2021/05/21
コラム
決め手は喰い込ませるチヌ竿 長崎県西海市大瀬戸「平倉のハナレ」
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/30.jpg)
北部九州地方の桜は例年より10日も早く開花し、花びらを透かす明るい陽射しが春の訪れを告げた。そんな長崎県西海市大瀬戸に良型のチヌを求めてやって来たのは、岡山県在住の磯釣り大好き女子・山口美咲さん。このエリアでの竿出しは初めてで、完全に白紙の状態から戦略を組み立てていく。
移り行く季節
長崎県西海市の松島周辺にはチヌの好ポイントが多いが、季節の変わり目は釣況が安定せず、つい先日まで絶好調だった釣り場がすっかり沈黙してしまっていた。そこで渡船・RYUSEIの柴原船長が選んだ釣り場は平倉のハナレ。本格的な乗っ込みシーズンに入れば50cmオーバーを含む数釣りを期待できる磯だが、この春はまだ誰も上げていないそうだ。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/01.jpg)
長崎県西海市大瀬戸から渡船RYUSEIが渡す平倉のハナレ。乗っ込み本番を迎えれば40cm級のチヌの数釣りを楽しめる。
午前6時20分に大瀬戸港を出て、釣り場到着までの所要時間はわずか15分。「船着けから遠投で狙ってみてください。水深は竿2本ぐらいです」というのが上礁時のアドバイスで、最干潮からのスタートとなる。
まず最初にタモを組み、続いてロッドケースから取り出したのはシマノ/鱗海スペシャルの0号530。リールはBB-Xテクニウム2500DXG S LEFT(スプールは夢屋1700DA)をセットした。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/02.jpg)
まずはロッドケースから取り出したのはファイアブラッドタマノエ550。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/03.jpg)
ロッドは鱗海スペシャル0-530をチョイス。リールは1.7号の道糸を巻いたBB-Xテクニウム2500DXG S LEFT(スプールは夢屋1700DA)をセットした。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/04.jpg)
伝統の白い穂先。微細なアタリを伝える高感度に、チヌに違和感を与えない食い込み性能を備える。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/05.jpg)
CI4+足すの軽量リールシートに多くのリブを成型したXシート(パームフィットシートCI4+Ⅱ)を搭載。パーミングの負荷は最大65%減、グリップ力が最大44%向上し、濡れた手でもしっかりと握り込める絶大なグリップ力を実現した。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/06.jpg)
シマノ磯上物ロッド初、エラストマーグリップをバットエンドに採用。濡れた状態でもしっかりと保持でき、安心してやり取りができる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/07.jpg)
軽量化されたXガイドは2個増えて8個。1、2番に装着されるのはすべてXガイドで、仕掛け投入後のブレの収束が早い。
「遠投できる5Bの円錐ウキを使った半遊動仕掛けで、道糸は1.7号、ハリスは1.5号を3ヒロ、ガン玉は浮力調整用の5Bと、ストッパーの下にG5を一つです」というのがスタート時の仕掛けで、ハリはチヌバリの2号を選択。ウキ止めは竿2本弱の位置とした。ポイントを30mほど先と定めてマキエを投入すると、潮はほとんど動いていない。わずかに上潮が右方向へと滑っているが、これは南風の影響だろう。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/08.jpg)
軽快な操作性を発揮する鱗海スペシャルを手に、大型チヌへを目指したチャレンジが始まる。
正解へのプロセス
1投目、2投目とツケエの加工オキアミがそのまま残ってきて、3投目に練りエサを使ってみたが反応なし。このところ人が入っていない釣り場だけにマキエが効くまでに時間がかかることも考えられるが、ここで積極的に動いていくのが美咲さんのスタイルだ。「ガン玉はそのままでウキだけを3Bに替えて、仕掛けがなじんだらウキごと沈むようにします」という判断を下したのは釣り開始からわずか15分後。ウキ止めを付けている竿2本弱のタナから、ゆっくりと底まで探っていく作戦とした。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/09.jpg)
機能的に配置されたバッカン周りのレイアウト。マキエはオキアミ生2角をベースにチヌ用集魚材2種類とクロ用集魚材1種類のブレンド。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/10.jpg)
持参したツケエは加工オキアミと練りエサ。サーモベイト(CS-031N)とサーモベイトステン X(CS-132N)に入れて鮮度を保つ。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/11.jpg)
ラインメンディングが行いやすいのは軽量ロッドの恩恵。鱗海スペシャル0号-530の自重はわずか150g。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/12.jpg)
美しい曲線を描く鱗海スペシャル。エラストマーグリップが腕に密着し、しっかりとロッドを曲げ込むことができる。
その効果はすぐに表れて、仕掛けを沈めきったところでラインにアタリが出たが、アワせると抜けてしまった。しかし「ボトムでアタる。喰い込みは良くない」という情報がインプットされ、一歩ずつ正解へと近づいていく。
やがて上潮が左流れとなったが、底潮は動いていない状況で、ツケエは加工オキアミだと取られるものの、練りエサは残ってくる。エサ盗りはフグのようで、手を焼くほどの数ではない。それよりもやっかいなのは強まってきた南風。真横から吹き抜ける強風は仕掛けを投入するたびに道糸を膨らませようとするので、ロッドを大きくあおってのラインメンディングは必須。このような場面では鱗海スペシャルの軽さが大きなアドバンテージとなってくれる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/13.jpg)
時間をかけて浮かせたチヌのタモ入れに成功。浅いハリ掛かりを見てホッとした表情の美咲さん。
導き出した答え
「ボラとフグの姿が見えだしましたよ」と言った直後にスッと道糸が張ったがそれ以上は持っていかず、喰い込ませる時間をしっかりと与えてアワセを入れると、確かな手ごたえが伝わってきた。
ズッシリとした魚の重量を竿の胴に乗せて引きを楽しみ、時間をかけて浮かせたのは丸々とお腹を膨らませた43cmのチヌ。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/14.jpg)
本日1尾目のチヌは体に厚みのある43cm。平倉のハナレで釣れるチヌはコンディションの良い個体が多い。
「あれだけ待ったのに、ハリは口元に浅く掛かっていましたね」と、ホッとした表情の美咲さん。喰わせたツケエは加工オキアミ、アタったタナはベタ底だった。
底に着いたツケエを居喰いするチヌに対し、穂先の存在を気付かせない鱗海スペシャル。同様のヒットパターンで40cm、37cmとチヌを連発させたところで、ロッドを06号530に持ち替え、さらなるサイズアップを目指す。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/15.jpg)
3Bのウキで半遊動仕掛けを組み、ウキストッパーの直下に5B、そこから1mの位置にG5のガン玉。この仕掛けに変更してアタリが続く。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/16.jpg)
40cmのヒットパターンは居食いで、そっと竿を立てたら食っていた。魚に違和感を与えない鱗海スペシャルの穂先がもたらした1尾。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/17.jpg)
好調だったツケエは着色なしの加工オキアミ。30mほどの沖を狙うとベタ底でアタってくる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/18.jpg)
タモを使えばチヌにダメージを与えずにリリースできる。
勝負の仕掛け
その後、南風がさらに強まったため釣り座を変更。風下に向かって竿を出すことにしたが、北側のポイントは沈み瀬が複雑に入っていて水深に乏しい。3Bのウキを使った半遊動仕掛けで中層から探ると、待ち受けていたのはフグの猛攻。フグをかわすために00号のウキで組んだ半遊動仕掛けを沈めてみたが、このパターンでもアタリは得られず、残り1時間を切ったところで元の釣り座へと戻った。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/19.jpg)
命の釣り座は左手から強風が吹き抜け、決して釣りやすい状況とはいえなかった。そこで風下側となる北向きの釣り座に入ってみたが、こちらはフグとボラが多く、チヌのアタリを得ることはできなかった。
最後の勝負をかける仕掛けは、3Bのウキを5Bのガン玉で沈める半遊動仕掛け。すでに結果を出している仕掛けだが、ウキ止めをウキストッパーの近くまで下げて、遊動幅をなくした。
「遊動幅が大きいと、仕掛けがなじむのを待っている間に強風で道糸が取られてしまう状況です。それに加えて潮の流れが緩くて仕掛けを張りづらいので、ガン玉で強引に仕掛けを落ち着かせます」というのがウキ止めを下げた理由。道糸が風に取られないよう、丁寧なラインメンディングを行って仕掛けを入れていくと、その1投目で明確なアタリが出た。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/20.jpg)
状況にマッチしたウキとガン玉の組み合わせを見つけることができれば、釣果に大きく近づくことができる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/21.jpg)
半遊動沈め釣りはラインの微妙な動きでアタリを取る繊細な釣り。魚に穂先の存在を気付かせない鱗海スペシャルが真価を発揮する。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/22.jpg)
残り1時間となったところで、緩やかな流れの上げ潮に乗せていった仕掛けが明確なアタリを伝えてきた。
アワせた瞬間に胴から曲がった鱗海スペシャルが掛けた獲物の大きさを伝えてきたが、#4、#5の設計の見直しとコアブランクスの相乗効果は絶大で、引きの強いチヌが相手でも鱗海スペシャルなら安心してやり取りができる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/23.jpg)
魚を怒らせない胴調子で楽しむパワフルな獲物とのファイト。#4、#5の設計の見直しとコアブランクスの相乗効果で、存分に曲げてタメることができる。
すんなりとタモへと導かれたチヌは45cmで、体形はスリムながら、たくましい生命力を感じさせる精悍な風貌。ハリ掛かりはくちびるの皮1枚だった。
「すごく元気なファイトですね」と、美咲さんが絶賛する大瀬戸のチヌ。爆釣のシーズンはすぐ目の前に迫っている。
問い合わせ/RYUSEITEL090-3328-3556
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/24.jpg)
海面に姿を現した良型のチヌは百戦錬磨の面構えで、最後まで抵抗を示す。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/25.jpg)
ボトムを切ったタナでアタってきたのでアタリは明確だったが、ハリ掛かりは皮1枚。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/26.jpg)
本日最大となる45cmを仕留めて納得の表情を浮かべた美咲さん。スリムな魚体ながら力強い引きで楽しませてくれた。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/27.jpg)
鱗海スペシャルは00号530、0号530、06号500、06号530、1号530、1.2号530のラインアップ。美咲さんは前半に0号530、後半に06号530を使用した。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/28.jpg)
ブランクスはスパイラルXからスパイラルXコアへ。食い込み性能、遠投性能、バッドパワーと総合力がアップしたNEW鱗海スペシャルが2021年のチヌ釣りシーンを席巻する。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/isobohatei/2021/210105/img/29.jpg)
タックルバッグ LIMITED PRO BK-131T は軽量で丸洗いが可能なEVAタイプの磯バッグで、美咲さんはBB-Xホワイトを愛用。インナートレーやロッドレスト付きの便利さと、磯での使用を前提とした実用的な装備を満載。
関連記事
RELATED COLUMN