トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  細かなところまでとことん追求!オシアジガーLD開発ストーリー×山本啓人

2024/10/23

コラム

細かなところまでとことん追求!オシアジガーLD開発ストーリー×山本啓人

細かなところまでとことん追求!オシアジガーLD開発ストーリー×山本啓人

2024年、ついに発売となりジギングアングラーの間で話題となったシマノ初のジギング専用レバードラグリール・オシアジガーLD。その開発をシマノサイドと二人三脚で行ってきたのが、シマノインストラクターの山本啓人さん。山本さんがシマノに長年懇願していたジギング専用レバードラグリール。開発スタートから完成までの経緯を実釣とともに解説してもらった。

なぜレバードラグが必要なのか

「レバードラグリールはジギングを始めて2年目くらいから使用していました。馴染み深いリールのシステムで、十数年前にシマノと契約した時にリール開発の担当者にまずお願いしたのが『レバードラグリールを作ってほしい』でした。シマノ側からの返答は、『より画期的な、デメリットを払拭したレバードラグの機構が開発できるまで作りません』というものでした。しかし数年前に担当者から『レバードラグリールをやります。一緒に作りましょう。』という連絡がありスタート。そしてジギング専用設計のオシアジガーLDがついに完成しました」
山本さんがレバードラグを必要とする理由は、魚とより有利に戦いたいからだという。魚の動きを読み、即座にラインの出し入れを管理できるレバードラグリールは、大型魚を狙うアングラーにとって必要という考え。大型魚狙いは瞬間的な動きによって、掛けた魚が獲れるか獲れないかが決まってしまう。「レバードラグは夢を掴むリール。大型魚とやりとりする時は、レバードラグリールが圧倒的に有利だと僕は思っています。」

山本さんは、大型魚とより有利に戦うためにレバードラグリールを必要とする。魚の動きを読み、それに応じてドラグを細かく調整し、魚を引き寄せるのだ。
山本さんは、大型魚とより有利に戦うためにレバードラグリールを必要とする。魚の動きを読み、それに応じてドラグを細かく調整し、魚を引き寄せるのだ。

山本さんは、大型魚とより有利に戦うためにレバードラグリールを必要とする。魚の動きを読み、それに応じてドラグを細かく調整し、魚を引き寄せるのだ。

開発のスタート

最初は電話でサイズ感、使用感、ラインの巻き量、自身が何を大事にしているかということを伝え、そこから作っていったという。そしてファーストサンプルが出来上がってきた。
「シマノはリール作りに長けている会社なので、部分部分はものすごい良いものが出来上がってきたのですが、アングラー側から見るとトータルバランスが優れていなかった。そこで細かいところまで議論しました。誰もが使いやすくなるように考え、サイズ感や操作感、ドラグの立ち上がり等を開発しながら煮詰めていきました。そしてその中に絶対に揺るがない僕なりのコンセプトがありました。それが『小さいリールで大きい魚を獲れる』というものでした。」
シマノからはナロー気味、ワイド気味のボディサンプルが上がってきた。ワイドにすれば持ちにくくなる。小さいサイズで糸巻量があって、さらにしっかりパーミングできるサイズ。4号500mが入るボディとなった。そしてその後、近海でテストをして使用感などを担当者と話をしながら詰めていったという。

使いやすさを保ちつつ、大型魚とやりとりできるラインキャパが必要になる。勝負できるリールにするために4号500mのサイズ感となった。

使いやすさを保ちつつ、大型魚とやりとりできるラインキャパが必要になる。勝負できるリールにするために4号500mのサイズ感となった。

カンパチを狙うために必要な性能

さらに過酷な状況が想定される海域で更なるテストを行ったという。訪れたのはトカラ。対象魚はカンパチ。やはりこのリールを使うからには、深いところでも掛け、中層でも掛け、さらに根に強烈に走るカンパチでテストをする必要があると山本さんは考えた。
「想定する魚に壊されては困る。夢のサイズを獲るためには、道具の強度は大切。強度面、使用感を確認にしつつ、ドラグ力を見ていく。パワー、ドラグ力に関しては極限まで上がってもらわないと魚に負けてしまう。そして誰が使っても同じ性能が引き出せる使いやすさに重点を置いてテストしていきました」

カンパチは山本さにとって特別な魚。大型になり、強烈な根に走る引きを見せる。そんなカンパチにしっかりと対応するリールが必要と考えトカラでテストを実行した。

カンパチは山本さにとって特別な魚。大型になり、強烈な根に走る引きを見せる。そんなカンパチにしっかりと対応するリールが必要と考えトカラでテストを実行した。

カンパチの強烈な引きを止めなくてはならない。それで壊れるようでは失格。強度、使用感を確かめるための釣行だ。

カンパチの強烈な引きを止めなくてはならない。それで壊れるようでは失格。強度、使用感を確かめるための釣行だ。

いざトカラへ

サイズ感、ドラグの立ち上がりなど、触った時の感覚は好印象で釣行はスタートした。
「これまでは大物狙いだとオシアジガー4000でしたが、オシアジガーLDは軽く、握り心地が良い。」
使用タックルはロッド:オシアジガー インフィニティB63-3、リール;オシアジガーLD2500HG(プロト)、ライン:オシアジガーMX4 PE4号、リーダー:オシアジガー マスターフロロリーダー18号、ルアー:オシア ロングウェーバー350g。
164mからスタートし、30回目のしゃくりでヒットさせた。ドラグは7kgからスタートし、ドラグを調整し、8kg、9kgに上げていく。上がってきたのは中型サイズのカンパチ。良い引きをみせた個体だった。さらに続けてヒット。安定したやりとりの末に上がったのは、大型のイソマグロだった。
「レバーの動きに追従してドラグが掛かっていくから、かなり使いやすい。ドラグは抜群やね。率直に熱ダレがしにくい感じ。ドラグ値も変化がない。かなり走られたけど、ドラグは安定しているし、魚を止めてくれる感覚もある。初動がすごく良い。信用してドラグを入れられますね。5kgから11kg位のドラグをファイトしながら操作して使えるのは、かなり武器になると思います」

ファーストヒットは元気なカンパチ。よく走る個体であったが、ドラグは初動も良く、安定した性能をみせた。

ファーストヒットは元気なカンパチ。よく走る個体であったが、ドラグは初動も良く、安定した性能をみせた。

イソマグロの強烈な引きにも余裕で対応。武器になるリールだと実感。

イソマグロの強烈な引きにも余裕で対応。武器になるリールだと実感。

トカラ釣行で見えたサミングスペースとレバー形状

「トカラのような海域ではジグウエイトが重いので、パーミングしている手にその重さがダイレクトにきます。その時にどうしても痛くなる部分があった。またサミングするときに指が届きにくい部分もあった。そのあたりを削り込んでもらい改良してもらいました。」
また同時にドラグレバーも改良された。これはパーミングしている左手でもレバーに届くようにするというもの。レバードラグリールは、ハンドルを持つ側でドラグレバーを操作するが、ハンドルを持ちながらも右手でレバーを操作でき、時として左手の指でもレバーを操作できれば、より瞬時に魚に対応できる。そんなことも考え、レバーの形状、ボディ形状を詰めていったという。

ドラグレバーの形状、持ち続けた時に手が痛くならないボディ形状などを担当者に現場で伝えていく。
ドラグレバーの形状、持ち続けた時に手が痛くならないボディ形状などを担当者に現場で伝えていく。
ドラグレバーの形状、持ち続けた時に手が痛くならないボディ形状などを担当者に現場で伝えていく。

ドラグレバーの形状、持ち続けた時に手が痛くならないボディ形状などを担当者に現場で伝えていく。

トカラ釣行で見えてきたストライクストッパーボタンについて

オシアジガーLDには、ストライクストッパーボタンという機能が装備されている。これは、ストライクポジションでレバーを止めるというもの。本来、レバードラグリールは最大から最小までシームレスに動かせる構造になっているが、それでは中間のストライクポジションが分かりにくい。そこでボタンを装備し、そこをストライクポジションとしてドラグ設定を行いやすくした。ただ、山本さんはカンパチジギングにおいては瞬時にストライクポジションより上のドラグを掛ける必要があり、ストライクストッパーボタンがいらないと感じたのだ。そこで船上で急遽、ボタンを取り外した。このことが、ストッパーボタンをユーザー自身でカスタムできる性能に繋がった。
「レバードラグを使いなれている人は、正直ストッパーはいらないと感じると思いますが、慣れていない方はドラグが入りすぎてしまう場合もあるという考えもあり、ストッパーボタンを搭載しました。ただストッパーボタンが邪魔だと感じる人もいると思うので、ストッパー有り、ストッパー無しをボルトを締めるだけで変えられるようにしました」

ストライクの位置でレバーが止まるストッパーボタンは、必要な人と必要ない人がいるため、自身でカスタムできる仕様に。

ストライクの位置でレバーが止まるストッパーボタンは、必要な人と必要ない人がいるため、自身でカスタムできる仕様に。

トカラ釣行で見えてきたレバーのポジション表記とプリセットノブの改良

最初、オシアジガーLDにはドラグレバーのポジションの表記が無かった。そのためストライクポジション、フルポジションが分かりにくかったという。
「ファイト中にドラグを極端に落とすこともあるのですが、スプールフリーの表記も無かったため、ファイト中に誤ってスプールフリーにしてしまうこともあると考えました。フリーにしてしまい、バックラッシュして魚が獲れなかったなんてことは避けたい。そこでそれぞれに表記を入れてもらいました」
またレバードラグリールは、ファイトポジションで何キロにドラグを設定するか決め、そのファイトポジションで適切なドラグが入るようにあらかじめドラグプリセットを回して設定する。そしてレバードラグでそのドラグ値の上下を使って魚とやりとりする。
「僕は、このドラグプリセットをファイト中に変えることがあります。レバーを一度フリーにして、瞬時にドラグプリセットを調整するのです。その時にダイヤルの操作感が悪いと、きちんとドラグを設定できない。そこで削り方を変えて握りやすくし、印を付け、操作しやすいように改良してもらいました」

プロトモデルではレバー位置を把握する表記が無かった。ただ、ドラグ操作でレバーを戻しすぎてしまうことも考え表記入りに。ドラグプリセットノブも分かりやすく、操作しやすいように改良された。
プロトモデルではレバー位置を把握する表記が無かった。ただ、ドラグ操作でレバーを戻しすぎてしまうことも考え表記入りに。ドラグプリセットノブも分かりやすく、操作しやすいように改良された。

プロトモデルではレバー位置を把握する表記が無かった。ただ、ドラグ操作でレバーを戻しすぎてしまうことも考え表記入りに。ドラグプリセットノブも分かりやすく、操作しやすいように改良された。

トカラでは最終的にグッドサイズのカンパチをキャッチ。性能を確認するとともに、いろいろな改良点も見えた釣行になった。

トカラでは最終的にグッドサイズのカンパチをキャッチ。性能を確認するとともに、いろいろな改良点も見えた釣行になった。

トカラ釣行を終えて、そして久米島へ

トカラ釣行で見えてきた課題をシマノ側に投げかけ、更なるプロト製作を依頼した山本さん。そしてプロトの完成とともに次のテスト地、久米島に向かった。その理由は、ドラグをさらにテストしたいという想いから。ちなみに久米島ではキハダがメインターゲット。キハダはヒットと同時に長距離を走る。その際、ドラグの熱ダレ、滑り出しの具合のテストができる。熱ダレ、滑り出しの悪さがあると、大型のキハダは獲れない。この日、山本さんはPE3号を使用、ドラグ値はファイトポジションで5kgに設定して挑んだ。
「トカラのカンパチは根に走る魚のため、止めることを考える必要がある。一方、キハダは中層に浮いていてファーストランが速い。そのためあまりきつく締めるとウォータープレッシャーでラインブレイクする可能性がある。ドラグは緩めに設定しておき、走る時は走らせ、リフトアップする時だけ締め込む。そして手元まで来た時に、また強烈な走りを見せるので、その時はドラグを緩めるという操作をします。そのようなファイトのため、ドラグの初動の良さ、微調整ができることが必要です。」
さらにボディ形状なども再度確認していく。ちなみに久米島のタックルは下記を使用した。
ロッド:オシアジガーフルベンドB60 -4
リール:オシアジガーLD2500MG(プロト)
ライン:オシア8 3号
リーダー:オシアジガー マスターフロロリーダー18号
ルアー:オシア スティンガーバタフライ サーディンウェーバー200g、250g

魚が変われば、ファイトの仕方も変わる。当然、リールに求める性能も変わる。キハダの強烈な走りでテストするために、次に選んだのは沖縄県久米島。キハダの釣果が国内で最も安定しているフィールドだ。

魚が変われば、ファイトの仕方も変わる。当然、リールに求める性能も変わる。キハダの強烈な走りでテストするために、次に選んだのは沖縄県久米島。キハダの釣果が国内で最も安定しているフィールドだ。

キハダとのファイト

久米島でキハダをヒットさせた山本さんは、やりとりしながら解説する。
「ドラグの滑らかさと追従力を確認し、そこがしっかりしていないと、大型を掛けた時にラインブレイクに繋がることになります。ドラグの滑り出し、カーボンのワッシャーの強度をしっかり実釣で確認します。スムーズでいい感じですね。巻きのトルクもあります」
順調に寄せ、船べり近くに魚が来たところで、レバードラグを2クリックほど緩め、最後のキハダの突っ込みに対応する。レバードラグの最大の利点である、ファイト中にこのような的確なドラグ操作。大型魚のキャッチ率をより上げてくれる。
その後も、何匹ものキハダをヒットさせていく山本さん。良いリールにする、トラブルの無いリールにするには、現場で様々なことを想定してテストを繰り返す必要がある。

何本ものキハダをヒットさせ、ドラグの滑らかさ、ドラグの強度を確かめていく。
何本ものキハダをヒットさせ、ドラグの滑らかさ、ドラグの強度を確かめていく。

何本ものキハダをヒットさせ、ドラグの滑らかさ、ドラグの強度を確かめていく。

久米島釣行で見えたハンドルノブの改善点

久米島キハダでしゃくり続け、ファイトし続け、山本さんが改良点を気が付いた。それがハンドルノブの形状だった。
「ずっとハンドルを握り続けていて、グリップが小さいと感じました。ハンドルを回していてトルクフルな巻きができるのですが、ハンドルノブで力が逃げてしまっている感じ。もっと使いやすいノブを作る必要がある。」
そこでシマノに再度ハンドルノブの形状の見直しを依頼。
「最初はオシアジガー4000のハンドルノブからスタートして、次はオシアジガーFカスタムのハンドルを使用。しかししっくりこなかった。リールのサイズ、対峙する魚のサイズと合っていないと感じたのです。そこでオシアジガーLD専用のグリップを作りたいと依頼しました」
そこからサンプルをいくつも作ってもらったという。回しやすさ、力の入りやすさ、引っ掛けやすさ、掴みやすさを全て取り入れたものにできないかと追求。そして最終的に納得いく形を作り上げた。
「最終のモデルは、力が入る形状になりました。握力が無くなってきたときでも、手のひらで押し込みやすい。そしてつまめる。僕の思う、ジギングのハンドルノブの持ち方のすべてに対応できるものになりました。」
ちなみに今回のハンドルノブは、オシアジガーよりも大きなデザインになっていることから軽量化も依頼。このハンドルノブが重いと、全体の重さのバランスが悪くなる。バランスが悪いと、手首に負担が掛かる。そこで材質、構造を突き詰め、ボディとのバランスの取れた軽量化されたハンドルを完成させたという。

ハンドルのサイズ感も様々なものを試した。そして形状も試していく。最終的には、より良いものを目指し、削りながら形状を煮詰めていった。

ハンドルのサイズ感も様々なものを試した。そして形状も試していく。最終的には、より良いものを目指し、削りながら形状を煮詰めていった。

リール重量を極限まで軽く

「重くて強いリールというのは当たり前だと思います。その中で、強度を落とさずに1gでも軽くしてほしいとシマノに伝えました。限界まで肉抜きしてほしいと。」
ギア、フレームと余分な部分を全て肉抜きするように依頼。ただ使い心地を考えると、右側、左側とバランスよく肉抜きする必要がある。それらも計算し肉抜き設計が施されているという。そして限界の肉抜きにチャレンジし、結果として最初のサンプルから20gの軽量化を実現した。
「バランスが良いので、使っていて軽く感じるリールになっていると思います。大型を狙って使い続けられる。さらに大型魚と長時間のファイトをする際、軽くて強いというのはアングラーをより有利にします。」

1gでの軽くなるようにと担当者に依頼。リールのバランスを保ちつつ、余分な部分は削り込んでいった。
1gでの軽くなるようにと担当者に依頼。リールのバランスを保ちつつ、余分な部分は削り込んでいった。

1gでの軽くなるようにと担当者に依頼。リールのバランスを保ちつつ、余分な部分は削り込んでいった。

サミングスペースの改良&ハンドルの長さ

ジグのフォール時に行うサミング作業。サミングはパーミングしているフレーム側で親指、またはボディ前方の下側に添えられている人差し指で行う。この人差し指を添えやすく、ボディ形状を山本さんはシマノに依頼。結果として握りやすくなり、サミングしやすくなり、さらに削り込んだことで軽量化にも繋がっているという。
「トカラでのテストの後にも、同様のサミングしやすくするための削り込みを依頼したのですが、久米島釣行時にまだ少ないと感じました。そこでより削り込みをお願いしました。これによって、よりサミングしやすく、パーミングもしやすく、ライン操作もしやすくなったと思います」
またハンドルの長さも、より使いやすいように追求していった。
「最初は100mmからスタートしました。次はオシアジガー4000と110mmも使ったのですが、使っているうちに速く巻くなら、短いほうが良いと感じました。軽く巻きたいけどスローで良いなら長いアームでも良いのですが、ただこのリールで狙っていくのはカンパチやキハダ、そしていろいろな近海の魚。そのような使い方を考え、速く巻けてしんどくない、そして感度がしっかり備わっている長さとして105mmが合っていると感じ、最終的に決めました」
僅か5mmの違いだが、使い心地は大きく変わる。テストを繰り返すことで見えてきた部分だ。

サミングをより行いやすいように、細かな部分を調整。ハンドルの長さも試していき、最終的には速くも楽にも巻ける105㎜を採用。
サミングをより行いやすいように、細かな部分を調整。ハンドルの長さも試していき、最終的には速くも楽にも巻ける105㎜を採用。

サミングをより行いやすいように、細かな部分を調整。ハンドルの長さも試していき、最終的には速くも楽にも巻ける105mmを採用。

とことん使い込んで、ついに完成

トカラ、久米島と何匹もの魚を掛けテストをし続けた山本さん。最終的に久米島で30kgクラスのキハダを掛け、最終地点までたどり着いた。
「数センチ単位でドラグが効いてくれる。不意に走られてもドラグ性能の良さを実感。やり取りしていて、獲れるというのが分かります。レバードラグで、どれぐらいのドラグ値なのかが常に分かる。それによって工夫しながらファイトができる。巻きも強いので、大型の魚狙いに最適なリールに仕上がっていると思います。僕が10数年望んだリールが完成しました。そしてこのリールで自分の釣りが進化していくと感じています。

久米島では良型のキハダを掛け、様々な場所の性能を再確認。さらにその後も色々な釣りでテストを行い、ついに商品化へと辿り着いた。大型魚狙いで強力な武器になるリールが完成した。
久米島では良型のキハダを掛け、様々な場所の性能を再確認。さらにその後も色々な釣りでテストを行い、ついに商品化へと辿り着いた。大型魚狙いで強力な武器になるリールが完成した。

久米島では良型のキハダを掛け、様々な場所の性能を再確認。さらにその後も色々な釣りでテストを行い、ついに商品化へと辿り着いた。大型魚狙いで強力な武器になるリールが完成した。

プロフィール

山本 啓人 (やまもと ひろと)

[インストラクター]

幼少時、身近な海でのエサ釣りを経て、ルアーフィッシングをスタート。 ソルトゲーム全般に親しむ過程でジギングに出会いハマる。 現在は「理論と勘を駆使して考える」釣りであるスロー系ジギングに没頭し、その魅力を発信している。

SNS:

facebook instagram youtube

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。