2025/02/05
コラム
湯川マサタカさんが、注目のツツイカ&ジンドウイカ狙いのライトエギングの楽しさを伝授! in 京都&岡山
日本各地で盛り上がりをみせているツツイカ系とジンドウイカ系(ベイカ、ヒイカなど小型のイカ)のイカをターゲットとしたエギング。ショア侍ジョーこと湯川マサタカさんが、これらのイカを狙ってライトエギングに挑戦。風光明媚な舟屋の街並みが有名な日本海、京都・伊根町。ソルトアングラーの間で注目の岡山・瀬戸内エリアで楽しむ。
訪れたのは日本海、京都・伊根町
湯川マサタカさんが訪れたのは日本海、京都・伊根町。春先ではあるが、アオリイカを狙うのにはまだ水温が低いエリアだ。だが、狙いはアオリイカではない。今回湯川さんが行うのは、10℃の低水温で釣れるヤリイカ狙いだ。そしてこのイカを釣るためにライトエギングに挑戦した。
ライトエギングとは小さいエギを使い、ベイカ、ヒイカ、ケンサキイカといったイカ類を、エギングタックルよりも柔らかくて繊細なタックルで狙うエギングのこと。通常のエギングよりもライトであり、アジングよりも少しエギング寄りというのがライトエギングだ。もちろん、湯川さんが訪れた日本海側だけでなく、この釣りが楽しめるエリアは北海道から九州までと幅広い。ゲーム性が高く、気軽に楽しめる釣りとして注目されている。
湯川さんが持ち込んだタックルは、以下の2セット。
【通常のエギングタックル】
ロッド:セフィア・エクスチューンS82ML
リール:ヴァンキッシュ2500S
ライン:ハードブル 0.6号
リーダー:セフィアマスターフロロリーダー 1.5号
エギのサイズ:3~3.8号
【ライトエギングタックル】
ロッド:セフィア・XR S76UL-S
リール:ヴァンキッシュ1000SSSPG
ライン:ピットブル 0.4号
リーダー:セフィアマスターフロロリーダー 1.5号
エギのサイズ:1.8~2.5号
ライトエギングを楽しむため、瀬戸内エリアへ
湯川さんが次に訪れたのは岡山県の瀬戸内エリア。ツツイカ系のイカをライトエギングで狙っていくが、瀬戸内エリアということでベイカ、ヒイカが混じるため、それも狙っていく。これらのイカは基本的に狙う時間は夜。日中はボトムを探ってみることに。
湯川さんが使ったタックルは下記の通り。
【ライトエギングタックル】
ロッド:セフィア・XR S73SUL-S
リール:ヴァンキッシュ1000SSSPG
ライン:ピットブル4 0.4号
リーダー:セフィアマスターフロロリーダー 1.5号
エギのサイズ:1.8号
ライトエギングロッドを使うと、さらに釣りが楽しくなる
ベイカ、ヒイカの狙い方は、小型のエギで明暗の境目を釣る。イカが暗いところに潜んでいて、明るいところでエサを捕食して暗いところで喰うイメージ。
この時のエギのアクションは、イカのサイズが小さいので、アクションは通常のエギングよりもできるだけ小さく。止めて喰わせるのか、フォールで喰わせるのかはその時によって異なる。
故にロッドは専用モデルがあると、釣りはさらに楽しくなる。湯川さんがこの釣りで使っているのは【セフィア・XR S73SUL-S】である。このモデルの特徴は、しなやか&高強度ソリッド【タフテック∞】を搭載していること。港湾エリアのヒイカ(ジンドウイカ)をターゲットに据えたモデルだけに、エギのサイズが1.5号~2.5号という超小型でも操作感は抜群。
また、ライトエギングロッドでありながら、同じく港湾エリアがポイントとなるアジ・メバルなどのライトゲームにも使える、実は汎用性が高いモデルという一面を持つ。
ライトエギングは、ライトソルトアングラーの皆さんに、ぜひ今冬に挑戦していただきたい釣りのひとつだ!!
関連記事
RELATED COLUMN