2022/04/30
コラム
進化するライトヤリイカ サバにも強い電動ライト直結
沖イカ好況に沸く関東の海で、例年との一番大きな違いがサバの多さ。
ヤリイカで賑わう茨城ではサバの回遊次第で釣果が上下、着底すればイカが乗るだけに、船長はサバの群れを避けるべく四苦八苦している。
そんな状況だからライトヤリイカは諦めざるを得ないかと思いきや、イカ先生、富所潤さんはむしろ逆と言う。
「ツノ数4~5本の電動ライト直結であれば、慣れない方でもサバに悩まされずに楽しむことができると思います」
電動ライト直結の一番大切なこと
2月下旬の茨城県南部、カンネコの水深125m。探見丸のモニターにはサバらしき反応がビッシリと映し出されている。
「私のミチイトはタナトル8の0.8号、オモリは100号です。ツノ5本のライトな直結仕掛けは抵抗が少ない分、ノーマルタックルのオモリ150号に遅れることはほとんどありません」
「フォースマスター201DH」の探見丸スケールが示す水深とほぼ同じ120m過ぎで着底。「リアランサーマルイカ73 145」で波を吸収しつつ、ていねいに誘い始める富所さん。
「ただし、事前にライトタックルで同船可能か、その場合のオモリ号数などを必ず確認しなくてはなりません。でも、ルールといえばそれぐらいです」
富所さんをはじめ船上では7人が電動ライト直結。サバに捕まらないため複雑なオマツリもなく快適なイカ釣りとなる。だが、身切れしやすいヤリイカで、しかも波のある茨城の海で、直結仕掛けは難しいのでは?
「それが逆なのです。直結仕掛けが難しいのはツノ数が多いとき。ツノ数4~5本なら、最初の一手さえたぐれれば、実質的に残りは2~3本で、意外にバレません。しかもブランコ仕掛けより断然絡みにくいので、イカ釣り初心者や、船に弱い人でも扱えます。ヤリイカが濃く、ライトも可能な茨城は、直結仕掛け入門に向いていると思います」
電動ライト直結は電動と手巻きのいいとこ取り
やや高めのタナではスルメ、底周辺ではヤリイカと着実に数をのばす富所さん。とはいえツノ数が少ないから、1杯、2杯ずつ釣ることになる。
「これがもしノーマルタックルでツノ数の多い仕掛けなら、もっとイカの数を付けたいと思うでしょう。逆に、手巻きリールのライトだったら巻き上げがつらいかもしれません。でも、コンパクト電動リール、フォースマスター201であれば、釣っている感覚と軽さは手巻きのライトタックル、巻き上げはノーマルと変わらない電動ですから、水深100m以上で1杯ずつでも、実に楽しいんです」
つまり、電動ライト直結は、電動と手巻きのいいとこ取りの、数にこだわらない沖イカゲームだ。
「サバが多いとき、直結仕掛けは扱えないと諦めている人は、ぜひ、電動ライト直結を試してください。乗りもハッキリ伝わってきて、面白いですよ!」
コンパクト電動リールとライトゲームロッドの組み合わせは、イカ釣り入門の可能性も広げてくれるのである。
![01.jpg 01.jpg](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/01.jpg)
富所さんのさんライト直結仕掛けはプラヅノ11cm5本、ミキイト5号、枝間120cm。ツノは14cmでもいい。
![02.jpg 02.jpg](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/02.jpg)
直結仕掛けは均一の速度と力加減でたぐるのが理想。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/03.jpg)
リールとグリップを持ったまま竿を立てて仕掛けをつかみに行くとバラシやすい。
![04.jpg 04.jpg](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/04.jpg)
1.仕掛けを巻き上げたらグリップの前を持つ。
2.竿を引くと簡単に仕掛けをつかむことができる。
3.仕掛けをつかんだら持ち上げながら竿を置く。(キーパーには掛けない)
4.ゆっくりでいいから止めずたぐる。このとき海面を覗き込むと仕掛けが下がってバレる。
![05.jpg 05.jpg](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/05.jpg)
ビッシリと映し出されたサバの反応の中を直結仕掛けは突き進んでいく。
![06.jpg 06.png](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/06.png)
失敗を恐れずに。慌てず、マイペースで楽しもう。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/07.jpg)
サワリと引き、そして取り込みのドキドキ感を味わって上げた1杯のヤリイカ。
![08.jpg 08.jpg](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/08.jpg)
電動ライト直結は、電動と手巻きのいいとこ取り。
FISHING TACKLE
![09.jpg 09.jpg](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/09.jpg)
フロントトリガー搭載、最先端のマルイカシーンに対応するニューロッド。穂先にはしなやかで繊細かつ高感度のタフテックαを採用、ブランクスはスパイラルXコアによりネジレ、つぶれに強く、曲がり込みながらもコントロールしやすい。ライトヤリイカには8:2調子の82 S160もマッチする。
![10.jpg 10.jpg](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/10.jpg)
ライト直結はサワリにアワせて掛ける。このときタッチドライブで瞬時に巻きアワセを入れると、水深120mでも「乗せ感」が非常に明確。
しなやかな竿を使っている場合は特に効果的だ。
![11.jpg 11.jpg](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/11.jpg)
パーミング性が良くサミングも楽。スピードクラッチによりワンタッチで底を切ることができる。
![12.jpg 12.jpg](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/12.jpg)
設定した速度で瞬時に巻き上げられるタッチドライブ。ヤリイカの巻き上げ、巻きアワセには中間速22がおすすめ。
![13.jpg 13.jpg](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/13.jpg)
探見丸スケールにより水深と海底の起伏を見ることができる。
※本品は一部の08探見丸と通信できない場合があります。シリアルナンバー「200804~201010」が対象になります。お手元の08探見丸CVの裏側のシールに記載しております。ご確認の上、ご使用ください。
ROD
![14.png 14.png](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/14.png)
リアランサー マルイカ 73 145
全長 1.45m
継数 2本
仕舞寸法 75cm
自重 84g
オモリ負荷 10~80号
REEL
![15.png 15.png](/ja-JP/content/fishingstyle/article/fun/220430/img/15.png)
フォースマスター201DH
ギア比 8.2
最大ドラグ力 5.0kg
自重 385g
糸巻量PE[タナトル8] 0.8号270m
1号 220m
1.5号 150m
ハンドル長 55mm
シマノ電動リールをさらに詳しく紹介する
「Get the Dream」はこちら
探見丸
CV-FISH
【取材協力】茨城県鹿島港・不動丸
関連記事
RELATED COLUMN