2023/08/01
コラム
一つテンヤの操作性を追求したロッド「エンゲツ エクスチューン 一つテンヤマダイ」&革新のレバーブレーキ「ハイパーフォースLB」
![一つテンヤの操作性を追求したロッド「エンゲツ エクスチューン 一つテンヤマダイ」&革新のレバーブレーキ「ハイパーフォースLB」 一つテンヤの操作性を追求したロッド「エンゲツ エクスチューン 一つテンヤマダイ」&革新のレバーブレーキ「ハイパーフォースLB」](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/MV.jpg)
シンプルなタックルとダイレクト感でマダイ釣りに革命を起こした一つテンヤ。その魅力をさらに広げるべく進化を続ける専用ロッドと、革新的なレバーブレーキを搭載したスピニングリールを手に、鈴木新太郎が初夏の九十九里飯岡へ釣行した。
ベタナギ快晴の飯岡沖、水深17メートル。鈴木新太郎は5号テンヤに活きエビをセットし軽くキャストする。
「以前は使うテンヤの重さや深さを目安に竿を選びましたが、この竿はどのモデルも胴が強くてブレにくく、振り抜き感が軽快で感度に優れるので、自分の好みやスタイルを優先して選ぶことができます」
![6月いっぱいまで活きエビが用意される 6月いっぱいまで活きエビが用意される](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/01.jpg)
6月いっぱいまで活きエビが用意される
この竿、とは「エンゲツエクスチューン 一つテンヤマダイ」。鈴木新太郎は最もしなやかな245Mを手に釣り始めるとさっそくマダイを掛ける。この日は底にテンヤを着けたほうがアタリが出やすいようで、軽くキャストした後は小さくリフト&フォールからのゼロテンションでアタリを出させていく。
![水深20メートル以内で楽しめる 水深20メートル以内で楽しめる](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/02.jpg)
水深20メートル以内で楽しめる
「振り軽さに加え、この竿は感度がよすぎると言えるほど穂先が目感度でアタリを伝え、目に見えないアタリや変化はグリップまで竿全体で伝えてくれます」
![エンゲツエクスチューン 一つテンヤマダイの穂先は短く、軽く、鋭敏に進化 エンゲツエクスチューン 一つテンヤマダイの穂先は短く、軽く、鋭敏に進化](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/03.jpg)
エンゲツエクスチューン 一つテンヤマダイの穂先は短く、軽く、鋭敏に進化
テンヤが底に着いた瞬間はもちろん、底の硬さや潮の抵抗まで伝わってくるという。これら動作の中で感じる情報量の多さを鈴木新太郎は「操作性の感度」と呼ぶ。
実際、竿を上下させているとき、穂先から視線が外れていても手感度でマダイのアタリをとらえる一幕があった。
「エンゲツエクスチューン 一つテンヤマダイで、まず1本を選ぶとすればオールラウンドな240MHでしょう。そこから自分の好みで、しなやかな竿がほしければ245M、もっとシャープでリアクションの釣りも楽しむのなら235MH+と選んでいけばいいと思います」
![第三の感度と呼べるほどさまざまな情報を伝えてくれるカーボンモノコックグリップ 第三の感度と呼べるほどさまざまな情報を伝えてくれるカーボンモノコックグリップ](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/04.jpg)
第三の感度と呼べるほどさまざまな情報を伝えてくれるカーボンモノコックグリップ
潮も風も止まってからは240MHに替え、8号テンヤをキャストしてリアクションの誘いを試しつつマダイを追加。
その中で鈴木新太郎が終始活用していたのが「ハイパーフォースLB」のレバーブレーキだ。
【EXSブレーキとは】
![レバーブレーキがOFFの状態 レバーブレーキがOFFの状態](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/05.jpg)
レバーブレーキがOFFの状態
![軽く握り込むとONになる。この状態で握り込めばブレーキが強くかかり、離すとフリーになる。 軽く握り込むとONになる。この状態で握り込めばブレーキが強くかかり、離すとフリーになる。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/06.jpg)
軽く握り込むとONになる。この状態で握り込めばブレーキが強くかかり、離すとフリーになる。
「このリール最大の特徴は、これまでON/OFFだけだったレバーブレーキが、自転車のブレーキのように強さをコントロールできることにあります」
つまり、レバーブレーキの握り具合でブレーキ力が変わる。強く握れば強くブレーキが掛かり、弱く握ればブレーキ力は弱くなる。
「レバーブレーキを活用すれば大型魚の素早く強い引きに瞬時に対応できるため、細糸でも積極的なヤリトリができ、早く寄せることができます」
また、それ以上に細かな作業性がよくなることが、実は大きなメリットだと言う。
「たとえばテンヤを巻き過ぎたとき、レバーブレーキを使えばベイルを返さずにすぐに糸を出して調整できます。底ダチをこまめに取り直していくときも同様。なんだ、そんなことかと思うかもしれませんが、一つテンヤほど仕掛けの入れ替えを頻繁に繰り返す釣りはありませんから、一日を通すと非常に大きな差になります」
一つテンヤにおける真の操作性を追求するうえで、新たな、有力な選択肢になることは間違いない。
![レバーブレーキの握り具合でブレーキ力をコントロールできる レバーブレーキの握り具合でブレーキ力をコントロールできる](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/07.jpg)
レバーブレーキの握り具合でブレーキ力をコントロールできる
FISHING TACKLE
【エンゲツ エクスチューン 一つテンヤマダイ】
スパイラルXコア、ハイパワーX、Xガイド、エキサイトトップなど最新のシマノロッドテクノロジーを満載、真の軽さを徹底追求し、感度と操作性を高次元で実現した一つテンヤ専用竿。スピニング4種、ベイトモデル1種の5アイテム。
![245Mでマダイを掛けた状態 245Mでマダイを掛けた状態](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/08.jpg)
![245Mでマダイを掛けた状態 245Mでマダイを掛けた状態](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/09.jpg)
245Mでマダイを掛けた状態
![240MHでマダイを掛けた状態 240MHでマダイを掛けた状態](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/10.jpg)
240MHでマダイを掛けた状態
■カーボンモノコックグリップ
軽量・高感度のカーボン一体型リアグリップ。アタリや海底の情報をアングラーに明確に伝えてくれる。
![一般的なソリッドに比べ強度が高いタフテック∞を特殊設計した超繊細な軽量高感度穂先。 一般的なソリッドに比べ強度が高いタフテック∞を特殊設計した超繊細な軽量高感度穂先。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/11.jpg)
■エキサイトトップ
一般的なソリッドに比べ強度が高いタフテック∞を特殊設計した超繊細な軽量高感度穂先。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/12.jpg)
【ハイパーフォースLB】
EXS(エクス)ブレーキを搭載したレバーブレーキ仕様のスピニングリール。これまで以上にアクティブかつ繊細なヤリトリを実現し、フォールや素早いタッチアップなどさまざまなテクニックを発展させることができる。
![滑り出しの軽さと滑らかさに優れるハイレスポンスドラグで魚の疾走をいなす。 滑り出しの軽さと滑らかさに優れるハイレスポンスドラグで魚の疾走をいなす。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/13.jpg)
■ハイレスポンスドラグ
滑り出しの軽さと滑らかさに優れるハイレスポンスドラグで魚の疾走をいなす。
![従来のレバーブレーキに比べ、無段階でよりスムーズなブレーキ調整が可能。自転車のブレーキのようにレバーを引けばブレーキが強く効き、離せばゆるむ。 従来のレバーブレーキに比べ、無段階でよりスムーズなブレーキ調整が可能。自転車のブレーキのようにレバーを引けばブレーキが強く効き、離せばゆるむ。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/14.jpg)
■EXS(エクス)ブレーキ
従来のレバーブレーキに比べ、無段階でよりスムーズなブレーキ調整が可能。自転車のブレーキのようにレバーを引けばブレーキが強く効き、離せばゆるむ。
![従来のレバーブレーキに比べ、無段階でよりスムーズなブレーキ調整が可能。自転車のブレーキのようにレバーを引けばブレーキが強く効き、離せばゆるむ。 従来のレバーブレーキに比べ、無段階でよりスムーズなブレーキ調整が可能。自転車のブレーキのようにレバーを引けばブレーキが強く効き、離せばゆるむ。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/15.jpg)
![従来のレバーブレーキに比べ、無段階でよりスムーズなブレーキ調整が可能。自転車のブレーキのようにレバーを引けばブレーキが強く効き、離せばゆるむ。 従来のレバーブレーキに比べ、無段階でよりスムーズなブレーキ調整が可能。自転車のブレーキのようにレバーを引けばブレーキが強く効き、離せばゆるむ。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/tackle_saisentan/230804/img/16.jpg)
関連記事
RELATED COLUMN