アオリイカの特徴と釣り方
- 分類/ツツイカ目ヤリイカ亜目ヤリイカ科
- 別名/モイカ、ミズイカなど
- 季節/春・秋・冬
1年で2~3kg まで成長し、春以降に産卵のため接岸する。春から初夏の大型は警戒心が強く、釣るのが難しい。秋以降は夏に生まれた小型がメインで、個体数が多くて比較的釣りやすい。
目次
釣り方
エギング
釣り場/堤防・浜・磯
リーダーの先にエギをセットするだけのシンプルなタックルで、手軽に楽しめるエギングは人気が高い。とくに秋は数釣りが有望で、実績ポイントは多くのエギンガーが訪れる。人が集中する場所ではアオリイカがスレて釣りづらいことが多い。そんなときは夜間に狙うと釣果を上げやすい。
エギングでは、大型が狙える春から初夏と小型の数釣りができる秋とでは、釣り方が変わってくる。大型狙いは3.5~4号のエギで底中心にステイやずる引きなど、ゆっくりめのアクションで攻める。秋には2.5 ~3号のギで大きくシャクったり、ダートさせたりといった動きのあるアクションで狙う。
エギにはいろいろなタイプ(シャロータイプやディープタイプなど)やカラーが豊富にある。状況によって、エギをローテーションしながら狙うとよい。
エギングに必要な道具
スピニングリール:2500~3000番
エギングの場合、ダブルハンドルを使用する人が多い。これはハンドルを回すときのブレが少なく、糸ふけがとりやすいからだ。
エギの号数
エギの号数は、秋の小型狙いは2.5 ~3号、春の大型は3.5 ~4号が目安。エギの号数が同じでもタイプによって沈下速度が異なる。大きく分けると、シャロータイプ(ゆっくり沈む)とディープタイプ(速く沈む)がある。おもにシャロータイプは浅い場所、ディープタイプは深場や潮流の速い場所で使う。また、シャクったときの動きもエギによってさまざまなので、違うカラーやタイプを何種類か用意しておくとよい。
ライン:PE 0.6~1 号
エギングで使用するラインは、伸びがなく感度もよいPE ラインが基本になる。号数は大型狙いでも1号までで十分。まれにエギのフォール速度を遅くしたいときに1号以上を使う人もいる。
釣り方
ティップエギング
釣り場/船
ティップエギングとは、船からアオリカを狙う釣り方のひとつで、通常より重量のあるエギ(ティップエギング専用モデルやエギにシンカーをセットしたもの)を使用するのが特徴。ショア(岸)からは狙えない沖の深場を探れるため、型・数ともに期待できる。
ティップラン(穂先が走る)ともいわれる名前の通り、アオリイカがエギを抱くと、ティップが引き込まれたり、エギの重みで曲がっていたティップがフワッと戻るなど、アタリを視覚で把握することができる。その繊細なアタリを掛けアワせるのもこの釣りの大きな特徴であり、楽しさでもある。
基本的な釣り方は、エギを底まで沈めた後、シャクってアピール、そしてステイ(静止して)アタリを待つ。ヒットしたら、ラインを緩めないように、一定のスピードでリールを巻いて取り込む。
ティップエギングに必要な道具
釣り方
ヤエン釣り
釣り場/堤防・磯
投入した活きエサ(アジなど)をアオリイカが抱いた後にエンを投入してハリ掛かりさせるという独特の釣り方。ある程度のテクニックは必要だが、地域によっては昔から人気がある。
アオリイカがエサのアジを抱くと、安全な場所に移動してから捕食を始める。リールのドラグは緩めておき、アタリがあったらラインを送り出してく。アオリイカが走り終わってラインが出ていかなくなったら、リールをゆっくり巻く。そしてある程度まで手前に寄せて、中層へ浮かせたところでヤエンを投入してハリ掛かりさせる。
やり取りをしてヤエンのハリを掛けるまでの間、アオリイカはハリに掛かっていないのでアジを放して逃げる可能性もある。アオリイカを警戒させないようにじわりと手前に寄せていき、確実にヤエンのハリで掛けるまでの一連のやり取りがヤエン釣りの醍醐味でもある。
ヤエン釣りに必要な道具
エサの付け方
アジの尻尾にハリを掛けた後、ラインをくくりつける。
道糸通し:フロロカーボン2~3号
道糸は沈みやすく根ズレにも強いフロロカーボンがおすすめ。細い道糸ほどアジが泳ぎやすいが、最初は太めのもので慣れていこう。
ヤエンの通し方
ヤエン
ヤエンは各メーカーによって全長や掛けバリの形、号数などが異なる。使いやすいものを選ぶとよい。ベテランの人は今までの実釣経験を活かしてヤエンを自作することもある。ヤエンは根掛かりなどでロストする恐れがあるため、2~3個は用意しておきたい。
アオリイカが海面に姿を見せたら玉網を使って取り込む。
関連記事
RELATED COLUMN