2024/09/13
コラム
深海の大物アブラボウズ
![深海の大物アブラボウズ 深海の大物アブラボウズ](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/mv.jpg)
「キンメやアコウを釣りながら狙ったことはありますが、専門で狙うのは初めて。とても楽しみです」
深海大物釣りの作法
鈴木新太郎さんが小名浜港へ到着したのは午前1時半。辰紀丸(しんきまる)はここから4時間かけて漁場へ向かう。
「底をちゃんと取ることができれば、アブラボウズはだれでも釣れるよ」
そう語る櫛田勝己船長がアブラボウズを狙うようになったのは2010年ごろから。職漁、遊漁で実績をあげ、その噂を鈴木さんも知るところとなり、念願かなっての釣行となった。
小名浜沖、水深480m。
合図に遅れぬよう入念に準備した鈴木さんが投入を済ませると、ポイントへ仕掛けが入るよう船長は船を操る。
オモリが着底したらビーストマスターMD12000のテクニカルレバーで一気に10m以上巻き上げて糸フケを取って底ダチを取り直す。さらに数回、電動巻き、あるいはハンドルを駆使して底ダチを取り直すと、ある段階でオモリが「トン」と明確に底を打ち、道糸が立ってくる。これが船長の言う「底をちゃんと取る」状態。意外に難しい深海の基本作業だ。
![深海釣りと遊漁は電動リールと切っても切れない縁がある。 深海釣りと遊漁は電動リールと切っても切れない縁がある。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/01.jpg)
深海釣りと遊漁は電動リールと切っても切れない縁がある。
![アブラボウズはエアーで膨らむことなく海面までやってくる。 アブラボウズはエアーで膨らむことなく海面までやってくる。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/02.jpg)
アブラボウズはエアーで膨らむことなく海面までやってくる。
![エサはスルメの1杯掛け。 エサはスルメの1杯掛け。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/03.jpg)
![エサはスルメの1杯掛け。 エサはスルメの1杯掛け。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/04.jpg)
エサはスルメの1杯掛け。
![オモリは500号(2kg弱)。 オモリは500号(2kg弱)。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/05.jpg)
オモリは500号(2kg弱)。
「何か気配がありませんか?」
鈴木さんがそう言ってディープソルジャー205Ⅱの穂先を注視していると前アタリのような動きが出始め、次第に明確なアタリとなった。
強いアタリが出たらまず電動リールで数m巻き、竿先が消し込んだら竿を数回あおってアワせる。船長のアドバイスにならい、鈴木さんは電動巻きに続き渾身のアワセを入れる。
ディープソルジャー205Ⅱが強烈に引き込まれ、脈動する。鈴木さんはまだ見ぬ大物を想像しながらドラグと巻き上げ速度を調整する。
竿と道糸には常に重量と緊張が加わっており、時折強い引き込みに見舞われる。どれくらいの大きさなのか、本命なのか……。想像、緊張、そして喜びを噛み締める珠玉の時間が過ぎていく。その間、ビーストマスターMD12000は音も動きもブレることなく着実に、圧倒的に巻き上げ続ける。
やがて青い潮の向こうに小さく黒と白の影が見え始める。たぐる度に大きくなる影は海面直下で巨大な魚の姿となり、ついに海面を割る。
「この瞬間、本当に感動しますね!」
![小さく見積もっても50kg超級のアブラボウズ。「海面に見えた瞬間の感動がすごい」と鈴木さん。 小さく見積もっても50kg超級のアブラボウズ。「海面に見えた瞬間の感動がすごい」と鈴木さん。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/06.jpg)
小さく見積もっても50kg超級のアブラボウズ。「海面に見えた瞬間の感動がすごい」と鈴木さん。
このあと数回、最大50kg超級のアブラボウズと出会うことになる鈴木新太郎さんは、深海の大物を釣り上げるたび、感動を口にするのであった。
【深海は一投入魂】
![投入回数が限られるため確実な投入が釣果への絶対条件。 投入回数が限られるため確実な投入が釣果への絶対条件。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/07.jpg)
投入回数が限られるため確実な投入が釣果への絶対条件。
![バックラッシュ防止のためメカニカルブレーキを締めておく。 バックラッシュ防止のためメカニカルブレーキを締めておく。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/08.jpg)
バックラッシュ防止のためメカニカルブレーキを締めておく。
![投入したら必ずサミングして無駄な糸が出ないよう制御。 投入したら必ずサミングして無駄な糸が出ないよう制御。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/09.jpg)
投入したら必ずサミングして無駄な糸が出ないよう制御。
【オモリを立てる?】
![竿先が伸びてしまうようではオモリが寝て糸が余分に出ている。アタリも出にくくオマツリしやすい。 竿先が伸びてしまうようではオモリが寝て糸が余分に出ている。アタリも出にくくオマツリしやすい。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/10.jpg)
竿先が伸びてしまうようではオモリが寝て糸が余分に出ている。アタリも出にくくオマツリしやすい。
![竿先が曲がった状態で「トン」とオモリが着いて離れる状態が理想。これはヒラメ釣りと同じでオモリが立っているイメージ。 竿先が曲がった状態で「トン」とオモリが着いて離れる状態が理想。これはヒラメ釣りと同じでオモリが立っているイメージ。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/11.jpg)
竿先が曲がった状態で「トン」とオモリが着いて離れる状態が理想。これはヒラメ釣りと同じでオモリが立っているイメージ。
【アブラボウズのアタリと電動ファイト】
![前アタリともいえる微妙な動きから明確なアタリが出たら、まず数m電動巻き上げ。 前アタリともいえる微妙な動きから明確なアタリが出たら、まず数m電動巻き上げ。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/12.jpg)
前アタリともいえる微妙な動きから明確なアタリが出たら、まず数m電動巻き上げ。
![電動巻きでしっかり竿先が引き込まれたら竿を持ち上げるように数回アワせる。 電動巻きでしっかり竿先が引き込まれたら竿を持ち上げるように数回アワせる。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/13.jpg)
電動巻きでしっかり竿先が引き込まれたら竿を持ち上げるように数回アワせる。
![鈴木さんは楽々モードでドラグを活かし速度15、11で巻き上げ。大物には速度9でも良い。 鈴木さんは楽々モードでドラグを活かし速度15、11で巻き上げ。大物には速度9でも良い。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/14.jpg)
鈴木さんは楽々モードでドラグを活かし速度15、11で巻き上げ。大物には速度9でも良い。
![速度以上に気を付けたいのがドラグ調整。アブラボウズが暴れたときに滑り出るようにする。 速度以上に気を付けたいのがドラグ調整。アブラボウズが暴れたときに滑り出るようにする。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/15.jpg)
速度以上に気を付けたいのがドラグ調整。アブラボウズが暴れたときに滑り出るようにする。
タックルの作法
深海の大物。最もタフな条件で余裕を感じさせるのが〝本物〟
![ディープソルジャー205 Ⅱ ディープソルジャー205 Ⅱ](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/16.jpg)
【ディープソルジャー205 Ⅱ】
高強度グラスムク素材をベースにカーボンテープでX状に強化したハイパワーフルソリッドを搭載。グラスの粘りに耐ネジレ性とパワー、深海からの変化を表現する感度を両立した。
![ビーストマスター MD12000 ビーストマスター MD12000](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/17.jpg)
【ビーストマスター MD12000】
「今回、ビーストマスターMD12000であえて早めに巻き上げたり、負荷を掛けてハードにも使ってみたのですが、まったく不安はなく、ほとんど熱もこもりません。正直言って、性能の3分の1も使っていないと感じました。ドラグ43kg、巻き上げ持久力38kgの余裕はもちろんですが、それを伝えるギアの強さが、タフさ、ストレスのなさを実現しているのだと思います。このリールは本物ですよ。(鈴木新太郎)」
![ドラグ+放熱性+強化ギアシステム ドラグ+放熱性+強化ギアシステム](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/18.jpg)
![ドラグ+放熱性+強化ギアシステム ドラグ+放熱性+強化ギアシステム](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/19.jpg)
【ドラグ+放熱性+強化ギアシステム】
巨大魚にも根起こしにも妥協しないドラグ力は43kg。長時間のファイトでも熱を逃す優れた放熱性、そして圧倒的なパワーを確実に伝え、高い耐久性を実現する強化ギアシステムを搭載。
![ロングハンドル ロングハンドル](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/20.jpg)
【ロングハンドル】
船ベリでの巻き上げ、海底での底ダチの一瞬に大きな差が出るロングハンドル。
※80mm/92mm組み替え可
![NEW ギガマックスモーター NEW ギガマックスモーター](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/21.jpg)
【NEW ギガマックスモーター】
モータートルクは19ビーストマスター9000の2.5倍。巻き上げパワー、スピードにおいても圧倒的なパフォーマンスを発揮。深海、大物釣りにおけるストレスフリーな巻き上げを実現。
![探見丸スクリーン 探見丸スクリーン](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/22.jpg)
【探見丸スクリーン】
探見丸搭載船であれば、カケ上がりなど深海釣りで欠かせない情報をリアルタイムで液晶画面で知ることができる。
※深海釣りで探見丸が使えるかどうかは、各遊漁船にお問い合わせください。
![BTマスター11AH BTマスター11AH](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/23.jpg)
【BTマスター11AH】
ビーストマスターMD12000のポテンシャルを最大に引き出すために欠かせないのが大容量・高出力化されたBTマスター11AH。
![タックルの作法 タックルの作法](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/24.jpg)
食の作法
アブラボウズの煮付け
〜フワッフワの身と濃厚な味わい〜
![1, 余分な油や臭みをとるため、アブラボウズを湯通し。冷水でよく洗い、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取る。 1, 余分な油や臭みをとるため、アブラボウズを湯通し。冷水でよく洗い、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取る。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/25.jpg)
![1, 余分な油や臭みをとるため、アブラボウズを湯通し。冷水でよく洗い、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取る。 1, 余分な油や臭みをとるため、アブラボウズを湯通し。冷水でよく洗い、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取る。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/26.jpg)
1, 余分な油や臭みをとるため、アブラボウズを湯通し。冷水でよく洗い、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取る。
![2, 煮汁は水:150cc /酒:150cc /みりん:80cc /砂糖:大さじ4/醤油:大さじ4を火にかけ、沸騰させてアルコールを飛ばす。 2, 煮汁は水:150cc /酒:150cc /みりん:80cc /砂糖:大さじ4/醤油:大さじ4を火にかけ、沸騰させてアルコールを飛ばす。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/27.jpg)
2, 煮汁は水:150cc /酒:150cc /みりん:80cc /砂糖:大さじ4/醤油:大さじ4を火にかけ、沸騰させてアルコールを飛ばす。
![3, 2 にアブラボウズとショウガ適量を入れて煮立て、身に火が通ったら器にあげる。 3, 2 にアブラボウズとショウガ適量を入れて煮立て、身に火が通ったら器にあげる。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/28.jpg)
3, 2 にアブラボウズとショウガ適量を入れて煮立て、身に火が通ったら器にあげる。
![4, 残った煮汁をとろみがつくまで煮立て、器のアブラボウズにかければ完成。 4, 残った煮汁をとろみがつくまで煮立て、器のアブラボウズにかければ完成。](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/240911/img/29.jpg)
4, 残った煮汁をとろみがつくまで煮立て、器のアブラボウズにかければ完成。
【取材協力】福島県小名浜港・辰紀丸
関連記事
RELATED COLUMN