ロックフィッシュとは?
釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説
【初心者向け】
ロックフィッシュで釣れる魚
エリアやフィールド、時期によって狙える魚種は変わり、カサゴやアコウ、オオモンハタ、アカハタ、アイナメがメインターゲットとなる。ほかにもアオハタやマハタ、クエ、クロソイ、ムラソイ、タケノコメバルなどを狙うこともできる。また、ハマチやカンパチなどの青物やヒラメやマゴチといったフラットフィッシュがヒットすることもある。
ロックフィッシュができる場所
ロックフィッシュという名前の通り、岩や海藻が点在する岩礁帯に潜んでいるため、磯や堤防の消波ブロックといった隠れ家となる障害物が多い場所が釣り場となる。そのなかでもオオモンハタやアオハタなどは砂地混じりの岩礁を好む傾向があり、同じロックフィッシュといえど好む環境は若干異なる。
水深や潮流に関しては、深くて流れが速い場所ほど大型のストック量が多いが、「こんな場所に?」という浅いところで大型がヒットすることもある。ロックフィッシュ狙いでは固定観念を捨てて、いろんな場所を探ってみることが大事となる。
ロックフィッシュに必要な道具
タックル一例
ロッド
7~8ft前後のロックフィッシュ専用ロッドがおすすめ。メインに狙う魚や使うルアーの重さ、場所によって長さやパワーを選ぼう。
リール
3000~4000番のスピニングリールでラインをすばやく巻き取れるハイギアタイプが有利(障害物が多い釣り場や大型に狙いを絞るなら、巻き取りパワーに優れるベイトタックルを使いたい)。ハイギアであるかはリールの後ろに記載しているアルファベットで判断できる。(例:C2000SHG)
ライン
ラインはPEラインの1.5~2号に、フロロカーボンの5~8号を1.5mほどショックリーダーとしてセットする。
ルアー
ワームを用いたジグヘッドリグやテキサスリグで狙うのが一般的で、実績・人気ともに高い。これら以外にフリーリグやジカリグといったリグもあり、ターゲットやフィールド、スタイルに応じて使い分ける。ジグヘッドやシンカーのウエイトは釣り場の水深や潮流の速さに応じて5~30gを使い分ける。
また、メタルジグやキャスティング用のタイラバなどもロックフィッシュ狙いでは有効で、広範囲をスピーディーにチェックしたいときに活躍する。これも状況に応じて20~40gを使い分けるとよい。
リトリーブで狙うときに最適!
ワーム以外のルアーも効果的
ロックフィッシュの釣り方
手順1
基本となる攻め方はワームのテキサスリグやフリーリグ、ジカリグなどを使って海底をじっくり探っていくこと。キャスト後、海底までルアーを沈めたらズル引きやリフト&フォール、ボトムバンピングなどで探っていく。1カ所で釣り続けるのではなく、1投ごとに投げる場所や立ち位置を変えて広範囲をチェックするようにしよう。
アタリは手元に明確に伝わることが多く、ひと呼吸置いてからしっかりアワセを入れてフッキングに持ち込む。ヒット後、棲家や岩穴に逃げ込もうとするので、アワセを入れた体勢のままリールを巻いて海底から引き離す。ここで対応が遅れてしまうと、岩穴などに潜り込まれてキャッチ率が下がってしまうので要注意。
手順2
ターゲットや状況によっては海底から離れて中層付近でエサを追い回すこともある。このように魚が浮いている場面では、ワームのジグヘッドリグやメタルジグ、キャスティング用のタイラバなどを使ったタダ巻き(リトリーブ)が有効となる。
キャスト後、海底まで沈めたのち一定のスピードでただ巻きして中層付近まで巻き上げ、再び海底まで沈めてただ巻き。これを足元まで繰り返して探っていく。アタリが出ればすぐにアワセを入れてフッキングに持ち込もう。
ここがポイント!
1.大型狙いにはベイトタックルが有利
大型のロックフィッシュはとにかく引きが強い。50cmオーバーの大型に狙いを絞るなら、巻き取りパワーの強いベイトリールを用いたタックルが有利に働く。スピニングタックルと比べて取り扱いに慣れが必要だが、ロックフィッシュ狙いの強い味方になってくれるはずだ。
2.食べているエサにルアーや釣り方を合わせる
魚を釣り上げると、食べたエサを吐き出すことがよくある。このときのエサを参考にして、ルアーを選んだり釣り方を変えることで釣果アップが期待できる。たとえばエビやカニを食べているならクローやホッグ系のワームを使って海底付近をじっくり攻めてみよう。一方、イワシやキビナゴなどの小魚を食べているなら、メタルジグやジグヘッドリグを用いたスイミングで狙うと効率のいい釣りが展開できる。
関連記事
RELATED COLUMN