トップページ >  CONTENT >  釣り初心者向けコンテンツ >  STEP1 釣り方を決める >  エギング(イカ釣り)とは?必要な道具・釣り方のコツを解説【初心者向け】

エギング(イカ釣り)とは?
必要な道具・釣り方のコツを解説
【初心者向け】

mv

ターゲット:アオリイカコウイカなど
釣り場:堤防


エギングとはエギ(餌木)と呼ばれる疑似餌を使い、アオリイカやコウイカなどのイカ類を狙う釣り方の総称で、一般的にはアオリイカがメインターゲットとなる。シンプルなタックルと軽装で楽しめることから、ルアーフィッシングの中でも高い人気を誇る。

アオリイカの釣期は春〜初夏と秋〜初冬の2シーズンで、春は「親イカ」とも呼ばれる1〜3kg前後の大型を狙うことができ、秋は500g前後の小型が中心になるものの数釣りが期待できる。

ここでは春の大型狙いのタックルや釣り方を紹介しよう。

【エギング初心者必見】シマノ初心者釣り教室 エギング編 ~イカを釣りたいエギング初心者のためのガイド~【アオリイカ】

エギングで釣れる魚

メインとなるターゲットはアオリイカだが、砂地が点在する場所ではコウイカやモンゴウイカ、シリヤケイカなどがヒットすることもある。また、エリアによってはスルメイカやケンサキイカ、ヤリイカなども狙うことができる。
エギングで釣れる魚
アオリイカ
エギングで釣れる魚
コウイカ

エギングができる場所

春は産卵をおこなうためのアマモやホンダワラといわれる海藻がキーポイントとなり、そのような藻場があれば堤防や磯、サーフなどから狙うことができる。藻場以外にも、エサとなる小魚や甲殻類が多くいる場所も狙い目で、捕食を目的とした活性の高いアオリイカが潜んでいやすい。

また、小型が中心となる秋シーズンは藻場にこだわる必要はなく、シモリ(水中に隠れている岩礁)や消波ブロック(コンクリートブロック)などの障害物の周辺が狙い目となる。
エギングができる場所
エギングができる場所
アオリイカは地域によっては「モイカ」とも呼ばれ、これは海藻が多い場所を好むことに由来する。藻場はアオリイカの産卵場所となり、小魚やエビといったエサも豊富。
エギングができる場所
イワシやアジ、キビナゴ、ネンブツダイなどの小魚が多い場所はアオリイカが回遊してきやすい。
エギングができる場所
藻場以外にも地形や潮流の変化がある場所は狙い目。

エギングに必要な道具

タックル一例

エギ

ロッド

春はヒットするアオリイカのサイズが良く、大型狙いが基本となるため、ロッドは3.5号のエギを軽快に操ることができるパワーを備えたエギング専用モデルを使う。長さは8.6ftを基準に、足場の高い釣り場への釣行が多いなら9ft前後、逆に足場が低い釣り場が多いなら8ftクラスが扱いやすい。

リール

3000番クラスのスピニングリールがメインとなる。エギング専用機種も発売されている。

ライン

PEラインの0.6〜0.8号を巻いておく。ショックリーダー(リールに巻かれている道糸と結束して使用するライン)はフロロカーボンの2.5〜3号をFGノット(ラインとショックリーダーを高い強度で結ぶ結束方法)で1ヒロ(約1.5m)セットする。

エギ

サイズは3.5号をメインに、状況に合わせて使い分けるのが基本となる。アオリイカの活性が上がりやすいマズメや夜間にアピール力重視で攻めたいときは3.5号以上、アオリイカの活性が低いときはシルエットの小さな3号が効果を発揮する。

また、春時期はシャローエリアの藻場を狙うことも多いため、重量が軽く沈下速度が遅いシャロータイプのエギも持参しておくといい。釣り場によってはノーマルモデルのエギでは藻掛かりが多発して釣りづらいことがある。


エギ

エギは3.5号が基準となる。状況に合わせてサイズやタイプ、カラーを使い分ける。

エギ

ヒットしたアオリイカを取り込むためのランディングツールは必須。

スナップ

開閉することでルアーを簡単に素早く着脱することができる金属製の金具。時間のロスを最小限に抑えることが可能で、ルアーを交換するたびに結び直す必要がないので便利。

エギングを初めるのに必要な道具

スナップを結んでおけばルアーを素早く交換できる。

エギングの釣り方

手順1

狙いの場所にエギをキャストしたら海底までフリーフォール(ラインを放出しながら沈下させること)で沈めていく(藻場を狙う際は藻の上まで)。エギが着底(または任意の水深)したらシャクリ(竿を上下に大きく力強く、素早く動かす動き)を入れてアピールし、シャクり終えたらラインを張ったまま沈める。

アオリイカがエギに抱きつくのはこのときで、エギが不自然な沈み方をすると警戒して抱きつかない。ロッドを動かしたりリールのハンドルを巻かずに、竿先を下げた状態でスーッと自然に沈むようにする。基本的にはこのシャクリとフォールを足元まで繰り返して探っていく。

エギを沈めるときは、ラインの動きで着底を把握する。波や風があると分かりにくいので、まずは無風の日に練習して感覚をつかもう。
エギングの釣り方

エギが沈下しているときはラインが引き込まれていく。

エギングの釣り方

ラインの動きが止まったら着底した証拠。

エギングの釣り方
釣り方はキャスト→フリーフォール→シャクリ→カーブフォール。これを繰り返してアオリイカの居場所を探っていく。

手順2

アタリが出るのはフォール中で、ラインが引っ張られたりエギが途中で沈まなくなるパターンが多い。このようなアタリ(魚の口にハリを掛ける動作)が出たらすぐにアワセを入れてフッキングに持ち込む。まれにアタリが分からず、シャクったらヒットしていたということも多い。

ヒット直後のアオリイカはジェット噴射を繰り返して抵抗するため、このときはラインを巻かずにドラグを使って身切れを防ぐ。ロッドを曲げてしっかりとラインテンションを保っていると、アオリイカは徐々におとなしくなり浮き上がってくる。引きが弱まったところでラインを巻いて足元まで寄せて、玉網を使って取り込む。
エギングの釣り方
エギングの釣り方
アオリイカはエギが沈んでいるときに抱きついてくる。シャクってアピールさせた後はしっかりとフォールさせることが大切。
エギングの釣り方

シャクり方に決まりはなく、エギをしっかり動かしてアオリイカにアピールすることが重要。

ここがポイント!

1.アオリイカの取り込み方

200〜300g前後のアオリイカなら抜き上げて取り込むことが可能だが、500gを超すと身切れやライン切れでバラしやすくなる。最悪の場合、ロッドを破損することにもつながるため、取り込みには玉網を活用したい。

ここがポイント!

アオリイカを寄せてきたら玉網を伸ばして網を海中に浸けておく。アオリイカを玉網のほうへと誘導しつつ、胴体側からすくう。

2.産卵行動のアオリイカ

オスとメスがペアになって産卵行動に入ると、エギやエサには見向きもしなくなる。いたずらに狙わず、優しく見守ってやろう。
ここがポイント!

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。