2020/04/07
コラム
NEW ファイアブラッド グレ ダイブマスターに死角なし 只松雄司がある時は繊細、またある時はダイナミズムな釣りに対応
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/MV.jpg)
長崎県新上五島市相ノ島「平瀬」は冬場に強い磯だ。北風は相ノ島本島が遮ってくれるので磯釣り師にとってはありがたい。さらに上げ下げ両潮釣りができるA級ポイントでもある。シマノフィールドテスターの只松雄司さんは潮回りを計算した上で、ファイアブラッド グレ ダイブマスターを思い切り振れる五島青方へ渡った。
念願の平瀬
瀬渡し船潮騒に乗り込んだ只松さんは五島灘を南下。希望が叶い平瀬に上がることができた。渡礁時は下げ潮であったが一部上げ潮が残っているようだった。朝マヅメということもありマキエを効かせると30cmクラスのグレがアタってくる。魚影の濃さはピカイチなのだが、念頭にあるのはグラマラスな丸々とした寒グレだ。
「ファイアブラッド グレ ダイブマスターは五島のような口太、尾長とも狙える釣り場に最適な竿だと思う」と只松さん。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/01.jpg)
NEW ファイアブラッド グレ ダイブマスターは1.5号5.3m。王道とも言えるチューニングで同シリーズの中核に位置する。
1.5号5.3mというレングスは磯のうえ物竿のベースとなる。対象魚を絞り込めない磯、はたまた何が喰ってくるか分からない状況下では豪快な立ち振る舞いが必要だし、潮止まりには小技を駆使して喰い渋る状況を打破しなくてはならない。平瀬はファイアブラッド グレ ダイブマスターを試すには打ってつけの場所といってよい。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/02.jpg)
リールはNEW BB-X テクニウム ファイアブラッド C3000DXG S LEFT。攻めの釣りが似合う。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/03.jpg)
磯釣り師は如何なる条件であろうとも竿を持てば心が落ち着くものだ。さあ、この冬一番のグレを仕留めよう。
活きた潮を捉える仕掛け
下げの潮が動き出す時間になったが未だ鈍い。そこで仕掛けに手を加える。
潮変わりのときは二枚潮になりやすく仕掛けのふらつきやタナボケを防止するためウキ止めをセットしてハリスを結んだサルカンのうえにガン玉を付けた。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/04.jpg)
「見てはいけないものを見てしまった」と只松さんの表情が一気に曇った。大きなイルカの群れが接近していた。
この半遊動仕掛けのキモは遊動幅1ヒロで表層の素早い突破が可能であること、さらに緩い潮も掴める点にある。ただ単に仕掛けを重たくする訳ではない点に注目したい。自然なツケエの沈降を意識してハリスにはガン玉を打たなかった。ここから口太のアタリが再開。仕掛けの変更がアタリを呼ぶのは状況分析が正しかった証。だが喰ってくるのは40cmにはまだ届かないサイズだった。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/05.jpg)
竿の各節のつながりを円滑にし、粘りを実現するパラボラチューンR+による竿の曲がりは魚を怒らせずそのパワーを吸収する。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/06.jpg)
ファイアブラッド タマノエは引き上げる際の最大伸長時にも節間が密着することがないため、タモ入れ後にスムーズでスピーディな回収が可能だ。
「きっちり上唇に刺さっているから釣り方は間違っていないはずだよな」
未だ警戒して良型は出てこない状況に首を傾げる只松さん。朝イチにやってきたイルカの群れに出鼻を挫かれてしまったのかもしれない。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/07.jpg)
幸先の良い尾長のヒットに頬が緩む只松さん。「まだまだ序の口ですよ」と余裕の表情。
遠投してアタリを取っていく
下げの潮止まりに差し掛かると只松さんは3度目の仕掛け変更を行った。わずかでも生きた潮を釣るためマイナス浮力00号のウキで仕掛け全体を沈降させた。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/08.jpg)
遠投ポイントからの魚信。仕掛け変更一発目のアタリに鋭くアワセを入れる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/09.jpg)
「ファイアブラッド グレ ダイブマスターの曲がりで竿を持っているだけで魚が浮いてくるのがよくわかるよ」
釣り座手前では潮が緩いので、沖、または深ダナで多少なりとも動いている潮を狙って遠投を試みる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/10.jpg)
サイズアップしていくグレにも心にゆとりを持って対応できる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/11.jpg)
「潮止まり直前のラッシュだったね」釣れない時間に如何に攻めていくか。自分で釣れない理由を作らないことが大事。
全遊動沈めの仕掛けではラインメンディングの際にリアクションバイトで喰ってくることもあるという。ここで注目したのはガン玉の位置だ。ハリスの中程より上に付けたガン玉で張りを持たせたのだ。ハリスがガン玉で動きを固定されていれば肝心なリアクションバイトは期待できない。難しい状況でも工夫を凝らして潮と仕掛けがマッチすればグレはアタってくるのである。遠のいたアタリを引き戻すことに成功する。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/12.jpg)
「前半戦のOKサイズでしょ」下げ潮が完全に止まってしまうまで釣り続けた。最後に午前イチの良型を仕留めた。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/13.jpg)
ハリ掛かりもバッチリ。仕掛けとグレのタナが合っている証。
潮止まりはボーダレスでリラックス
執念にも似た仕掛けの変遷を経て、ようやく型が上向いてきたがここで潮が完全に止まってしまう。ファイアブラッド グレ ダイブマスターの持つ適応力の広さは、状況に応じた手返しの良さやラインの操作性、キャスト時の糸抜けの良さと遠投性など釣り人が取り得る釣りを想定内に納める。自らの力をまだ出しきれていない釣り人をうまくサポートしてくれる包容力がある。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/14.jpg)
潮止まりの時間にFIRE BLOOD コマセミキサーでざっくりと混ぜ遠投性と拡散性のあるマキエを作っておく。
ただ潮が止まってしまえばロッドを持ち替えるのは致し方ないことだ。しばしボーダレス370HH-TKでお土産釣りに興じる只松さん。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210140/img/15.jpg)
ボーダレスはナブラ打ちやロックフィッシュ狙いに。磯釣り師の必須アイテム。リラックスしたら後半戦へ挑む。
「海底の状態を知っておくのはグレ釣りに大きなヒントを与えてくれる」と一つテンヤでオニカサゴをヒットさせ、いよいよ本命の本流釣りへと気合を入れ直す。
関連記事
RELATED COLUMN