チョイ投げ釣りとは?
釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説
【初心者向け】
![mv mv](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/ogp.png)
【シマノ初心者釣り教室】高橋哲也のエサ釣り教室~堤防/防波堤編~【マルチマリン】
チョイ投げ釣りで釣れる魚
釣り場やシーズンによってさまざまな魚が釣れるのがチョイ投げのおもしろいところ。使用するタックルが軽量で、ハリスが細く、ハリも小さいので、基本的には小型の魚が多くなるが、ときには思いもよらない大物や高級魚がハリに掛かることがある。
代表的なターゲットは春~秋によく釣れるキスで、群れに当たれば短時間で数釣れることもある。また、キスを狙っているとよく釣れるベラやネズミゴチもおなじみのターゲット。また、ハオコゼなど、毒を持った魚が釣れることもあるので、その際は素手で触らないように注意しよう。
![キス キス](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/02.png)
キス
![オスのベラ(キュウセン) オスのベラ(キュウセン)](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/03.png)
オスのベラ(キュウセン)
![メスのベラ(キュウセン) メスのベラ(キュウセン)](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/04.png)
メスのベラ(キュウセン)
![ネズミゴチ ネズミゴチ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/05.png)
ネズミゴチ
![ハゼ ハゼ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/06.png)
ハゼ
![ヒイラギ ヒイラギ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/07.png)
ヒイラギ
チョイ投げ釣りができる場所
キスを中心に狙う場合は海底がきれいな砂地の場所で釣ってみよう。底が砂地なら砂浜、堤防、河口の護岸など、どこでも釣ることができる。どこの釣り場でも、潮が引いて手前が浅くなるときは魚が沖へ移動するので、潮位の高いときを中心に狙うとよい。
いずれの釣り場でも底の形状が変化した場所や、岩や海藻が生えている場所などに魚がいることが多い。変化のある場所を見つけたら、集中して狙ってみよう。
砂浜
![砂浜 砂浜](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/08.jpg)
堤防
![堤防 堤防](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/09.jpg)
河口
![河口 河口](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/10.jpg)
変化のある場所は狙い目
岩や海藻などがある場所は魚がいる可能性が高い。根掛かりが多くなるようなら、仕掛けを引きずるのではなく、その場に留めてアタリを待とう。
![変化のある場所は狙い目 変化のある場所は狙い目](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/11.jpg)
海底に岩や海藻があるところは大型のキスが釣れやすく、ベラやカサゴなどもヒットしやすい。
チョイ投げ釣りに必要な道具
![仕掛け 仕掛け](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/12.jpg)
ロッド
6~8ft(1.8~2.4m)前後のルアーロッドや万能竿などがオススメ。振出竿なら収納、持ち運びが非常にラク。
マルチマリンであれば350/400のモデルがオススメ。硬さに関しては遠投が必要ならMHモデル、近投でライトに楽しみたいならMモデルだ。
リール
2000~3000番のリールをセット。道糸はナイロンの2~3号、PEなら1号前後で、3~8号(約11~30g)のオモリ(天秤)を結び、その先にハリス付きのハリや市販の仕掛けをセットする。使用する竿がどのくらいの重量を投げられるかを事前に確認して、使用するオモリの号数を決めよう。
仕掛け
仕掛けを遠くに投げて海底まで沈めるためのオモリ(天秤)が必要になる。市販のチョイ投げ専用仕掛けのなかにはオモリまでセットになったものもあり、はじめてチャレンジする人はこちらを選ぼう。予備も含めて3セット以上は用意したい。
オモリは別に購入することもできる。オモリと天秤が一体となった小型L型天秤は、オモリを引いたときの感触が分かりやすく、天秤の反動でハリ掛かりさせやすい。天秤のアームはまっすぐになっているので、使うときに曲げる。釣り終わったら曲げたままにして次回も使う。何度も曲げたり伸ばしたりすると金属疲労で折れてしまうので要注意。
オモリ(天秤)
オモリとアームが一体となった小型のL型天秤がおすすめ。オモリを引いたときの感触で海底の状態がわかりやすく、天秤の反動でハリ掛かりさせやすい。使用するロッドがどのくらいの重量を投げられるかを事前に確認してからオモリの号数を決めよう。
![オモリ(天秤) オモリ(天秤)](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/13.jpg)
![オモリ(天秤) オモリ(天秤)](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/38.jpg)
ロッドによってキャストできるオモリ(天秤)は変わる!
![ロッドによってキャストできるオモリ(天秤)は変わる! ロッドによってキャストできるオモリ(天秤)は変わる!](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/46.jpg)
オモリ換算表
![オモリ換算表 オモリ換算表](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/47.png)
仕掛け
![仕掛け 仕掛け](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/14.jpg)
市販仕掛けはチョイ投げ専用品や船釣り用の仕掛けなど、全長が短いものを使う。予備も含めて3セット以上は用意したい。写真はオモリまでセットになったチョイ投げ仕掛け。
![仕掛け 仕掛け](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/39.jpg)
軽いオモリもセットになったものだと便利。
エサ
エサはイシゴカイ、または細めのアオムシ。小さなハリを使ってさほど口が大きくない魚を狙うため、小ぶりのエサが適している。1本バリ仕掛けで数時間の釣りをするなら、500円分の量があれば十分。
エサの刺し方
![エサの刺し方 エサの刺し方](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/21.jpg)
1.イシゴカイの頭部をしっかり持ち、ここからハリを刺していく。
![エサの刺し方 エサの刺し方](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/22.jpg)
2.ハリは動かさず、イシゴカイを動かしてハリに刺す。ハリ先を出したら完成。
![エサの刺し方 エサの刺し方](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/23.jpg)
基本は1つのハリに1匹を刺す1匹掛け。まっすぐになるようにセットする。
![エサの刺し方 エサの刺し方](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/24.jpg)
アタリがあってもハリに掛からないときは短く切ってやる。
チョイ投げ釣りの方法
手順1
まずは魚の居場所を探すため、広い範囲を探ってみよう。仕掛けをキャストしたら、しっかり底を取る。オモリが底に着いたら、リールをゆっくり巻いて海底の状況をイメージしながらズルズルと引きずってくる。スピードはリールのハンドルを2~3秒に1回転させるくらい、ゆっくりと巻いて探ってくる。時おり動きを止めて、魚がエサに食いつくタイミングを与えてもいい。
また、並んで竿を振るときは、人同士の間隔が必要。互いの竿や仕掛けが当たらないように一定の距離は空けておこう。
着底を把握しよう
![着底を把握しよう 着底を把握しよう](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/15.jpg)
トンと手元に伝わったら着底したサイン
間隔を空けてトラブルを回避
![間隔を空けてトラブルを回避 間隔を空けてトラブルを回避](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/16.jpg)
並んで竿を振るときは、人同士の間隔が必要。互いの竿や仕掛けが当たらないように一定の距離は空けておこう。
手順2
キスなどの魚がエサに喰いつくと、竿先が揺れて手元に「コツコツッ」という感触が伝わる。そのままゆっくり巻き続けるか止めて待つとハリに掛かり、より明確な手応えを感じる。あとはラインが弛まないように一定のスピードを保ってリールを巻いて取り込む。キスは群れでいることが多いので、釣れた場所を集中して探るとよい。
![チョイ投げ釣りの方法 チョイ投げ釣りの方法](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/17.jpg)
![チョイ投げ釣りの方法 チョイ投げ釣りの方法](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/18.jpg)
アタリは明確!
![アタリは明確! チョイ投げ釣りの方法](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/19.jpg)
![アタリは明確! チョイ投げ釣りの方法](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/20.jpg)
ここがポイント!
1.釣行前に天候チェック!
釣行日前に雨が多く降ったり、海がシケていたりしたら要注意。川の濁流が海に広がっていたり、荒波で海が濁っていたりする。キスやベラなどは、海水が濁っていると釣れにくくなる。雨後は濁りの影響がないエリアで。
2.アタリが出ないときは、狙う場所を変えてみよう
キスは1カ所に留まるのではなく、海底近くを群れで回遊しているので、アタリがない場合は周囲に魚がいない可能性が高い。それまでよりも少し沖を狙ったり、キャストして仕掛けを引いてくる方向を変えてみよう。
少し立ち位置をズラして引くコースを変えるだけでアタリが出ることもある。それでもアタリが出ない場合やアタリがなくなった場合は、大きくポイントを移動してみよう。
![2.アタリが出ないときは、狙う場所を変えてみようぐ 2.アタリが出ないときは、狙う場所を変えてみようぐ](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/26.jpg)
「キスは足で釣れ」なんて言葉があるくらい。歩いたぶん、釣果もよくなるはずだ。
3.ハリが外せないときの対処法
釣果を手にするには、釣れる魚の口のサイズに合わせてハリ(号数)を選ぶことも大切。魚の口とハリの号数が合っていないと、「掛かりにくい」「外れやすい」「伸びる」といったデメリットがある。最適な号数を選択してバラシを回避し、効率よく数を稼ごう。
![3.ハリが外せないときの対処法 3.ハリが外せないときの対処法](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/27.jpg)
ハリを飲まれてなかなか外れないときは、親指と人さし指でエラをつかみ、ゆっくりラインを引っ張る。
4.足元にも魚は寄ってくる!
早朝や満潮前後にはキスが足元に寄っていることがある。水深のある堤防はもちろん、浅い砂浜でも波打ち際を群れで泳ぐようなケースもある。どうしても沖のポイントに目がいきがちだが、足元近くにも魚はいるので手前までしっかり探ってみよう。
浅くて透明度の高い港内などでは、キスが泳いでいるのが見えることもあり、見ながら釣ることもできる。そのような場合は仕掛けを引いてきて、静かに目の前を通してみよう。
群れを散らさないように狙う
![群れを散らさないように狙う 群れを散らさないように狙う](/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/tyoinage/img/28.jpg)
関連記事
RELATED COLUMN