トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  タナ合わせが重要なカギ!平和卓也、クレバーハントで大物グレに迫る

2020/01/23

コラム

タナ合わせが重要なカギ!平和卓也、クレバーハントで大物グレに迫る

活性が高く浅いタナで釣れるのなら楽勝かと思いきや、サシエだけ取られたり、それ以前に魚の存在に気付かないこともある。そしてこれは今では何も秋の話だけではないのだという。


前編記事はこちら

中通しウキでは拾えないアタリがある
竿1本までのタナを細かく刻め

名礁カバ島の四番が後半戦の舞台。本島に重なって見える手前の磯(上)。
最初は左側に釣り座を構えたが…

マキエを打ち、仕掛けを投入して合わせる。ハリスの真ん中より少し上にセットされたアタリウキがゆらゆら浮かんでいる。
それが突然に海中に消え、ミドルサイズとも特大イズスミとも異なる引きがロッドに伝わってきた。

2つのウキが掛けた魚の方向を指し示す。ピースの浅ダナ攻略に不可欠なコンビ

まだ初秋といってもいいこの時期、良型が活発になるのはもう少し後だと思われた。だからこそ40cmが出たらミッションコンプリート、そんな話をしていた矢先の出来事だった。
タモから伝わる重量感。ピースはガッツポーズ。ベストコンディションの茶色のボディはジャスト40cm。完璧だ。
「キタマクラが出てきたとき、これはヤバいぞと思ったんですが、キラッとグレの光が見えたあたりから変わりましたね」

このくらいのサイズなら満足か。ブルーの瞳が美しい

「高活性のときほどグレの上下動の幅とウキ下が合っていなければまったく掛からないこともある、と思っていいと思います。それも矢引きとか、50cmとかの話ですよ。中通しウキでは拾えないアタリがあるんです」
「グレ釣りでよくあるタナは竿1本までじゃないですか。その間を細かく刻まないといけません。寒のタナ合わせの方がむしろその点は緩いですね」

ていねいに釣っていかなければサイズアップはない。タナ合わせの重要性をまざまざと見せつけられた

そしてピースは最後にこう付け加えた。
「最近では12月でもこんな釣りになることもありますから」
ところで取材中、偏光グラスをかけていても海中のグレの姿を確認することはできなかった。経験豊富なピースの眼がいいことも確かにあるだろうが、どうもそれだけではないようだ。

若狭湾で鍛えたテンポの速い釣りが冴えた一日。トーナメンターの姿を垣間見た

たとえ浅いウキ下でグレが釣れても、その深さのタナで魚の姿がいつも見えるとは限らない。それはグレが定位しているタナと、喰い上がる頂点のタナが同じではないからだろう。
そのため、名手でも魚が見えないということはザラにあるようだし、タナ合わせを失敗することも少なくないということだ。

今年から船長は先代の弟の若林敏治さんにバトンタッチ。とても親切に案内してくれる

元農協の委託店が待合所。その前が駐車場になる

この記事をシェアする:

この記事で使用している製品

ロッド

ファイアブラッド グレ

リール

BB-X テクニウム

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。