2023/02/09
コラム
最大限の釣果を得る方法 HOWTOエギローテーション×湯川マサタカ
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2023/youtube/20230206_v1/img/MV.jpg)
エギングにおけるローテーションの必要性
アオリイカは水温が15度以上であればどこでも釣ることができるお手軽なターゲットだ。湯川さんのスタイルとなる岸から日中に狙うデイゲームでは、活性の高いイカのいる場所を探しながらのラン&ガンが基本。水温はもちろん、水深や地形、ブレイクや藻場、岩陰などさまざまなスポット、潮や天候など、あらゆるシチュエーションを探っていくことが重要になる。だからこそエギはひとつでは足りない。そのシチュエーションにマッチしたサイズやカラーを選びながら使う、エギのローテーションが必要になる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2023/youtube/20230206_v1/img/01.jpg)
今回の実釣場所は地磯がメイン。時間帯や潮通し、水深などシチュエーションにマッチするエギをチョイスしていく。
釣り続けるためのローテーションの実例
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2023/youtube/20230206_v1/img/02.jpg)
サーチのセレクトとフォローのセレクト
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2023/youtube/20230206_v1/img/03.jpg)
サイズダウンして抱きやすく、フラッシュブーストで目立たせる活性に応じたローテーションが大成功!
セフィアクリンチシリーズの使い分け
イカはアクション中にエギを抱くことはなく、その後に止めているタイミングに抱くのがセオリー。となれば、止めている間はできれば動かない方がイカにとっては抱きやすくなるので、水平姿勢でスローフォールするエギが有利となるが、これは活性が低い場合。逆に朝夕のマズメなど活性が高いイカは、スピーディにフォールするエギを抱くことが多い。さらに状況が分からない時には姿勢も沈下スピードもその中間と、活性を考えただけでも3タイプは必要になる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2023/youtube/20230206_v1/img/04.jpg)
セフィアクリンチシリーズのタイプと使い分けの一覧。状況を当てはめれば使うべきタイプが見えてくる。
潮の動くタイミングがチャンスタイム
そもそもイカが釣れやすいのは潮の動くタイミングだ。「マズメの時間だけやり切って終わる人も多いですけど、それよりも満潮、干潮の潮の動き出しのタイミングがおいしい。前後の1.5~2時間がチャンスです」。水中の藻の傾きから、止まっていた潮がようやく動き出したことを察すると、すかさず藻場の隙間を攻めてキャッチ。こうした変化のチャンスを逃さないこともローテーションを活かすことに繋がる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2023/youtube/20230206_v1/img/05.jpg)
ローテーションのタイミングとエギの選び方
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2023/youtube/20230206_v1/img/06.jpg)
文字通り、潮になじむ代表例はベイトフィッシュカラー。ケイムラアカエビでキャッチ。
カラーを超えたカラー、フラッシュブースト
カラーもローテーションを組む上では重要になるが、湯川さんのなかで重視する要素は三つ。ピンクやオレンジなどの基本となる定番カラー、ベイトフィッシュを模したナチュラルカラーとチャートに代表されるアピールカラー。これにケイムラやグローなどのテイストが加味される。「そうしたカラーを超えてるのがフラッシュブーストですね。止めたままでも誘えるし、あとひと息で抱くようなイカにもうひと押ししてくれます」。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2023/youtube/20230206_v1/img/07.jpg)
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2023/youtube/20230206_v1/img/08.jpg)
釣るためのローテーションから釣り続けるためのローテーションへ
地形や活性、潮など適切に現場の状況を分析し、それにマッチしたローテーションで多くのイカを手にした湯川さん。「潮、水深、ベイトとか、エギを使い分けることで、まだまだ引っ張りだせるイカはいます。マッチザシチュエーションで、いままで釣れなかったイカを釣っていくことができますので、使い分けを楽しんでください」。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2023/youtube/20230206_v1/img/09.jpg)
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2023/youtube/20230206_v1/img/10.jpg)
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2023/youtube/20230206_v1/img/11.jpg)
関連記事
RELATED COLUMN