2020/03/09
コラム
百合野崇が「高速スルスル釣法」で九十九島のチヌと真剣勝負
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/MV.jpg)
海水温が徐々に下がっていく初冬のころはチヌ釣り師の腕がシビアに試される時期。完全に水温が下がりきって安定する寒チヌシーズンに比べてもチヌに喰い気がないため、1日に1回の貴重なアタリをキャッチできるか否かが明暗を分けることになる。百合野崇さんが訪れた南九十九島一帯はチヌの宝庫として知られるが、前日に激しい雨が降ったことはマイナス要因。大きな流入河川はないこのエリアでも、水潮になっていれば苦戦は必至だ。
●前回記事はこちら
1尾との出会いを楽しむ 百合野崇が水温低下中のチヌ狙い
INDEX
高速スルスル釣法
後半戦のステージは正面に真珠の養殖場がある高岩の南向き。沖合を行き交う遊覧船の乗客が手を振ってくる、九十九島らしい雰囲気を味わえるロケーションだ。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/01.jpg)
島々をめぐる観光遊覧船を間近に見られるのが九十九島。風に乗って英語や中国語のアナウンスが聞こえてくる。
「しばらく釣り人が入っていないそうなので、反応が出るまでに時間がかかりそうですが、魚がマキエに寄れば喰ってくれるはずです。水深があるポイントは高速スルスル釣法で探ります」
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/02.jpg)
しばらく人が入っていないという高岩。反応が出るまで時間はかかりそうだが、チヌが寄ってくればツケエを喰ってくれる確率は高そうだ。
前半戦の仕掛けをベースに、ウキに貼っていた板ナマリとハリ上20cmのガン玉を外して、ナビストッパーWの下にG3を二つ打てば高速スルスルの仕掛けへの移行は完了。タテ方向へと仕掛けが抜けていくイメージで、チヌのいる底層に確実にツケエを届けることができる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/03.jpg)
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/04.jpg)
マイナスG5のウエイトをセットしたナビストッパーWの下にG3のガン玉2個を追加し、ハリスにはガン玉を打たない仕掛けに変更。ウキを支点として仕掛けがスッと抜けていく高速スルスル釣法を展開する。
真珠養殖場のブイに届きそうな遠投でマキエを打ち続けること2時間40分。ようやく出た反応はハリスの噛み跡だった。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/05.jpg)
狙うポイントは釣り座の正面に浮かぶ真珠養殖のブイ付近で、40m以上の遠投で攻めた。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/06.jpg)
マキエシャクはファイアブラッド チタン遠投ヒシャク M(20cc)85cmと鱗海 チタン遠投ヒシャクのL(30cc)80cmの2種類を用意し、マキエ投入のリズムを変えたいと思ったときに使い分けるのが百合野流。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/07.jpg)
高岩に瀬替わりしてから約2時間後、黄色のネリエサに反応があり、ハリスに噛み跡がついてきた。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/08.jpg)
黄色のネリエサでは喰い込まず、赤いネリエサでは反応が得られない。再び黄色のネリエサへとローテーションしてチヌの反応を伺う。
「黄色のネリエサでキンクが付いたので、赤のネリエサで喰い込まないかと思ったけど反応がありません」ということで、再び黄色のネリエサを装着して投入。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/09.jpg)
遠投が可能な範囲でギリギリまで軟らかく仕上げた黄色のネリエサは、小指の先ほどの大きさでハリに装着。
息詰まるような静寂はリンカイ アートレータが風を切る音で破られた。
勝負どころの決断力
数少ないチャンスをものにするために百合野さんが選んだ回答は、水切り音により周囲のチヌを散らすリスクが大きいため普段は禁じ手としている掛けアワセ。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/10.jpg)
黄色のネリエサに出た小さなアタリに対して掛けアワセで対応した百合野さん。リンカイ アートレータにズッシリとした重量感が乗ってきた。
すんなりと寄ってきたチヌは35cmほどだったが、ようやくたどり着いた正解に安堵の表情が浮かんだ。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/11.jpg)
トーナメンターの取り込みは一気に寄せてきてスピードフィニッシュを決める。タモに収まったチヌは九十九島のアベレージサイズとなる35㎝級。
「アワせても乗らないアタリはアワせずに、次の1投でしっかりと喰い込ませるようにしているのですが、九十九島のチヌは誘っても喰わないことが多いので掛けアワセしてみました」と、貴重なチャンスを逃さない判断力の勝利。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/12.jpg)
チヌをキャッチした後に小ダイが2尾連続でアタってきた。やはり九十九島のチヌは小ダイと行動を共にしているのだろう。
その後チヌからの反応は得られなかったが、1日にたった2回だけのアタリをすべて結果に結びつけた百合野さん。年間を通して最もチヌが釣れない時期のチャレンジは、真剣勝負と呼ぶにふさわしい充実した釣行だった。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/13.jpg)
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/14.jpg)
百合野さん愛用のランディングツールは、無抵抗感覚で瞬時に伸びるNEWファイアブラッド タマノエ550。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/15.jpg)
NEWファイアブラッド タマノエ550は継ぎ目の出過ぎを抑える特殊機構、アンチロックジョイントを採用。固着を気にすることなく素早い取り込みが可能となった。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/16.jpg)
貴重な2尾目はリンカイ アートレータ 06号 530のパワーを活かした掛けアワセでキャッチ。「リンカイ アートレータは競技用モデルですが、コアブランクスがもたらしてくれるパワーを備えているので、九十九島のように大物が出る釣り場で安心して使えます。穂先が軽くて柔らかいのでPEラインとの相性も良いですね」と納得の表情。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/17.jpg)
タフテック∞とXガイドにより、より繊細で高い感度を実現した穂先。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/18.jpg)
しっくりと手になじむXシートはリラックスした状態で竿を保持することができ、長時間の釣りでも集中力をキープできる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/19.jpg)
HAGANEギアによる力強い巻上げと高いボディ剛性を備える実戦派モデル、BB-X ハイパーフォースC3000D TYPE-G S RIGHT。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210148/img/20.jpg)
チヌ釣り師の要望に軽快なフットワークで応えてくれる竹内商店 TEL:0956-28-2697。
関連記事
RELATED COLUMN