トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  外房・大原沖のヒラメ釣り。ライトヒラメの真髄は予測力にあり。

2023/04/07

コラム

外房・大原沖のヒラメ釣り。ライトヒラメの真髄は予測力にあり。

外房・大原沖のヒラメ釣り。ライトヒラメの真髄は予測力にあり。

 ミチイトが従来より細く、タックルが敏感になる「ライトヒラメ」で、ヒラメ釣りは何が変わったのか。
 その答えは、海底の変化やアタリが分かりやすくなったこと。
 ミチイト、竿、リール、それぞれが実用範囲内で細く、敏感になることで、これまで曖昧模糊としていた海底の様子やヒラメの魚信が明確になった。

ライトヒラメの作法

海底の変化を察知し、その日の釣りを組み立てていく。

 現在、ミチイト1.5号を基本としたライトヒラメは外房~茨城、つまり日本最大のヒラメ釣りエリアにおいてスタンダードな釣りになりつつある。
 その第一人者・鈴木新太郎さんが地元大原より出船した2月は、ヒラメが岸近くの水深10m前後の浅場にやってくる時期。北風に押されて流される船上で、鈴木さんは40号と50号のオモリを使い分け、ミチイトの角度を調整しながら釣っていく。

40、50、60、80号オモリを使い分けてミチイトの角度を整える。決してライト=オモリが軽い=だけではない。
40、50、60、80号オモリを使い分けてミチイトの角度を整える。決してライト=オモリが軽い=だけではない。
40、50、60、80号オモリを使い分けてミチイトの角度を整える。決してライト=オモリが軽い=だけではない。
40、50、60、80号オモリを使い分けてミチイトの角度を整える。決してライト=オモリが軽い=だけではない。

 エサ付けやアタリからアワセなど、ヒラメ釣りにはいくつか鍵となるテクニックがある。
 そのなかで鈴木さんが最も大切にしていることが、「海底の変化を察知し、その日の釣りを組み立てていくこと」。
 意外に思うかもしれないが、鈴木さんはヒラメ釣りでオモリを海底に置かない。トンと一瞬オモリが海底に着いたら、すぐに30cmほど上げる。
 このときにオモリから伝わる感触で、海底が砂なのか、岩なのか、海藻か、カケ上がっているかなど、海底の状況を知る。
 多くの場合、砂地に点在する岩にさしかかる場所はチャンスとなる。同じく海藻の有無、水深の変化など、この日、どのような場所にヒラメが着いていて、アタリを出してくるのかを観察し、次の展開を予測する。
 シケの合間で濁り潮と強風の中、数時間の釣りで鈴木さんがつかんだ傾向は、この日のヒラメは岩場など底質の変化よりも、水深が浅くなる場所で喰ってくるということだった。
 鈴木さんはオモリでの海底リサーチと同時にフォースマスター600の探見丸スクリーンを活用、たとえイワシが暴れなくても、アタリがなくても、水深が浅くなる場所では集中し、読みどおりヒラメを掛けて見せたのであった。

【オモリを置かずにリサーチする】

① 鈴木さんのヒラメ釣りはオモリを底に着けず海底から30cm離した位置で待つ。竿にオモリ負荷が加わるからこそ、魚信と根掛かりの違いが分かる

① 鈴木さんのヒラメ釣りはオモリを底に着けず海底から30cm離した位置で待つ。竿にオモリ負荷が加わるからこそ、魚信と根掛かりの違いが分かる

②オモリを海底に着けるのは数十秒間隔で一瞬だけ。オモリを立てたまま着底させ、持ち上げるイメージ。このとき水深の変化、海底の質(砂か、岩か)などをリサーチし、展開を予想する。

②オモリを海底に着けるのは数十秒間隔で一瞬だけ。オモリを立てたまま着底させ、持ち上げるイメージ。このとき水深の変化、海底の質(砂か、岩か)などをリサーチし、展開を予想する。

③オモリが底に着かないときは不用意にミチイトを出さず、竿を大きく上げて数秒止めてから底を取り直す。この間に船が姿勢を戻すと、ミチイトを出すことなく底ダチが取れることが多い。

③オモリが底に着かないときは不用意にミチイトを出さず、竿を大きく上げて数秒止めてから底を取り直す。この間に船が姿勢を戻すと、ミチイトを出すことなく底ダチが取れることが多い。

親バリは上アゴに、孫バリは背に打つ。尾ビレが動いている限りエサを使い続けるのが鈴木さんの作法。
親バリは上アゴに、孫バリは背に打つ。尾ビレが動いている限りエサを使い続けるのが鈴木さんの作法。
親孫間は13cm。鈴木さんは素早く同じ寸法の仕掛けを正確に作ることができる。
親孫間は13cm。鈴木さんは素早く同じ寸法の仕掛けを正確に作ることができる。

タックルの作法

ヒラメ釣りに欠かせない情報力+電動と手巻き二刀流の可能性。
【フォースマスター600】海底の変化を察知し、釣りを組み立てていくうえで、フォースマスター600の探見丸スクリーンはとても役立ちます。また、手巻きでの速度と感触が非常に優れているのも特徴。ヒラメを鈎掛かりさせるまでの駆け引きや浅場などは手巻きで、深場など手巻きで足りないときはモーターを使う、二刀流ともいえる使い方にストレスを感じないリールです。

【フォースマスター600】
海底の変化を察知し、釣りを組み立てていくうえで、フォースマスター600の探見丸スクリーンはとても役立ちます。また、手巻きでの速度と感触が非常に優れているのも特徴。ヒラメを鈎掛かりさせるまでの駆け引きや浅場などは手巻きで、深場など手巻きで足りないときはモーターを使う、二刀流ともいえる使い方にストレスを感じないリールです。

【手巻きハイギア化&ドラグ力アップ】ハンドル1回転あたりの巻き上げ距離67cmのハイギア仕様。パーミング性に優れタッチドライブやスピードクラッチなどの操作が片手で完結するため、もう一方の手はハンドルに集中できる。最大ドラグ力は10kgで青物にも対応可能。
【手巻きハイギア化&ドラグ力アップ】ハンドル1回転あたりの巻き上げ距離67cmのハイギア仕様。パーミング性に優れタッチドライブやスピードクラッチなどの操作が片手で完結するため、もう一方の手はハンドルに集中できる。最大ドラグ力は10kgで青物にも対応可能。

【手巻きハイギア化&ドラグ力アップ】
ハンドル1回転あたりの巻き上げ距離67cmのハイギア仕様。パーミング性に優れタッチドライブやスピードクラッチなどの操作が片手で完結するため、もう一方の手はハンドルに集中できる。最大ドラグ力は10kgで青物にも対応可能。

【タッチドライブスピードロック】タッチドライブを押している間は巻き上げが加速し、離すと減速する機能。速度は数字と同時にディスプレイ左端にタコメーターのように表示される。浅場のヒラメ釣りでは手巻きでのハンドル操作に集中するが、巻き上げ距離が長くなる深場では有効な機能になるはず。
【タッチドライブスピードロック】タッチドライブを押している間は巻き上げが加速し、離すと減速する機能。速度は数字と同時にディスプレイ左端にタコメーターのように表示される。浅場のヒラメ釣りでは手巻きでのハンドル操作に集中するが、巻き上げ距離が長くなる深場では有効な機能になるはず。

【タッチドライブスピードロック】
タッチドライブを押している間は巻き上げが加速し、離すと減速する機能。速度は数字と同時にディスプレイ左端にタコメーターのように表示される。浅場のヒラメ釣りでは手巻きでのハンドル操作に集中するが、巻き上げ距離が長くなる深場では有効な機能になるはず。

【NEWフォールレバー】オモリ80号相当まで対応、フォールスピードを制御する。レバーを締め込んでもハンドルに干渉しないため一度セットしたレバーを戻す必要がなく、速度も表示される。

【NEWフォールレバー】
オモリ80号相当まで対応、フォールスピードを制御する。レバーを締め込んでもハンドルに干渉しないため一度セットしたレバーを戻す必要がなく、速度も表示される。

【フッキングモード】静止、または、さそい速からワンタッチで最高速まで瞬時に加速させてフッキングさせる機能。浅場のヒラメ釣りでは手巻きでのアワセを基本としつつ、ラインの抵抗やたわみが増す深場狙いのヒラメ釣りでは有利となる。

【フッキングモード】
静止、または、さそい速からワンタッチで最高速まで瞬時に加速させてフッキングさせる機能。浅場のヒラメ釣りでは手巻きでのアワセを基本としつつ、ラインの抵抗やたわみが増す深場狙いのヒラメ釣りでは有利となる。

【中間速2段階設定】「さそい速」は微速巻きなどに、「ファイト速」は巻き上げ時の基準となる速度に、それぞれワンタッチで到達するのが中間速2段階設定。当日、ヒラメ釣りでは「さそい速」はOFF、「ファイト速」は10で使用。

【中間速2段階設定】
「さそい速」は微速巻きなどに、「ファイト速」は巻き上げ時の基準となる速度に、それぞれワンタッチで到達するのが中間速2段階設定。当日、ヒラメ釣りでは「さそい速」はOFF、「ファイト速」は10で使用。

【探見丸スクリーン】横流しで糸が払い出す場合は数10秒後に仕掛けが到達する場所の海底の変化やベイトの反応を知ることができる。つまり、未来を知ることを可能にするのが探見丸スクリーン。 ※探見丸搭載船で使用できます。

【探見丸スクリーン】
横流しで糸が払い出す場合は数10秒後に仕掛けが到達する場所の海底の変化やベイトの反応を知ることができる。つまり、未来を知ることを可能にするのが探見丸スクリーン。
※探見丸搭載船で使用できます。

タックルの作法

食の作法

ヒラメのお造り
~身を無駄にせず食感の違いを楽しむ~
ヒラメのお造り~身を無駄にせず食感の違いを楽しむ~
① ヒラメをサク取りする。入念にウロコとヌルを取り、頭、内蔵、尾を外しておくと、骨付きの下身を数日間寝かせても臭みが出ない。

① ヒラメをサク取りする。入念にウロコとヌルを取り、頭、内蔵、尾を外しておくと、骨付きの下身を数日間寝かせても臭みが出ない。

② 幅の広い部分は舌触りの良い削ぎ切りで薄く。

② 幅の広い部分は舌触りの良い削ぎ切りで薄く。

③ 中間は厚みを持たせた平切りで。

③ 中間は厚みを持たせた平切りで。

④ 尾の近くは歯応えの良い拍子切りに。削ぎ切り、平切り、拍子切りに、エンガワを加えてできあがり。

④ 尾の近くは歯応えの良い拍子切りに。
削ぎ切り、平切り、拍子切りに、エンガワを加えてできあがり。

プロフィール

鈴木 新太郎 (すずき しんたろう)

[フィールドテスター]

千葉県、特に外房を中心に広く船釣りに精通。なかでもライトヒラメや一つテンヤなど最新釣法をいち早く取り入れる情報発信の中心的な存在である。

SNS:

facebook instagram youtube

この記事をシェアする:

この記事で使用している製品

ロッド

バイオインパクト ライトヒラメ

リール

フォースマスター600

アクセサリー
タナトル8

電動アクセサリー

BTマスター 11AH

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。