2018/04/24
コラム
松田竜也のフォースマスター3000XP使いこなしガイド
四季折々の釣り物をシマノの最新タックルで攻略する。
今回はシマノフィールドテスター松田竜也が、最新電動リール「フォースマスター3000XP」で好期を迎えた相模湾のスルメイカに挑む。
※当日は宙層に反応が出ることが多く、松田はアナウンスされた上ダナから落とし込みで探り、アタリが出た付近を重点的に狙った。
6月12日、スルメイカを狙って相模湾小田原早川港の坂口丸へ。この日は小田原南沖の水深100メートル前後をメインに狙い、胴長22~30センチが0~31杯。松田は最高4点掛けを含む28杯を釣り上げスルメイカの乗りを満喫した。

▲ 松田の仕掛けは直結式12本ヅノ。空のツノを利き手に収めながら取り込むイカ釣り名人の技。
当日松田が使用したリールは最新電動リールの「フォースマスター3000XP」。今回このリールを選んだ理由を松田に聞くと、
「直結仕掛けのスルメイカ釣りは豪快な多点掛けが狙えるのが魅力の一つで、スルメがたくさん乗るとその重さと引きは相当なものです。だからスルメ狙いのときは巻き上げ力が安定している大きめの電動リールを好んで使ってますが、リールが大きいとその分タックルが重くなります。
しかし、パワーモデルのフォースマスター3000XPは、ワンランク大きい4000~6000番に負けない巻き上げ力がありながら自重はその3分の2以下です。パワーと軽さを兼ね備えた最新電動リール、それがフォースマスター3000XPなんです」
と答えた。
糸送り機能を駆使して素早くタナを探る
イワシやサバなどの群れに着いて移動するスルメは泳層が広いためタナを探る必要がある。
取材日は70~90メートルの指示ダナが多かったが、いったんタナ下まで沈めてからシャクリ上げる方法では群れの移動に間に合わないこともあった。
そこで、熟練者は落下中の触り(アタリ)を察知したところで仕掛けを止め、その周辺を中心に探る〝落とし込み〟で攻略する人が多いのだが、フォースマスター3000XPに搭載されている糸送り機能が、落とし込みのときに効果があると松田はアドバイスしてくれた。
「このリールの糸送り機能はスピードレバーの操作で仕掛けの落下速度を変えられます。投入したら最初はフルスピードで下ろし、仕掛けが上ダナまで沈んだら糸送りをオフにして、そこからスプールをサミングしてゆっくり下ろすとアタリが取りやすくなります」

▲ 松田は落とし込みのアタリを竿先の変化で察知する
直結仕掛けで落とし込みのアタリを取るのは容易ではないが、イカが仕掛けにまとわりつくとモワモワとした微妙な変化が竿先に出るとか。また、糸送り機能が作動していると落とし込みのアタリが分かりにくいため、レバー操作で瞬時に糸送りのオン・オフが切り替えられるシステムは直結仕掛けのスルメ釣りに最適な機能だと松田は言う。
極太スルメがドカドカ乗るシーズン本番はこれから!最新電動リールのパワーと機能を駆使してスルメイカの乗りを楽しもう!
FORCE MASTER 3000XP
スルメの多点掛けもドンとこい!
フォースマスター3000XP

▲ Force Master 3000XP
長時間の巻き上げでも高いトルクを持続し強力なパワーを発揮するMUTEKI MOTOR+を搭載したフォースマスター3000をベースに、20キロ級のキハダやスルメイカの15点掛けを想定して開発されたパワーモデル。熱に強く滑り出し性能に優れたカーボンクロスワッシャドラグ、仕掛けをタナまで素早く落とせるファイアマッハシステム、放熱性能を高めるヒートフリーシステムⅡなど、シマノの最新テクノロジーを搭載。
スピードレバーで仕掛けの落下速度が変えられる糸送り機能!

- ▲松田は投入後、スピードレバーを押し込みフルスピードで仕掛けを落とす

- ▲狙いのタナまで仕掛けが到達したら、レバーを手前に戻して糸送りをオフ!

- ▲強めにスプールをサミングし、ゆっくり仕掛けを落とし込んでアタリを取る
MOBILE BATTERY 電力丸

- 高性能リチウムバッテリーがあれば安心。松田は「電力丸10Ah」を愛用。
SUN PROTECTION SERIES

-
アームカバーで紫外線をシャットアウト!
夏は日焼け対策が大事。松田はUPF50+の「アームカバー」で紫外線をシャットアウト。レッグカバーも発売中!

INFORMATION

久保田 忍 船長
相模湾小田原早川港坂口丸
0465-22-8266
Get the Dream
シマノ電動リールをさらに詳しく紹介する
「Get the Dream」はこちら
関連記事
RELATED COLUMN