トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  玄界灘ヒラマサを解説! ダイブフラット240F×田代誠一郎

2024/09/20

コラム

玄界灘ヒラマサを解説! ダイブフラット240F×田代誠一郎

玄界灘ヒラマサを解説! ダイブフラット240F×田代誠一郎

凄腕キャプテンでありアングラーであるシマノインストラクターの田代誠一郎さんが、自己記録となる40kgオーバーのヒラマサをキャッチしたのが、自身が監修し2023年秋に発売されたダイブフラット240F。すでに多くの実績を誇るモデルである。そこで、あらためてそのルアーの特徴、使用方法を春の玄界灘を舞台に解説してもらう。

春の玄界灘ヒラマサ

ヒラマサキャスティングの醍醐味は、大型ヒラマサがプラグに「バーン」とヒットする瞬間。そして、そのあとにロッドに伝わる振動、そして強烈な引き、ファイトの緊張感。今や、多くのアングラーがこの一瞬、そして釣り上げた時の達成感の虜になっている。
「春の玄界灘では、ヒラマサは色々なベイトを捕食しています。そのため、ルアーの大きさ、引くスピードなど、様々な戦略を練っていく必要があります。魚がいても、口を使ってくれないということが多々あります。そのようなテクニカルな部分があるのも楽しい部分のひとつだと思います」(田代)

最初に田代さんが選んだポイントには、鳥が舞い、今にもヒラマサが出てきそうな雰囲気の場所。オシア ダイブフラット240Fを船の逃れ、鳥の動きを見ながらキャストしていく。

田代さんが選んだタックルは、ロッド・オシアプラッガー リミテッド S83Hに、ステラSW 10000HG。これにPE8号、リーダー150lbのラインで攻めていく。

田代さんが選んだタックルは、ロッド・オシアプラッガー リミテッド S83Hに、ステラSW 10000HG。これにPE8号、リーダー150lbのラインで攻めていく。

138gのウエイトがあり、キャスト時の姿勢が良く、抜群の遠投性能。そして、水面下をしっかりと引くことができる性能。

138gのウエイトがあり、キャスト時の姿勢が良く、抜群の遠投性能。そして、水面下をしっかりと引くことができる性能。

大きなダイビングで、動きと波動で水中でアピール

240mm、138gのダイブフラット240F。名前の通り、サイドに大きなフラット面があるのが特徴だ。

「浮き姿勢が立ち気味で、よく水を噛む性能により、ダイビングの動きをかなり大きく演出します。安定したアクションを出すことができ、フラッシュブーストはあえて入れず、横、下の面がフラットになっているデザインです。動きの基本は、S時を描きながらヒラを打ってアピールする感じです。内部にはラトルが入っており、音でもアピールします。アクションを入力すると分かるのですが、しっかり潜って動きます。水中の中でフラッシングと波動でヒラマサへアピールします」

春、夏、秋と有効なルアーであるが、その中でもフラついているベイトがいる状況で特に効果的だと田代さんは言う。シイラやダツが水面を飛び跳ねながら逃げている状況では、それを追いかけて攻めていけるが、潮目などでフラフラと泳いでいるベイトを下から突き上げて捕食するパターンもあり、そんな時はどう泳いでいるのか判断しづらく読みにくい。そんな潮目や潮の流れの速い場所に、このダイブフラット240Fを投げてユラユラとアクションさせるとバイトに繋げられることが多いとのこと。さらにサイズ、そしてフラット面により、アピール力が強い。また速い動きのノンストップジャークでもしっかりとロールアクションが出せるため、さらに速く動かし水面をバシャバシャと白泡を上げながら動かしていく使い方もできる。


少し深めに水面下に潜って動く。水中の中で、サイド、下部のフラット面によるフラッシングと波動でヒラマサへアピールする。
少し深めに水面下に潜って動く。水中の中で、サイド、下部のフラット面によるフラッシングと波動でヒラマサへアピールする。

少し深めに水面下に潜って動く。水中の中で、サイド、下部のフラット面によるフラッシングと波動でヒラマサへアピールする。

大型のヒラマサ狙いでは、PE8号、10号というラインを使う。さらにフックやリングなども大きい。そんなタックルでも、しっかりと遠投することが可能。75m位は、安定してキャストできると言う。

大型のヒラマサ狙いでは、PE8号、10号というラインを使う。さらにフックやリングなども大きい。そんなタックルでも、しっかりと遠投することが可能。75m位は、安定してキャストできると言う。

ダイブフラット240Fの操作方法の基本

基本的な操作方法は、これまでのダイビングプラグと同様、水中に潜り込ませてアクションさせる「ワンピッチ&ワンジャーク」。ダイブフラット240Fは、速めでも遅めでも、水噛みが良く、しっかりとダイビングしてから左右にクイックに動いてくれる。またミヨシやトモならロングジャーク、胴の間ならショートジャークで動かしていくが、どの釣り座でもしっかりとしたダイビングアクションを演出してくれる。

胴の間ではショートジャークで引く。短いロッドの時もショートジャークで動かす。ショートジャークでないと引くことができない釣り座で、ロングに引きたい場合は、ジャークの後に少し巻くという方法もある。

胴の間ではショートジャークで引く。短いロッドの時もショートジャークで動かす。ショートジャークでないと引くことができない釣り座で、ロングに引きたい場合は、ジャークの後に少し巻くという方法もある。

ロングジャークは、ミヨシやトモなどのロッドを横方向に大きく動させる時に繰り出せるジャーク。潮の流れが速い時より、若干緩い時のほうがロングジャークが効果的になる思うと田代さんは言う。また波があるとルアーが飛び出してしまうため、波が穏やか時のほうが良い。

ロングジャークは、ミヨシやトモなどのロッドを横方向に大きく動させる時に繰り出せるジャーク。潮の流れが速い時より、若干緩い時のほうがロングジャークが効果的になる思うと田代さんは言う。また波があるとルアーが飛び出してしまうため、波が穏やか時のほうが良い。

ダイブフラット240Fは、S字を描きながら泳ぐモデルであるため、ノンストップジャークにも適している。ぜひ試したい。

ダイブフラット240Fは、S字を描きながら泳ぐモデルであるため、ノンストップジャークにも適している。ぜひ試したい。

2日目の朝一、太い魚体でグッドコンデションの20㎏のヒラマサを、ダイブフラット240Fでキャッチ。240㎜の大きいルアーを操作し、フラットボディで目立たせて誘うと、水中でルアーを引ったくるように喰ってきた。

2日目の朝一、太い魚体でグッドコンデションの20kgのヒラマサを、ダイブフラット240Fでキャッチ。240mmの大きいルアーを操作し、フラットボディで目立たせて誘うと、水中でルアーを引ったくるように喰ってきた。

フックの組み合わせ

田代さんは、韓国・済州島の遠征時、このダイブフラット240Fのプロトを持ち込み、それで40kgオーバーという自身の記録となるヒラマサをキャッチした。その釣行時、地元アングラーたちはシングルフックをメインに使用し、オールリリースであったことから、それに合わせて田代さんもシングルフックを装着。普段はトレブルフックを使用することが多い田代さんだが、シングルフックでも動きの良さを実感したという。

ちなみにシングルフック装着時のほうが、アクションが強めに出るとのこと。同時に波動も強い。一方、トレブルフックは水噛みが良くなることで動きが抑えられるが、しっかりと潜る。どちらが良いというのではなく、状況に合わせて使い分けたい。

より深く潜るのはトレブルフック装着時。より水中に長くルアーをとどめたい状況では、トレブルフック仕様で対応したい。

より深く潜るのはトレブルフック装着時。より水中に長くルアーをとどめたい状況では、トレブルフック仕様で対応したい。

カラーバリエーションは全6色。見えやすさ、アピール、好みなどに応じてセレクトすればよい。田代さんのお気に入りは、写真下のAオレンジとTイワシミント。

カラーバリエーションは全6色。見えやすさ、アピール、好みなどに応じてセレクトすればよい。田代さんのお気に入りは、写真下のAオレンジとTイワシミント。

別注ヒラマサ145 フラッシュブーストもオススメのアイテム

2023年、別注ヒラマサ145Fに、フラッシュブーストが搭載された。ベイトが小型の時に活躍する、田代さんもオススメのモデルだという。
「水噛みが良いモデルです。浮き姿勢を、フラッシュブースト無しのモデルより立気味に調整しています。力強く動かしても、緩く動かしても、よく泳ぎます。またPG、HG、XGと、どのギヤ比のリーリングにも対応してくれます」

活躍する場は、カタクチイワシやクラゲ、カニの幼生などの浮遊物を捕食している時。春ならば、潮目に浮かせて、少し動かす感じでアクションさせると喰ってくることもあるという。玄界灘以外のフィールド、外房、日本海側でも活躍するモデルだ。

活躍する場は、カタクチイワシやクラゲ、カニの幼生などの浮遊物を捕食している時。春ならば、潮目に浮かせて、少し動かす感じでアクションさせると喰ってくることもあるという。玄界灘以外のフィールド、外房、日本海側でも活躍するモデルだ。

カラーリングは6種類。ルアーが小さいため、アングラーから見えにくい時もある。そんな時は明るい色をチョイスしたい。

カラーリングは6種類。ルアーが小さいため、アングラーから見えにくい時もある。そんな時は明るい色をチョイスしたい。

田代さんは、別注ヒラマサ145の使用時は、PE4号タックルを選択。深場のポイントで、15㎏クラスまでのヒラマサをターゲットにする状況に向いていると言う。ちなみに別注ヒラマサ145を投げる時の田代さんのオススメのタックルは、オシアプラッガー フルスロットルS82MH、ステラSW8000HG。

田代さんは、別注ヒラマサ145の使用時は、PE4号タックルを選択。深場のポイントで、15kgクラスまでのヒラマサをターゲットにする状況に向いていると言う。ちなみに別注ヒラマサ145を投げる時の田代さんのオススメのタックルは、オシアプラッガー フルスロットルS82MH、ステラSW8000HG。

プロフィール

田代 誠一郎 (たしろ せいいちろう)

[インストラクター]

遊漁船『サンライズ』代表。20代の大半を奄美大島で過ごしたのちに独立し、佐賀県・唐津市で船長として活躍中。自らも高いレベルを維持するアングラーであり、豊富な経験に基づいた的確なアドバイスには定評がある。

SNS:

facebook instagram

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

この記事で使用している製品

オシア ダイブフラット 240F
ルアー
オシア ダイブフラット 240F
オシア 別注平政 145F フラッシュブースト

ルアー

オシア 別注平政 145F フラッシュブースト
オシアプラッガー リミテッド
ロッド
オシアプラッガー リミテッド
ステラ SW
リール

ステラ SW

関連記事

RELATED COLUMN