トップページ >  CONTENT >  釣り初心者向けコンテンツ >  STEP1 今釣れる魚から決める >  ムラソイの特徴と釣り方

ムラソイの特徴と釣り方

ムラソイ
  • 分類/スズキ目カサゴ亜目メバル科
  • 別名/クソッピリなど
  • 季節/春・夏・秋・冬

浅い岩礁帯に生息する根魚で姿がカサゴと似ていて見分けにくい。大きくなると30㎝ほどになるが、釣れるのは20㎝までの個体が多い。穴釣りやサグリ釣りの好ターゲット。

目次

釣り方
探り釣り

釣り場/堤防・岸壁

堤防の際、敷石の周り、消波ブロックの隙間などは、ブラクリやブラーを使った仕掛けで狙うとよい。沖のシモリやカケアガリなど、広範囲を探るなら胴突き仕掛けを使ってみよう。


ブラクリ仕掛けを使用する場合は、ポイントに仕掛けを沈めて底に着いたら、ゆっくりと竿を上下して誘ってやり、反応をうかがう。アタリが出たらすばやくアワセを入れて取り込もう。


胴突き仕掛けを使用して沖を釣る場合は、キャストした仕掛けが底に着いたら、底をズルズルと引きながら手前まで探ってくる。底の起伏が激しい場所は、ゆっくりと竿を上に掲げて根をかわすようにする。アタリは明確に出るので、基本的には早アワセで素早く底から離す。

いずれの仕掛けも底や障害物周りを探るので根掛かりは多くなるため、仕掛けやオモリは多めに準備しておこう。

釣り方
ルアー

釣り場/堤防・岸壁

ルアーで狙う場合は、ジグヘッドリグ(ワーム+ジグヘッド)やテキサスリグ(バレットシンカー+ワーム)をメインに使用する。


消波ブロックの穴や敷石の隙間に落とし込んで狙う場合は、ジグヘッドリグがおすすめ。ムラソイがいれば、ワームが着底してすぐにアタックしてくることが多い。アタリがあれば即アワセが基本で、遅れると根に潜られてしまうので注意しよう。


少し沖のシモリやカケアガリなどでいいサイズを狙うときは、重めのシンカーをセットしたテキサスリグを使用する。なるべく広く探れるように、できるだけ沖にキャストしよう。着底したらズルズルと引きながら探り、途中で誘いを兼ねてワームを跳ね上げてからフォールさせると効果的。アタリが出たら、しっかり喰い込ませてからアワセを入れよう。

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。