トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  2021年12月・年末鳥取県・島根県釣行

2021/12/31

コラム

2021年12月・年末鳥取県・島根県釣行

皆さん、こんにちは、神奈川の伊藤幸一です。今年も宜しくお願い致します。


今回は、12月年末に鳥取県・島根県方面へ釣行して来ました。


初日は、曇り空ではあるものの、微風でそれほど寒くなく釣りやすい条件でした。


早速タックルの準備をします。ロッドは、スピンパワー405BX+、リールはフリーゲン、ラインはキススペシャルEX4PEテーパー・0.6号―7号、テンビンはショートアームブラテン仕様27号、仕掛けは、掛けキス50連6号で曇天模様なので、グロー仕様をチョイスしました。4本針でエサは、ジャリメ(イシゴカイ)と青イソメを交互に付けます。


1投目を6色先へキャストします。潮はゆっくり中海方向へ流れており釣れそうです。引いて止めの時間を長く取り、ゆっくりとサビいていると、ちょうど6色のオレンジが入るころに、竿先を「クックッ」と押さえ込むような魚信が伝わってきました。1投目からすぐにアタリがあったので、思わず声が出てしまいました。「おっー来た!来た!」そのまま、仕掛けの移動を止めて、追い喰いを誘います。すると、すぐに追加のアタリが入りました!「グッグッ!グッグッン」と良い感じのアタリです。少し待ってから巻き上げると、19cmと20cmの2連です。「よしよし!幸先がいい」次のキャストでも単発ながら、20cmクラスがきてくれました。その後も同じようなサイズを数匹追加し、潮の流れが速くなりだしたので、テンビンを30号へ変更し、キャストも垂らしを少し長くして、さらにテンビンを置く位置を深くします。フルスイングで7色半先へキャストします。着水から着底を確認し、ラインスラックを取っていると、「グッン、グッグッン!」とすでにアタリが入っています。距離は遠いのにアタリは大きいので、20cmオーバーであることを確信。魚が暴れる感じの振動が伝わってくるので巻き上げに入ります。途中、首を振るような締め込みを感じるので「他魚?」と思いましたが、水面に浮かんできたのは良型のシロギスです。23cm程度でしたが、元気の良い越冬ギスです。これ以上の大物は出ませんでしたが、数は20cmクラスが平均で30匹くらい釣れてくれたので、大満足です。


翌日は、予報が当たり西南西の風が強く、水道中央部より外海側の釣り場を選択。タックルは昨日と同じものを使用しますが、横風が強いのでラインだけキススペシャルG5・0.6号に変更しました。先行者によると、遠目でアタリがあるとの事なので、フルスイングでキャストしますが、横風に煽られ6色半が精一杯です。6色でアタリがあり、風によってできるラインスラックを取りながらリールサビキで対応します。数回の魚信を感じながら、4色まで探って巻き上げると、19cm、18cmとピンギス2匹を含む4連です。


その後も同じ距離を攻めるも、16cmクラスがメインとなって型が小さくなってきました。


ここで仕掛けを変更します。掛かり重視の攻めキス6号グロー仕様5本針とし、テンビンを浮力の小さい木オモリ27号へ変更。5色から手前を重点的に攻めてみます。これが正解で良いアタリが連発します。釣れるサイズは18cm~19cmクラスですが、アタリがあるのが4色付近なので、アタリが強烈で楽しい!2連~3連できてくれます。エサは、青イソメが当たりエサのようで、青イソメに良型、ジャリメ(イシゴカイ)には、ピンギスが多く掛かってくる感じがします。4色付近にツブ根があり時折、ハリが引っ掛かる感じがありますが、その周辺でアタリが集中します。


その後、ピンギスも混じりますが、平均18cm~19cmクラスが主体で、心地よいアタリを感じることができました。また、今回、雪が降るような天候や爆風でもあったにも関わらず、これだけのシロギスが顔を見せてくれたことに感謝し、25cmオーバーの目標は次回へと持ち越しとしたいと思います。

プロフィール

伊藤 幸一 (いとう こういち)

インストラクター

地元 湘南の浜を中心に全国を釣り歩くトーナメンター。シマノ ジャパンカップ 投げ 第26回・第29回・第34回 優勝。

SNS:

facebook

この記事をシェアする:

この記事で使用している製品

ロッド

スピンパワー (並継)

リール

フリーゲン

ライン

キススペシャル EX4 PE テーパー

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。