2020/09/24
コラム
【相模湾】真鶴岩のなんでもゲーム
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/MV.jpg)
ライトルアーや鯛ラバ、ティップランからメタルスッテまで「これ1本でOK」というロッドがあったら、どれだけ楽しいだろうか。富所潤さんはそんなロッドを1本だけ持って、船に乗り込んだ。
たとえば今から、相模湾真鶴岩港を出て釣れそうな魚やイカを狙ってみる。
この時期なら砂地にはマゴチやヒラメ、根周りではカサゴ、アカハタ、ベイトの反応があればオオモンハタやサバのほかシイラ、カンパチ、真鯛も釣れるかもしれない。少し前には大きなアオリイカも寄っていたから、エギも忍ばせておこう。
1本のロッドで自由に遊ぶ
なんでも狙うライトルアーの楽しみ方
「ここではマゴチを狙ってみましょう」
港を出てすぐ、水深10メートルほどの砂地。富所潤さんは20グラムのジグヘッドに4インチのワームを付けてキャスト、着底させてリールを2〜3回巻いて止めて、を繰り返して手前へ探り、回収したらフルキャストする。
– 何回もアタってワームを切られたり、エソが釣れたりしたのちにヒットしてきたのはワニゴチ(イネゴチ)だ。
「マゴチかと思いました(笑)。でもこれ、ワニにしては、すごく大きいですよね、よく引きました!」
同じく砂底の水深15メートルでは探見丸にベイトの反応が映し出される。こんなとき、最近の相模湾ではオオモンハタが着いていたりする。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/01.jpg)
-
挨拶がわりのエソ
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/02.jpg)
-
-
ワニゴチ(イネゴチ)としては大型。ワーム+ジグヘッドでのスイミングに飛び付いてきた
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/03.jpg)
-
-
-
専用アプリ「Tankenmaru SMART」で スマートフォンが探見丸子機となり、海底形状やベイトを確認。イメージがグンと広がる
-
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/04.jpg)
-
-
-
-
次はどのジグにするか・・・まるで子供のように遊ぶ
-
-
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/05.jpg)
-
-
-
-
-
水深10〜50メートルを狙ったこの日活躍したのがオシア スティンガーバタフライ ガトリンライトTG(上)と、オシア スティンガーバタフライ フラットライト30、40グラム(下)
-
-
-
-
– ワームの種類、ヘッドの重さ、そしてメタルジグなど、富所さんは投げては変えて、シグナルを探る。
「コチ類も、オオモンハタも、スイミングでいいと思うんですよねぇ・・・」
ルアーを底からわずかに浮かせて引いて止め、カーブフォールさせると・・・ガツン! 断続的に突っ込む引きを見せてオオモンハタが姿を見せた。
根周りでは根掛かりに注意しつつ、やや重めの30グラムのヘッドや40グラムのメタルジグで探ると、カサゴやアカハタが飛び付いてくる。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/06.jpg)
-
-
-
-
-
この日はグランドシャッドのサンセットゴールドに好反応
-
-
-
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/07.jpg)
-
-
-
-
-
メタルジグにミノカサゴがヒット。真鶴では結構お目にかかる
-
-
-
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/08.jpg)
-
-
-
-
-
-
根周りでは定番のカサゴ
-
-
-
-
-
そして再び探見丸にベイトの反応。ジグの回収時に軽いジャークを入れて止めると、表層でジグを何者かがひったくり、ドラグ音を響かせて疾走した。
タップリ引きを楽しんで上げたのは、富所さんの好物でもあるサバ。丸まる太った、旬を迎えつつあるゴマサバだ。
岩港の周辺を探ること5時間の「なんでもゲーム」を満喫したこの日、富所さんのタックルは「クロスミッションS66M-S」だけ。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/09.jpg)
-
-
-
-
-
-
夏のライトルアーといえばサバ。ナブラ撃ちで楽しむと盛りあがる
-
-
-
-
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/10.jpg)
-
-
-
-
-
-
-
PEはセフィア8+の0.4号。ドラグ設定ほぼ1キロでロッドをしっかり曲げてファイトできる
-
-
-
-
-
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/11.jpg)
-
-
-
-
-
-
-
-
クロスミッションはいずれも全長1.98メートル、センターカット2ピースで仕舞寸法102.9センチ
-
-
-
-
-
-
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/12.jpg)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
クロスミッションとツインパワー(C3000MHG)。ともに最高のオールランダーの組み合わせ
-
-
-
-
-
-
-
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/13.jpg)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
スピニングのグリップはホールド性の高いパーフェクションシートCI4+
-
-
-
-
-
-
-
-
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/14.jpg)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
各ロッドには鯛ラバ、ジグ、エギ、スッテのMAXウエイトが記載されている
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/15.jpg)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ネジレ、潰れに強いスパイラルXをハイパワーXで締め上げたブランクスは安心してキャストできる強度を持つ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/16.jpg)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ボートからアンダーハンドキャストしやすい全長とグリップの設計となっている
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/17.jpg)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ティップランやメタルスッテゲーム、鯛ラバにも対応するしなやかなタフテックαソリッドティップ。強度と繊細さの絶妙な設定が、高レベルの汎用性を生み出している
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/18.jpg)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
敏感なティップを持ちつつバットには十分なパワーと粘り。これがロッドのポテンシャルを引き上げる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
– この1本で、リグを自由自在に変えて楽しんでいた。
「今日はキャストしながらワームとメタルジクを使いましたが、クロスミッションは鯛ラバも、メタルスッテも、ティップランもできて、しかも十分な性能を備えています。船のルアーロッドに迷っている方に、まずはこれ1本で始めてみては? と、自信を持っておすすめできるロッドです」
1本で様ざまな目的や楽しみをクロスさせるロッド。それがシマノテクノロジーによって生まれた「クロスミッション」だ。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/19.jpg)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
今やオオモンハタは相模湾のライトルアー人気ターゲット
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
一つの器で色んな地元の魚介が楽しめる海鮮丼は、食のクロスミッション(真鶴・魚座にて)
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/lure-x/2020/200924/img/20.jpg)
この記事に関連するタグ一覧
関連記事
RELATED COLUMN