2024/07/23
コラム
レッドモンスター捕獲 湯川マサタカ
![レッドモンスター捕獲 湯川マサタカ レッドモンスター捕獲 湯川マサタカ](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/mv.png)
エギングアングラーの憧れ、大型アカイカ、レッドモンスター。シマノエギングインストラクターの湯川マサタカさんが追い続けた、デイゲームというスタイルで、重量3,500g、胴長58cmのレッドモンスターは、いかにして仕留められたのか。その釣行を追ったドキュメント。
DAY1 逃げ場
その舞台となったのは、和歌山県串本エリア。
黒潮によるベイトが豊富な、大型のアオリイカが狙えるエギングアングラーの憧れの地でもある。
釣行初日は、強い風雨に見舞われ、うねりも強く、外海には出られない状況に。逃げ場にもなり、シーズン的にも産卵に適した湾内を選んで探ってみる。
セフィア クリンチ ロングアピール ジェットブースト(以下ロングアピール)を駆使し、いつも通りの湯川スタイルで挑んだが、想定との差異は大きく、ターゲットに出会うことはできなかった。
![台風の影響から、強烈なうねりによる波が磯を襲う。「キツいなぁ」。 台風の影響から、強烈なうねりによる波が磯を襲う。「キツいなぁ」。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/01.png)
台風の影響から、強烈なうねりによる波が磯を襲う。「キツいなぁ」。
![安全を考慮しつつ、アオリイカにとっても逃げ場となるようなエリアを選んでの釣行となった。 安全を考慮しつつ、アオリイカにとっても逃げ場となるようなエリアを選んでの釣行となった。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/02.png)
安全を考慮しつつ、アオリイカにとっても逃げ場となるようなエリアを選んでの釣行となった。
![ロッドはセフィアSS S79ML、取り回しの良い長さとパワーで、軽快なラン&ガンに適している。 ロッドはセフィアSS S79ML、取り回しの良い長さとパワーで、軽快なラン&ガンに適している。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/03.png)
ロッドはセフィアSS S79ML、取り回しの良い長さとパワーで、軽快なラン&ガンに適している。
![リールはセフィアSS C3000S、セフィア8+0.6号(PE)にセフィア マスターフロロリーダー3号の組み合わせ。 リールはセフィアSS C3000S、セフィア8+0.6号(PE)にセフィア マスターフロロリーダー3号の組み合わせ。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/04.png)
リールはセフィアSS C3000S、セフィア8+0.6号(PE)にセフィア マスターフロロリーダー3号の組み合わせ。
![エギはセフィア クリンチ ロングアピール ジェットブースト3号。潮の状況に合わせた大きさを選んだ。 エギはセフィア クリンチ ロングアピール ジェットブースト3号。潮の状況に合わせた大きさを選んだ。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/05.png)
エギはセフィア クリンチ ロングアピール ジェットブースト3号。潮の状況に合わせた大きさを選んだ。
![堤防のセオリーを押さえつつのラン&ガンで探ってみるが、初日は終了となった。 堤防のセオリーを押さえつつのラン&ガンで探ってみるが、初日は終了となった。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/06.png)
堤防のセオリーを押さえつつのラン&ガンで探ってみるが、初日は終了となった。
DAY2 ラン&ガン
回復傾向の天候で、場所こそ選ぶが、磯には出られるようになった2日目。
しっかり見せられるというスローフォールのエギのメリットを生かし、ロングアピールをボトム付近までカウントして丁寧に探っていく。
待つことが苦手であれば、まずはジグなどで水深を把握するのもありだ。
セフィアSSとロングアピールを携え、湯川さん本来のスタイル、シャローエリアのラン&ガンで良型を探していく。
その真骨頂は、歩いての山越え。
「歩いてアクセスして、価値ある一杯っていうのを獲れたらいいなという思いで来てみました」。
濁りの影響を抑えてくれる潮の動くシャローエリアを、まさしく足で見つけ出してのキャッチとなった。
![雨は止んだが完全回復には至らず。濁りも入る中でのスタートとなった。 雨は止んだが完全回復には至らず。濁りも入る中でのスタートとなった。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/07.jpg)
雨は止んだが完全回復には至らず。濁りも入る中でのスタートとなった。
![足を使い、気になるスポットを片っ端から撃つラン&ガンでは、ショートロッドとロングアピールとの相性は意外と良い。 足を使い、気になるスポットを片っ端から撃つラン&ガンでは、ショートロッドとロングアピールとの相性は意外と良い。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/08.jpg)
足を使い、気になるスポットを片っ端から撃つラン&ガンでは、ショートロッドとロングアピールとの相性は意外と良い。
![ロングアピールで待望の1杯目。「シャロー撃ちではよく出るサイズ。かわいいね」。 ロングアピールで待望の1杯目。「シャロー撃ちではよく出るサイズ。かわいいね」。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/09.jpg)
ロングアピールで待望の1杯目。「シャロー撃ちではよく出るサイズ。かわいいね」。
![理想のエリアを探して徒歩での山越えは、まさに妥協なきラン&ガン。 理想のエリアを探して徒歩での山越えは、まさに妥協なきラン&ガン。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/10.jpg)
![理想のエリアを探して徒歩での山越えは、まさに妥協なきラン&ガン。 理想のエリアを探して徒歩での山越えは、まさに妥協なきラン&ガン。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/11.jpg)
理想のエリアを探して徒歩での山越えは、まさに妥協なきラン&ガン。
![濁り潮に実績のあるゴールドの反射板が入ったグロー系のピンクをチョイスした。 濁り潮に実績のあるゴールドの反射板が入ったグロー系のピンクをチョイスした。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/12.jpg)
濁り潮に実績のあるゴールドの反射板が入ったグロー系のピンクをチョイスした。
![シモリの影を丁寧に攻めてキャッチ。実績カラーも奏功した。 シモリの影を丁寧に攻めてキャッチ。実績カラーも奏功した。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/13.jpg)
シモリの影を丁寧に攻めてキャッチ。実績カラーも奏功した。
DAY3 レッドモンスター
3日目は渡船で沖磯へ。小雨は降っていたが回復傾向は加速し、ボトムが目視できるようになっていた。
開始数時間で干潮となり、潮止まりを経て再び潮が動き出す。
「でかい!」。
止まらないドラグ音がサイズを物語る。イカに違和感を与えないようにドラグをさらに緩めて長期戦へ。慎重なファイトで寄せ、抱き方を確認してランディング。
「これ、やばいサイズやね」。
重量3,500g、胴長58cm、レッドモンスター。
緩やかに動き出した潮に、ロングアピールを馴染ませてフォールさせると抱いてきたと言う。
ロッド、リール、ライン、エギ、スタイル、シチュエーション。
すべてが交差した結末だった。
![遠投した先にかけ上がりがある、ロングアピールが生きるシチュエーション。 遠投した先にかけ上がりがある、ロングアピールが生きるシチュエーション。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/14.png)
遠投した先にかけ上がりがある、ロングアピールが生きるシチュエーション。
![潮が動き出すタイミングで流れを確認して移動。その先でセフィアSSが大きく弧を描いた。 潮が動き出すタイミングで流れを確認して移動。その先でセフィアSSが大きく弧を描いた。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/15.png)
潮が動き出すタイミングで流れを確認して移動。その先でセフィアSSが大きく弧を描いた。
![アオリイカの中で最も大きくなる種とされるアカイカ。その存在感はまさにモンスターだ。 アオリイカの中で最も大きくなる種とされるアカイカ。その存在感はまさにモンスターだ。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2024/240710_v1/img/16.png)
アオリイカの中で最も大きくなる種とされるアカイカ。その存在感はまさにモンスターだ。
関連記事
RELATED COLUMN