エソの特徴と釣り方

エソ
  • 分類/ヒメ目ヒメ亜目エソ科
  • 別名/イス、イソギス、ヨソなど
  • 季節/春・夏・秋

大きな口と鋭い歯でルアーに果敢にアタックしてくる。砂地に生息し、大きいものは体長50㎝以上に成長する。日本近海にはさまざまな種類のエソが生息している。

目次

釣り方
投げ釣り

釣り場/堤防・浜

海水温の高くなる夏場を中心に、春から初冬まで長期間狙うことができる。専門に狙う人は少ないものの、獰猛な魚食魚として知られており、手軽に釣ることができる。

投げ釣りではマゴチなどを狙う仕掛けを流用するとよい。1本バリではフッキング率が下がるので、孫バリをセットするとよい。活きたエサが食いがよく、現地でキスやハゼ、アジが釣れるならそれをハリに掛けてみよう。


沖に砂地や砂泥底が広がっていれば、漁港、砂浜など釣り場を選ばずに釣果が期待できる。潮目やカケアガリなどを狙ってキャストしたら、定期的に竿をあおって誘いを入れながらアタリを待つ。このとき、リールのベールをフリーにするか、ドラグを緩めておく。アタリが出たら慌てずに様子を見て、竿を持ったときに重量感があればアワセを入れて取り込もう。

投げ釣りに必要な道具

投げ釣りに必要な道具

エソは40cm以上になると、引きも強いので本格的な投げ釣りタックルを用意しよう。道糸、ハリスともに太仕掛けにしておくと安心。

投げ釣りに必要な道具
投げ釣りに必要な道具

エサはアジやイワシなどの小魚がメインとなる。活きエサがベストだが、冷凍エサや塩漬けにしたイワシも効果的

投げ釣りに必要な道具
投げ釣りに必要な道具

現地で釣れたハゼやキスをそのまま針に付けて狙ってもおもしろい

丸セイゴ針15~18号・チヌ針5~7号

1本針ではフッキング率が悪いので、孫針をセットする。針と上針を口に下針を背に掛ける。針の間隔はエサの大きさに合わせて設定しよう。

釣り方
ルアー

釣り場/堤防・浜

ヒラメやマゴチ、ハマチ狙いのタックルを流用して釣ることができる。貪欲な食性で知られており釣るのはさほど難しくない。場所やシーズンによってはマゴチやヒラメなどが混じることもある。


ポイントは砂浜や波止で、キャストして広範囲をチェックする。ルアーはヒラメ用のワーム(ジグヘッドリグ)、ミノーやメタルジグ、バイブレーションなどで、キャスティング対応の鯛ラバやインチクなども有効。ベイトの種類、水深や潮流、海底の状況に応じて使い分けるとよい。ルアーの種類にもよるが、基本的には底付近を中心に1~2m上のタナを狙ってみよう。


基本的にアクションはただ巻きでよく、アタリが出ないときはフォールを多用して反応をうかがう。ルアーへの反応はすこぶるよく、いれば食ってくるので、釣れなければ同じ場所で粘らずにどんどん探り歩いてみよう。

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。