2022/12/06
コラム
福岡県・玄界灘の落し込み。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/00.jpg)
「こんなことは滅多にありませんよ」
北九州市・脇田漁港の天力丸・藤野勝久船長が驚きの声をあげたのはマカジキが跳ねたときだった。
INDEX
イワシを掛ける作法
イワシはアタリを取るのではなく、
変化を感じ取る。
今年の玄界灘はウルメイワシとヒラマサなど青物の回遊が遅れていた。そして高橋哲也さんが満を持して訪れた10月中旬も状況は不安定、イワシの反応は散発的だった。
「落し込みは釣り方は合理的だけど、仕掛けは不合理」そう語る高橋さんは、イワシの掛けやすさと大物を獲れる強度という相反する要素のうち強度を優先、一般的な釣り人より太い仕掛けを使う。イワシの反応が少ないこの日も20号と18号を選択。釣具店で売れ筋だった14号には目もくれない。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/01.jpg)
イワシやアジを掛ける繊細さと大型魚に耐える強さ。高橋さんは強度に重きを置いている。
潮の流れが速いとき、イワシは濃い群れを作って一定方向を向いて泳ぐ。そんなときは掛かりやすい。逆に潮が緩いとき、チャンスは一瞬になることが多い。
高橋さんは海中を想像しながら、ビーストマスター2000の探見丸スクリーンとアルシエラ落し込みMH/ H235の竿先、ミチイトを見ながら巻いては落とす、を繰り返し、太仕掛けでもウルメを掛けていく。
そして朝方は少なかった反応が増えて急にイワシが付くようになった……と思った直後、高橋さんが掛ける。
海面に浮かせたのは大きな、丸まる太ったワラサ。安堵する瞬間だが、海の中の変化を感じている高橋さんは間髪入れずに投入、次投で6kgはありそうなヒラマサを釣り上げた。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/02.jpg)
道具を通して伝わってくる手応えで相手を想像し対応。このときの正体はヒラマサ。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/03.jpg)
ブリの若魚、ワラサは落し込み定番の魚。
潮が速くなったときのいわゆる時合だが、その時間は短かった。もし、イワシが付かないからと細い仕掛けにしていたら、ヒラマサを釣り上げるチャンスを逃していたかもしれない。
潮が緩んでからはマダイやヒラメ、ハタ類などに期待を寄せるも、この日はフエフキダイやタテフエダイなどレアな魚ばかりが掛かり、何かがいつもと違うようだった。
その極め付けがマカジキであった。
1時間以上に及んだマカジキとのバトルは、数回船に寄せ、仕掛け上部が見えたところでリリース。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/04.jpg)
80kgほどありそうなマカジキは船ベリに寄せてリリース。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/05.jpg)
マカジキとのファイトは1時間を超えた。
これも、仕掛けが細ければ一瞬で、何が起きたか分からぬまま終わっていたかもしれない。
大型を取るための仕掛けでいかにイワシを掛けるのか。鶏と卵ではないが、高橋哲也さんの落し込み釣りの技は、大物を釣る技術のその前、イワシを掛けるところから始まっている。
高橋哲也、落し込みの技。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/06.jpg)
イワシが掛かるのは仕掛けが落ちるとき。そのため集中するのは仕掛けを落し込んでいるときで、巻き上げは電動で速やかに行う。高橋さんはイワシがハリに掛かったシグナルを竿先だけでなく、落下速度の変化やミチイトの振動などから察知。いわゆる「アタリ」を見るのではなく「変化を」感じ取っている。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/07.jpg)
【右端を注視!】
探見丸スクリーンや探見丸子機は右端を注視。反応が濃く出ても掛からないときや反応がなくなったときは、いったん反応の上まで巻き上げて上空待機、新たな反応が右端に出る瞬間を狙って落し込む。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/08.jpg)
仕掛けが根ズレなどで傷んでいないか常にチェックする。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/09.jpg)
【ウルメイワシ】
落し込みで最良とされるエサが秋~冬に回遊してくるウルメイワシ。ウロコが剥がれやすく海中でアピールになる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/10.jpg)
【竿先は目線の位置】
イワシの群れへ落し込んでいくときは竿先を少し上げて竿先の振れやミチイトの動きがよく見えるようにする。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/11.jpg)
【ミチイトの変化を感じ取る】
仕掛けを落としていく際にリールの前でミチイトに指を添え、振動やハリの変化を感じ取る。高橋さん独特の構え。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/12.jpg)
【糸フケを出さない】
反応を通過させるまではもちろん、反応へ仕掛けを落としている間はサミングして糸フケを抑え、変化を察知する。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/13.jpg)
【明確なアタリではなく変化を】
仕掛けを落としている間にイワシが掛かると竿先は震えたり戻ったりすることが多い。仕掛けを止めて真下に引くアタリではなく、落としているときの変化に注目する。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/14.jpg)
【ドラグを強く、竿を曲げる。】
大型魚を喰わせたら、竿はしっかりホールドしたまま、曲げる。両手で強く引いて少し出るぐらいのきつめのドラグとリールのパワーで根から魚を離し、海底から15mほど上の安全圏まで上げたら緩めるのが高橋さんのスタイル。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/15.jpg)
落し込みで人気の高いヒラメ。アジとおぼしき海底の反応で即掛かりした。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/16.jpg)
標準和名フエフキダイ。科を代表する魚ながら大変希少な魚とのこと。
タックルの作法
イワシにも大物にも通用する
タフ&コンパクトなタックルを
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/17.jpg)
【アルシエラ落し込みMH/H235】
柔軟な穂先からしなやかに曲がり込んで元でしっかり受け止める竿。私は竿を曲げて獲るスタイルが好きなので、MH/ Hは楽しめました。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/18.jpg)
竿先はしなやかに、元はしっかりしている。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/19.jpg)
【ビーストマスター2000】
一見、落し込みには小さく感じるかもしれませんが、昔の3000番や4000番以上の実力を持っているのがビーストマスター2000です。糸巻量、巻き上げパワー、ドラグ性能、どれをとっても十分なうえ、探見丸スクリーンにより手元でイワシの反応が出るタイミングをはかることができ、スプールをフリーにした際の仕掛けの落下速度も早い。ドラグの強さといえば、今回、1時間以上マカジキとファイトをしましたが、サーモアジャストドラグ制御によりドラグが熱で弱ることもありませんでした。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/20.jpg)
「スーパーフリースプール」によりクラッチオフ時にガタつきなく軽く回転、仕掛けを素早く落とすことが可能。また、「モーター&クラッチ連動機能」により電動巻き上げ時にクラッチをOFFにするとモーターもOFFになる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/21.jpg)
ギアシステムを大幅に強化、脅威の耐久性を実現した「強化ギアシステム」により、断続的な巻き上げにも対応、タフな使用でも長寿命。最大ドラグ力は15kg、大物にも安定した力を発揮する。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/22.jpg)
探見丸の情報をディスプレイに表示する「探見丸スクリーン」は竿を操作しながら最小限の視線移動で海中の今を知ることが可能。※全ての探見丸搭載船で使用可能。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/23.jpg)
BTマスター、探見丸子機とのセットで実力を100%引き出す。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/24.jpg)
食の作法
ヒラマサのカルパッチョ
〜いつもの刺身に飽きたら〜
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/25.jpg)
3日寝かせたヒラマサでつくるカルパッチョは旨味と滑らかな舌触りが絶妙。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/26.jpg)
1.ヒラマサを三枚におろしてサク取りする。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/27.jpg)
2.サク取りした身を薄めの平づくりに。包丁全体を使って一度に引くと、滑らかな食感が得られる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/28.jpg)
切り身を放射状に並べ、生バジル、ピンクペッパーで彩る。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221206/img/29.jpg)
オリーブオイル、岩塩を適量かけ、好みでスダチを付け合わせればできあがり。
【取材協力】北九州市脇田漁港・天力丸
関連記事
RELATED COLUMN