トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  東京湾喰い渋りタチウオ攻略の糸口

2023/03/24

コラム

東京湾喰い渋りタチウオ攻略の糸口

アタリはわずか手に伝わる程度、気のせいと思わせるほど、かすかなものだった。しかし、それがタチウオのアタリであることは、イワシに残された噛み跡と呼べないほどの小さな傷が物語っている。

魚群探知機にも濃密な反応が出ている。なのに、テンヤには喰わない。
「いろんな釣り場を見てきて言えることは、タチウオは反応があれば、ほとんどの場合は釣れる、ということです。ところが、東京湾だけは違います」
 急速に全国へ広がるタチウオフィールドの先端を知る富所潤さんは、この、いても喰わない現象こそ、冬~春の東京湾ならではの面白さだと言う。
 船長や釣り人はこの状況を悶絶、あるいは苦行と表現して楽しむ。
 手がかりはわずかな、1回きりのアタリとイワシの傷と、同船者。タチウオを釣り上げた人の誘い方、竿の調子、テンヤの色、そしてときにタナを聞き、自分と照らし合わせていく。

水温が下がる2~3月でも水深60m台にタチウオがとどまるようになった東京湾。

1投目、イワシにわずか一カ所、傷が残る。喰い渋るタチウオとの頭脳戦が始まる。

反応が海底から12mもの間に濃密に出るものの、口を使わない。

だれもアタリが出なくなると移動。船長にとっても、もどかしい。
周囲の船と釣り人を観察して策を考える。

 富所さんはまず、タチウオが捕食しやすいよう海中でテンヤを安定させる狙いで、竿をサーベルマスターエクスチューンテンヤ91H173から、73M190に変更する。
 この日は北風が10m近く吹き波も荒い。7:3調子の穂先はシグナルを目で捉えるのにも有効。しかし、肝心のアタリは出ない。
 フォースマスター600のさそい速を1~3と変更しつつ、省エネバイブレーションと微速巻きで潮の重さが変わる場所、タチウオの喰いダナとなる「潮ヨレ」を探す。
 ところが、この潮ヨレが微妙で把握しにくく、変化するうえ、ようやく見つけても簡単にはアタってこない。
 富所さんは竿を再びサーベルマスターエクスチューンテンヤ91H173に戻し、潮ヨレが生じる狭い範囲で小刻みなバイブレーションを繰り返しようやくアタリを出させる。だが、アタリは1回きりで弱く、掛からない。

バイブレーション釣法に向くサーベルマスターエクスチューンテンヤ91H173で繊細に探る。
波の上下動の中、サーベルマスターエクスチューンテンヤ73M190でテンヤを安定させてみる。

「テンヤのシルエットを小さくします。シルエットが小さいほど良いといわれているメタルジグが、ここにきて口掛かりしているんですよ」
 小さなベイトを上に追っている状況。富所さんはサーベルマスター船テンヤβ40号に、小さくカットしたイワシを装餌する。

サーベルマスター船テンヤβ(上)と、サーベルマスター船テンヤ(下)。同じ号数でもテンヤのデザインとエサの切り方でシルエットが変わる。

 指示ダナは60~50m。省エネバイブレーションで2mほど誘ったところでテンヤが軽くなり、潮ヨレを確信。すると、穂先が小さく弾かれた。
 瞬間、竿を上げてアワせるも掛からず。その竿を今度はゆっくりと下ろし、竿の長さ分、フォールさせ、静止。
「コン」
 待ち焦がれた強い魚信が9:1調子の竿先を跳ね上げる。時間にして0コンマ数秒ながら、釣り人はこの瞬間だけで、ハリ掛かりを確信できる。
 富所さんは素早くアワせ、親指でフォースマスター600のタッチドライブを押し込む。
「今日はβに助けられました。2回目の強いアタリが出たのも、シルエットの小ささが答えだったと思います」
 イワシの小さな傷を糸口にたどり着いたタチウオは指幅6本の大型。これだからテンヤタチウオは面白い。

テンヤのシルエットを小さくする、これが攻略の決め手になった。

少ないチャンスだからこそバラさずに取り込みたい。

わずか1カ所、イワシに残された噛み跡から始まり、タナ、誘い、テンヤ、エサと答え探しの末に大型が掛かる。釣果の数字に現れないプロセスこそ、東京湾テンヤタチウオの魅力。

FISHING TACKLE

【フォースマスター600DH】
タチウオ、マダイを始めさまざまなターゲットに対応するフォースマスター600。テンヤタチウオではタッチドライブスピードロックをはじめ、多彩な新機能を存分に活かすことができる。

車のアクセルのように押した分だけ速度が上がり、離すと戻るタッチドライブスピードロック機能。
静止、または、さそい速からワンタッチで最高速まで瞬時に加速させるフッキングモードは跳ね上げアタリなどにどのような姿勢からも素早い電動アワセを可能にする。

ハンドル1回転の巻き上げ距離は67cm。ハイギア化により手巻きリールと同様の感覚での誘いが可能。

探見丸搭載船であれば探見丸スクリーンにより海底の変化や魚群、自分の仕掛けの位置などをリアルタイムで知ることができる。

【当日の富所さんのセッティング】
・大型を想定して「ファイト速」は13
・微速巻の誘いた潮ヨレを探すときに有効な「さそい速」は1~3
・跳ね上げアタリに対応可能なフッキングモードをON

【サーベルマスター船テンヤβ】
横面積が小さいヘッドデザインと短軸フックを採用、シルエットが小さい激戦区の喰い渋り対策仕様と呼べるテンヤ。尻下がり姿勢により最小限の動作でのフッキングが可能。カラーは全10色。

【取材協力】三浦半島鴨居大室港・五郎丸

この記事をシェアする:

この記事で使用している製品

ロッド

サーベルマスター エクスチューン テンヤ

リール
フォースマスター 600
アクセサリー
サーベルマスター 船テンヤ β 30号/40号/50号

電動アクセサリー

BTマスター 11AH

アクセサリー

タナトル8

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。