2022/11/14
コラム
相模湾のコマセキハダ。キハダ釣りの核心。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/00.jpg)
「ソナーから反応が消えません。これはキハダがコマセに付いてますね」
操舵室で梶ヶ谷昇船長が言う。
これまで現れては消え、そのたび移動を繰り返していたキハダが、午前10時を過ぎると船に着くようになった。
INDEX
コマセキハダの作法
船長のアナウンスと反応を読む
アタリを出させる核心は手返しにある。
アタリはない。だが、流し続ける船長の意思を察して、松本さんは再び手返しする。と、巻き上げるその瞬間に、ビーストマスターキハダ180の竿先が鋭く震えた。
即座にスプールを親指で押さえ竿を振り上げてアワせる。最初はサバか何かと思うような曖昧な動きだったのが、突如、圧倒的な力で走り始めた。
「これはさっきのよりデカい」
2時間前に釣り上げた10kg級よりも重く、ファーストランも長い。100mほど走らせたところでキハダが止まると、巻き上げにかかる。
時折キハダが走ればドラグを滑らせ、キハダが止まれば今度はドラグを少し締め、巻き上げ速度もジワッと上げる。そして最後は、サメをかわすために一気に巻き上げる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/01.jpg)
海面直下で旋回するキハダ。船上では緊張が頂点に達する。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/02.jpg)
操舵室のソナーに映し出されるキハダの反応。コマセに着くと出続ける。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/03.jpg)
コマセをしっかり振り出し自分のカゴの近くにキハダをまとわりつかせるイメージで手返しする。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/04.jpg)
海中ではハリに引かれてハリスが張っていると想像。静かな誘いも有効と考えている。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/05.jpg)
仕掛けを落ち着け、かつ、アワセ幅をとるため竿先を下げた状態でアタリを待つ。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/06.jpg)
アタリは穂先に明確に出ることもあれば振動となって伝わることもある。即アワセを入れる。
海面に現れたのは、後検量20.5kgのキハダ。9月中旬まで大型が釣れていなかった相模湾の状況に鑑みれば、値千金の1本である。
沖上がり直前にも10 kg級を釣り上げたこの日、松本さんは4回のアタリをとらえ、3本のキハダを手にした。
コマセキハダでは「いかに大型を捕るか」が注目されるが、それ以前に「いかに喰わせるか」が大切。そのために最も重要なのが「手返し」だと松本さんは言う。
手返しを的確に行うには、船長のアナウンスを聞き逃さないこと。また同じ指示ダナでも、ハリス分落としてからコマセを振り出すのか、ビタ止めから振るのか、それだけでキハダの喰うタイミングが変わるし、当然、投入に遅れれば確率は下がる。
悩ましいのは流し続けているときだ。キハダが近くにいるのか、いないのか。もうすぐ流し変えるのか、流し続けるのか。
「この釣りでは、本当に探見丸があったほうがいいですよ。キハダの反応が見られるのはもちろん、反応が出ていないときも状況判断に役立ちます」
冒頭の操舵室のソナーを思い出してほしい。あのとき、探見丸にはまだキハダの反応が映っていなかった。しかし、探見丸に反応がなくても船長が流し続けているということは、船の周囲にキハダがいるということだ。と、松本さんは考えた。
ゆえに、船長が手返しを促す直前に、コマセを入れ替え、見事に喰わせた。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/07.jpg)
船長が告げるタナと探見丸に映る反応、これがカギになる。赤い反応が魚群。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/08.jpg)
帯状の反応はコマセと仕掛け。船長のアナウンスの後、ここにキハダの反応が出現し、上昇、アタリが訪れた。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/09.jpg)
探見丸スクリーンには水深や反応だけでなく仕掛けの位置も映し出される。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/10.jpg)
アナウンスどおりに仕掛けを沈めて2回、しっかりとコマセを振り出して正確にタナに合わせる。
「基本的に自分のコマセと付けエサがシンクロするよう早めに手返しします。乗合船ではなおのこと、自分のコマセにキハダをまとわりつかせるイメージで、手返しします」
情報と観察、アワセ損ねないよう手持ちで続ける根気、そして的確なファイト。コマセキハダはトータルで沖釣りのスキルが試される釣りともいえる。
「間違いなく今年も10月は大型が釣れます。もう1回、やりましょう」
20kgでは飽き足らない松本さんの挑戦の続きは、動画にて。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/11.jpg)
この日は10 kg級、ハリ飲まれと思われるバラシ、写真の20.5kg、昼に10kg級と、3本のキハダを釣り上げた。
タックルの作法
モンスター級とのファイトが楽しみになるタックルを。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/12.jpg)
【ビーストマスターMD6000】
相模湾のキハダは80kg級まで視野に入っているものの、オキアミを喰わせるためハリを極端に大きく出来ず、ハリスは30号前後となります。そのためしっかり走らせてから、チャンスと見たら一気に巻き上げてサメをかわすという、ギリギリのヤリトリをします。キハダが30kgを超えると重量と抵抗が非常に大きくなり、50kg級以上になると長時間のファイトでリールが熱を持って性能が低下したり、最後の勝負所で巻上力が足りずにサメに襲われます。ビーストマスターMD6000はパワーが十分なのはもちろん、ドラグを長時間使い、モーターを回し続けても、放熱性が良いためまったく不安を感じません。ただし、ドラグをていねいに調節し、慎重にスピードをコントロールしないとハリスが切れます。それほど、パワーとスピードがあるリールです。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/13.jpg)
【ビーストマスターキハダ 180】
コマセ釣りのキハダは50kg以上の大型を狙いつつ、ハリ飲まれを防ぐ意味でも、仕掛けを安定させてアタリを出させる意味でも、竿先はしなやかで敏感であることが求められます。今日は4回アタリをとらえ、すべて掛けることができ、この竿の感度とレスポンスを実感できました。ヤリトリではネジれず、キハダを持ち上げるバットパワーが十分にあります。今日のサイズ(20kg)も軽がるリフトできました。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/14.jpg)
【NEW GIGA-MAXモーター】
まず驚くのが新規開発の大型モーターがもたらすパワーとスピード。モータートルクは19ビーストマスター6000の2.5倍。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/15.jpg)
【放熱システム】
キハダとのファイトで大きな違いを生み出すのが熱に負けない安定性。ドラグから発される熱に対して、サイドプレートの一部にアルミニウムを採用することで放熱性を向上させボディを強化。安定した性能を発揮し続ける。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/16.jpg)
【強化ギアシステム】
ギアシステムを大幅に強化、脅威の耐久性を達成。長時間ファイトはもちろんキハダや泳がせ釣りなど、大物釣りのハードな使用に耐える。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/17.jpg)
【強力かつ安定のドラグ】
最大ドラグ力は19ビーストマスター6000から40パーセントアップの43kg。コマセキハダでは緩めの設定で始め、しっかり走らせてから徐々に締める。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/18.jpg)
【92/80mmのロングハンドル】
コマセワークや取り込みでの最後のハンドリングを迅速に、違和感なく行えるロングハンドル仕様。
![探見丸スクリーン 探見丸スクリーン](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/19.jpg)
【探見丸スクリーン】
水深、海底形状、群れや魚体長(ACCU-FISH®)、仕掛けの軌跡など、探見丸の情報を液晶画面にカラー表示する。
※すべての探見丸搭載船で使用可能。ACCU-FISH®機能は、ACCU-FISH®対応の親機搭載船のみ使用可能。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/20.jpg)
【BTマスター11AH】
ハイパワー電動リールの性能をフルに引き出すために大容量・高出力バッテリーは欠かせない。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/21.jpg)
食の作法
〜キハダの中落ち丼〜
釣り上げたキハダならではの極上丼
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/22.jpg)
【材料】
キハダの背骨周り
寿司酢(米1合に対し酢大さじ2、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2)
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/23.jpg)
1.米は硬めに炊き、寿司酢をつくっておく。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/24.jpg)
2.炊き上がった米に寿司酢を回しかけ切るように混ぜて酢飯をつくる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/25.jpg)
3.キハダの骨の間の身をスプーンなどでネギとっていく。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/saho/221114/img/26.jpg)
4.ネギとった中落ちを酢飯に乗せれば完成。薬味を添え、わさびじょう油をかけて召し上がれ。
【取材協力】三浦半島長井漆山港・昇丸
関連記事
RELATED COLUMN