2021/06/30
コラム
ライト五目が愛される理由
            四季折々、港の近くで旬の魚を手軽な道具で狙う「ライト五目」は今日も活気にあふれている。
            「結構な人気ですね。平日でも初めての方からベテランまで、色んな方が乗っていて、驚きました」
            4月中旬、内房保田。コマセ釣りやアジ釣りも大好きな富所潤さんだが、内房のライト五目は初めてだ。
        
リールはフォースマスター200DH
            港を出て、まずはこの釣りでは最も深い水深90m台でアジ狙い。富所さんは船長のアナウンスと探見丸に映し出される反応から、底から5〜10mと幅広く探ってみる。
            すると1投目からアタリ。右手で「フォースマスター200DH」のハンドルを巻きつつ、左手の親指をタッチドライブにあてて電動巻上げに移る。
            「アジ釣りではアタリを感じたら軽くアワせながらリーリングすることで上アゴにハリを掛からせてバラしを減らすようにしているのですが、このとき、タッチドライブで瞬時に、かつ、適切な速度で巻上げられる中間速設定が役に立ちます。今日は中間速設定20にしていますが、アジが意外に大きいので18でもいいかもしれません」
            アジの喰いも型も順調、船長は続いて水深60m台、40m台と徐々に浅場へと船を進める。
        
ライト五目の“ライト”とは
            「最近真鯛がよく釣れているという水深で、いい感じの反応が探見丸に出ています。ハリスを6mにして、真鯛を狙ってみましょう」と富所さん。すると、海面下30mで小気味よいアタリがきた。
            「真鯛ではありませんが、アジでもありません。これはもしや……」
            海面下に見えたのは緑色がかった魚体、ライト五目で5月から主役になるイサキのダブルだ。
            イサキが喰ってくる場所や根周りでは船長は海面からの指示ダナを出す。富所さんはフォースマスター200DHでサミングしつつ正確にタナへ下ろし、ハイギア化されたハンドルを軽快に回してコマセを振り出す。
            イサキの喰いはよく、ほぼ入れ喰い。真鯛も期待したい富所さんだが、アタリは全てイサキだった。
            昼の沖上がり前、魚礁周りのポイントで再びアジを狙う。ここがクライマックス、上がってくるアジは幅広で、黄色みがかった魚体が増えてきた。
            「これは黄金アジと呼べるのではありませんか」
            なかでもひときわ幅広で、黄色みがかったアジが、偶然にも黄色いオケの色を写して黄金色に輝いている。
            「ライト五目は面白いですね。次は何が釣れるのかなって、ワクワクしているうちに終わってしまいました」
            富所さんは他のお客さんと同じように、リピートを決めたようだった。
            ライト五目の“ライト”は、正確にはライトタックルに由来する。
            しかし多くの場合、船釣りの“ライト”は「気軽」「手軽」といった「楽しさ」の代名詞になっている。
            軽くて楽しい。しかも釣れる。だから、ライト五目は愛されている。
            これは道具も同じ。軽く、楽しく、進化し続けるのだ。
        
 
    オキアミを付けて真鯛を狙う。
 
    宿で販売している手製のハリ外し。
 
    港の近くで四季折々の魚を狙うライト五目。73タイプの竿が1本あれば、コマセはもちろん夏〜秋にはライト落し込みも楽しめる。
 
    水深80〜90mで良型アジ狙いからスタート。
 
    良型のアジを順調に上げる。
 
    大型が多くスリリングなやり取り。
 
    浅場へ移動。
 
    水深40m台の根周りではイサキが入れ喰いに。
 
    内房の浅場で釣れる幅広で黄色みがかったアジ。偶然にもオケから飛出し、オケの色を反射して黄金色に輝いた。
FISHING TACKLE
 
    高弾性素材をスパイラルXコアで締め上げた細身軽量ブランクスとハイパワーXソリッドの組み合わせは、敏感で小さなアタリもよく伝えてくれるうえ、魚が掛かるとしなやかで美しいカーブを描く。それでいて水深90mでコマセを振ってもまったくブレず快適。アジでもイサキでも真鯛でも、ライトな釣りを1本でこなすことができる。
 
        
            
        
 
    手のひら全体で竿を保持するXシートエクストリームガングリップはフォースマスター200DHのパーミング性と操作性の良さを際立たせる。
 
    カーボン一体成型で中空構造の高感度カーボンモノコックグリップ。
 
    フォースマスター200DH。フォースマスター300DHと比較し、軽量・小型化するとともに親指で繊細な操作が可能なタッチドライブを搭載、ワンハンドでの操作性を追求したコンパクト電動リール。高速な仕掛け回収が可能なMUTEKI MOTOR+によるパワーに加え、ほぼ完璧な等速巻きを実現する電動等速巻制御、NEW海底・魚群水深表示ほか、多彩な最先端機能を凝縮。ハイギア化されたハンドルにより手巻きでの実用性も両立している。
 
    フォースマスター200DHはパーミングするとほとんど手に隠れてしまう。
 
    電源コードをハンドル側に配置したSコンパクトボディは全高が低くパーミングしやすい。
 
    デジタルディスプレイとタッチドライブはフォースマスター600同様のサイズ。視認性と操作性に優れ、持ち替えた際の操作も違和感がない。
 
    好みの速度まで瞬時に巻上げ、不意の急速巻上げを防ぐ中間速設定は簡単に調整可能。
 
    タッチドライブは手巻きから電動巻上げへスムーズに移行できる。
 
    スピードクラッチの快適さは「体験すると手放せなくなる」と富所さん。
 
    MUTEKI MOTOR+は水深90mからの回収も素早い。
 
    フォースマスター200DHと探見丸の組み合わせはライト五目の楽しさを広げてくれる。
ROD
 
    ライトゲーム XTUNE TYPE73 MH195 RIGHT
            全長      1.95m
            継数      2本
            仕舞寸法    129.9cm
            自重      128g
            オモリ負荷    20~100号
        
 
    ライトゲーム XTUNE TYPE82 MH190 RIGHT
            全長      1.90m
            継数      2本
            仕舞寸法    124.9cm
            自重      134g
            オモリ負荷    20~100号
        
REEL
 
    フォースマスター200DH
            ギア比           8.2
            最大ドラグ力         5.0kg
            自重              385g
            糸巻量PE[タナトル8]      0.8号270m
                         1号 220m
                         1.5号 150m
            ハンドル長          55mm
        
            シマノ電動リールをさらに詳しく紹介する
            「Get the Dream」はこちら
        
探見丸
CV-FISH
関連動画
【取材協力】内房保田港・村井丸
関連記事
RELATED COLUMN
 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    
 
    









































