャストするといった動作にムダが生まれない。
1.5号とは真逆の1号は、曲がって優しく受け止める胴調子。細いラインにもマッチする。
その中間でもあり、シマノの磯竿のど真ん中となる基本調子の1.2号。バランスの良さと総合力なら間違いない。
「これまであんまり(竿の)調子というのに着目しなかった方には、3機種の個性が重なり合ってもっと使いやすい、もっと基礎力が上がるっていう相乗効果もあると思うんですよ。そういうことを考えて調子を選びながらマスターチューンと一緒に、釣果も楽しさももっと上がっていくはず。なのでそういう選び方をしてもらえるといいかなと思います」。

ファイトはもちろん、片手でのキャストでもブレにくいマスターチューンのエラストマーグリップ。

ファイトはもちろん、片手でのキャストでもブレにくいマスターチューンのエラストマーグリップ。

所有感をも満たすデザインのBB-Xデスピナ。HG(6.0)、XG(6.6)、TYPE-G(4.6)のギア比から選べるのも嬉しい。

所有感をも満たすデザインのBB-Xデスピナ。HG(6.0)、XG(6.6)、TYPE-G(4.6)のギア比から選べるのも嬉しい。

アンチロックシステムで長さ(5mと6mの2タイプ)をフルに有効活用できるマスターチューンタマノエ。

アンチロックシステムで長さ(5mと6mの2タイプ)をフルに有効活用できるマスターチューンタマノエ。

これが答え

引き続きフタ目瀬にて、瀬絡みの強流を攻め、マキエと仕掛けが合わさる瞬間に再びヒット!
「ほら来た、完璧!」
スリリングなファイトをタックルと経験でかわし、2尾目、3尾目の良型をキャッチする。
「釣りしながら見つけたヒントをかき集めてここにたどり着いたんで。今この磯ではいい釣り方ができてると思いますね」。
今というのが、やはり平和さん流だ。
「別に失敗とか間違いはないですから、チャレンジを楽しんでほしいですね」。

ラッキーから確信に変わる2尾目。「いっぱいやってきたけど、たどり着いたぞみたいなのが、強く感じられる満足度もありますよね」。

ラッキーから確信に変わる2尾目。「いっぱいやってきたけど、たどり着いたぞみたいなのが、強く感じられる満足度もありますよね」。

「これが答え」。たどり着いた事実をさらに強固とする連発劇。しかもサイズアップでの締めとなった。

「これが答え」。たどり着いた事実をさらに強固とする連発劇。しかもサイズアップでの締めとなった。

プロフィール

平和 卓也 (ひらわ たくや)

[インストラクター]

幼少の頃より、バスや鯉を追いかけて池や川を走りまわっていた。20才で磯ふかせ釣りに出会い、チヌやグレをメインに釣行を重ね、「楽しい釣り」を求めて全国のフィールドを駆け巡る。ジャパンカップグレ優勝2回、準優勝1回の実績を誇る。BS釣りビジョンの「磯を駆ける」に出演中。

SNS:

facebook instagram youtube

この記事をシェアする:

この記事で使用している製品

マスターチューン

ロッド

マスターチューン

BB-X デスピナ

リール

BB-X デスピナ

マスターチューン タマノエ

ロッド

マスターチューン タマノエ

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。