2016/09/26

コラム

進化したスロー系ジギングの世界 『タチウオ編』タチウオジギングに特化 サーベルチューンを使いこなせ!

釣れるときはイージーなジギング入門魚、しかし釣れないときはテクニックを総動員してもはぐらかされるし、うかうかしているとジグごとラインを切られてしまう。ここではそんなタチウオをコンスタントに釣っていく秘訣を探ってみよう。

釣魚としてのタチウオの習性は、一言で言って「気まぐれ」。
ほかの魚と比べて魚探で捉えにくく、泳層が瞬時に上下することもしばしば。上へ上へと誘い上げる動きに反応することもあれば、フォールでしか喰わないこともあり、ヒットルアーやカラーにも意外なほどシビア。簡単に釣れるときとそうでないときの差が、ここまで激しい魚も珍しい。
山本啓人氏はそんなタチウオジギングを長年追求してきたエキスパート。ここではタチウオジギングでコンスタントな釣果を上げていくためのアドバイスをしてもらおう。

タチウオゲームのすべてをカバーする欲張りなロッドだ!

GAME SABER TUNE B66M 

ロッドはゲーム サーベルチューン

ロッドはライトジギング用のものからタチウオ専用のものまでいろいろなタイプが市販されているが、この夏、山本氏はタチウオジギングに特化して開発された『ゲーム サーベルチューン』を使用していた。


『サーベルチューン』のコンセプトは“低活性時にこそ釣れるロッド性能”。可動域が広くタチウオの活性に合わせて多彩なジグアクションの演出を可能にする6フィート6インチのセミロングレングス。アクションは繊細なティップで小技を利かせ、狙ったタナを集中的に攻めるためのレギュラーファーストテーパー。さらに、バットを強化してフッキングレスポンスも秀逸。小さなアタリも確実に拾っていく。

ブランクスには『スパイラルX』、『ハイパワーX』を搭載、ネジリ剛性や復元力を強化、リールシートには軽量・高感度のマルチパーミングタッチCI4+を採用している。


「ゲーム サーベルチューンはいろいろなパターンを1本でこなす欲張りなロッド。タチウオパターンを模すときはティップのしなやかさで動きを吸収してジグの暴れ過ぎを抑え、イワシパターンならベリーのパワーで飛ばして誘うというようにいろいろな誘いを行うことが可能です。リアグリップはフラットな形状で脇に挟んでも肘に当てても使いやすい。大物がヒットした時も竿がよく曲がるため、強い引きにも身切れすることなく寄せることができる。掛ける前も掛けた後も、非常に使い勝手がいいロッドです」。

実釣は水深150m前後の宇和海と80m前後の大阪湾。条件の異なるフィールドで、ロッドはどのように使い分けたのだろうか。
「宇和海も大阪湾も基本的な考え方は一緒です。水深はもちろん潮の速さや船の流れ方、根の荒さなどを考えながらタックルを合わせていきます。また、タチウオのベイトがイワシだったりジャコだったり、共喰いパターンだったりすれば当然ジグのサイズも変わるので、それに合わせてロッドのパワーを変えることも必要ですね」。


『ゲーム サーベルチューン』にはB66ML、B66M、B66MHの3タイプがある。B66MLは浅い場所や潮の緩いところでの乗せ重視のゲームが得意、B66Mは水深80m前後のポイントを中心に幅広く使えるオールラウンダー、B66MHは100mを超える深場やドラゴン級を狙う場合で、ジグウェイトが200gを超える場合に持ち味を発揮する。山本氏は、宇和海では水深が160mあったためB66M、B66MHをチョイス。ジグも200gと重くしたが、大阪湾であればB66MLで50~60mを手返しよく攻めて数を狙っていくことが多いという。ラインシステムは釣り場に関わらずほぼ一緒。メインラインはPE0.8~1.2号でリーダーはフロロカーボン、メインラインの4倍の強度を基準にチョイスする。ちなみに今回の実釣では、4号(一ヒロ)、8号(一ヒロ)、14号(矢引き)をつないだテーパーリーダーを自作していた。

「喰い渋り」のときこそ本領を発揮する

ヒットパターンが刻一刻と変わっていくタチウオジギングにおいて、あらゆるパターンを1本でカバーする『ゲーム サーベルチューン』。レギュラーファーストのブランクスはベイトフィッシュに応じたジグアクションを演出しやすく、強化されたバットが小さなアタリも逃さず掛けていく。喰い渋りのときこそ本領を発揮する文字通りのタチウオ仕様だ。

ジギングはタナが命 水深表示機能が釣果を劇的に変える!

GRAPPLER CT 150HG / 151HG

『グラップラー CT』でヒットレンジを把握

リールは水深表示機能付きの『グラップラー CT 150HG』を使用。ヒットレンジを把握することはタチウオジギングの必須事項といえるが、『探見丸』と併用するとそのデータはいっそう正確なものになる。


まず『探見丸』で、魚がいる水深を確認する。次に『グラップラー CT』を見ると、いまジグがあるタナが分かる。たとえば探見丸はあってカウンターがないと、反応がある水深は分かるがジグをそのタナにピタリと合わせることは難しい。カウンターがあればその水深をピタリと把握できるうえ、反応の上で喰うのが何で、下で喰うのが何かということまで分かるため、釣り分けが可能になる。逆にリールのカウンターだけを頼りにした場合、仮に下から10mでヒットした場合でもその魚がボトムから追いかけてヒットしたのか、そこにいた魚なのかが分からない。両者を併用すれば魚の位置とヒットするレンジ、船長の言うタナを瞬時に合わせることができ、同じ条件下であればヒットの再現性も期待できるというわけだ。


「ボディはCI4+で200gと軽く、51mmロングクランクハンドルで巻き上げもパワフル。内部にはS AR-Bベアリングを5個採用し巻きも軽く、とても使いやすいですね。水深表示機能が付いていることはタチウオジギングには非常に有利。タナが正確かつ瞬時に把握できるのはもちろん、手返しを早くしたり、さらに細かくタチウオの動きを知りたい時に重宝します」。

『サーディンウェバー』がすべてを解決!?
ジグセレクトとアクションのキモ

「最初は速い巻上げに反応する個体を狙い、喰わなくなったら徐々にフォールに寄せていくのが僕のスタイル」という山本氏。ジグに求められる機能を高いレベルで満たす『サーディンウェバー』は、『センターサーディン』、『ペブルスティック』とともにタチウオゲームになくてはならない必須アイテムだ。

56T・61T・65T・66T(太刀魚専用カラー)※250gを除く

「ジグはイワシパターンだったら『サーディンウェバー』や『センターサーディン』で手返しよく誘い、タチウオパターンで一発大物を狙うときはタチウオに似たシルエットの『ペブルスティック』を使います。海域や状況に応じて、いろいろな引き出しを用意しておくとより楽しめますよ」。
カラーはその時々の光線量や水深で使い分けるが、そのなかにもタチウオに安定して効くカラーというのが存在する。『スティンガーバタフライ』では『オリジナル』、『サーディンウェバー』、『センターサーディン』の各タイプにタチウオ特化型のサーベルチューンカラーが設定されているので、より確実な絞り込みが可能だ。

 

ジグのアクションは、自分にとってのリスクが少ない方法から試して、どんどんジグの動きを小さくしていくのが山本流。最初は速巻きで上げに反応する個体を探し、喰わなくなったら上げの幅を小さくし、徐々にフォールに寄っていくイメージだ。その途中に上げ後、落ち後というパターンが入ってくる。仮に上げ1、フォール5の動きに反応したとすると、基本的にはフォールが強い。ならばもっとフォールを増やしていく。

「僕が上げの幅、フォールの幅をいろいろ変えるのはそれを探るため。だから上げを大きくいっぱいに使うときもあるし、フォールをドーンと入れるときもある。上げるときはロッドで弾くだけでなく、引きずるアクションが大事ですね。タチウオパターンのときは特にそれが重要。竿を曲げたまま上げて、曲げたまま落とす。要はタテにしか動かしていないんです。竿を下げながら素早くリールを巻いているので、竿は下がっているがジグはフォールしていない。完全にタチウオの動きを模したパターンです。それとタチウオパターンではジグを横に向けるとリーダーを切られるので、通常はジグを寝かせずに使うのですが、横に向いているタチウオが喰われているならジグも横にしなければならない。潮が巻いているときならタチウオがフラフラするからジグを斜めで止めたい。ロングジグを使っている場合はそんなことまで考えています」。


ジグを上げて、下げてのなかでジグを傾ける度合いをコントロールしたり、頭から落としたり、センターから落としたり。タチウオパターンに限らず、そういうことをいつも意識している、と山本氏。一般アングラーには敷居が高いテクニックに思えるが…。


「大丈夫です。なぜならそれを簡単に出すために『サーディンウェバー』ができたんですから。テールから落ちる、真っ直ぐ落ちる、フロントから落ちるという難しい操作を簡単に、ひとつのジグでできるようにならないか、と。だから逆に言えば何もしなくていいんです。潮に任せていれば釣れるジグ、それが『サーディンウェバー』。今回も当初はタチパターンを想定していましたが、タチウオが最も反応したのはこのジグでした」。
簡単に入門できる反面、やればやるほど難しさ、面白さも湧いてくるタチウオジギング。タチウオが居さえすれば、どんなに渋い状況でも喰わせる方法はある。

WEB LURE X MOVIE

いつでも釣り気分 #208 夏のタチウオジギング 洗練されたタックルでタチウオを追う!

プロフィール

山本 啓人 (やまもと ひろと)

[インストラクター]

幼少時、身近な海でのエサ釣りを経て、ルアーフィッシングをスタート。 ソルトゲーム全般に親しむ過程でジギングに出会いハマる。 現在は「理論と勘を駆使して考える」釣りであるスロー系ジギングに没頭し、その魅力を発信している。

SNS:

facebook instagram youtube

この記事をシェアする:

この記事で使用している製品

ロッド

ゲーム サーベルチューン

ルアー

オシア スティンガーバタフライ サーディンウェーバー 100g~250g

ルアー

オシア スティンガーバタフライ センターサーディン

ライン

オシアジガー MX4 PE

ライン

オシア EX フロロ リーダー

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。