トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  超深海!ジギングゲーム最深部に迫る! 山本啓人のベニアコウチャレンジ

2020/06/26

コラム

超深海!ジギングゲーム最深部に迫る! 山本啓人のベニアコウチャレンジ

いまあるすべてのタックル、そしてアングラーの能力をフル活用し、ディープウォーターに挑む!限界に挑戦する高揚感とキャッチの達成感が山本啓人を駆り立てる。1000m超も視野に入れたベニアコウ狙い。ジギング最深ゲームの魅力を紹介する。

ディープフリークが教える深海の魅力

「深海釣りの魅力は頑張れば釣れるところです。ここが基本だし、とても大事。交通事故的に釣れる、ということもないし、しんどいと思って音を上げたら終わり。やったらやっただけ報われる。ここが一番いいところじゃないですか?何百mも下のピンポイントを狙える船長の技術が凄いのは大前提ですけど、それに対して自分で選んだロッド、リール、ライン、ジグといったタックルはもちろん、ロッドワークなどのすべてが当てはまって初めて釣れる。そんなことから、自分ですべてやっている感覚が最高ですね」


– 1000mの水深を攻める気概があるならば、たとえばアブラボウズなら、自分の体重より重い魚に出会う可能性は決して低くはない。ベニアコウは現時点でジギングで狙える水深の、一番深いところにいる超高級魚でもある。
「限界にチャレンジしたいし、やるなら結果を残したいという気持ちもある。ジギングをやっているなら、いま使える道具で、自分のすべての力を使って限界にチャレンジする、ということが自分のなかのロマン。できるならやるべき、という考えで挑んでいます」


山本が現在、深海のターゲットとして見据えているのが、キンメダイ、クロムツ、アコウダイ、アブラボウズ、ベニアコウ(オオサガ、サンコウメヌケ)。なかでも、アブラボウズ、ベニアコウは昨年から今年にかけて頻繁にアタックを繰り返しているターゲット。ここでは3月中旬、自身でも初キャッチというベニアコウゲームを中心に紹介する。

深海ゲームはまぐれが少ない。600mを超えてくると自分の力だけでは釣りにならない。タックルの能力も借りて自分の力を存分に出していかないと成立しない、と山本。

深海ゲームでは、浅場以上に船長の腕に頼ることになる。トップのキハダゲームと深海、上下のレンジで際立つ操船を見せる希少な船、竜海丸(鈴木直樹船長)。

最先端で固めた深海対応タックル

深海釣りの魅力は頑張れば釣れるところ。
やったらやっただけ報われる。

「タックルセレクトに関してまず大事なのは、自分の体力にあったものを選ぶことだと思います。強いだけ、硬いだけではダメ。自分の体力で使えるもの以上のヘビータックルを使っても、半日、1日を通して釣り切れない。ロッドの反発力などを借り、ラインもなるべく伸びないものを使う。リールも極力、軽く巻き上げることができるものを見つけてほしいですね」


ロッドについてはなるべく軽いこと。しっかり曲がって、復元するトルクがあることを重視している。実際に使用しているのは、オシアジガーインフィニティB61-10。山本の理想を叶えているロッドだ。


– リールはオシアジガーの4000を使用している。十分なラインキャパシティを持ちながら大きすぎず重すぎず。高剛性なコンパクトボディにパワー、巻き上げトルクを秘め、軽さも兼備した深海ジギング対応リールだ。
「リールは製品によって外径が異なってくるし、リールシートの太さや形、大きさなどとのセッティングの相性も異なる。自分が持ちやすいものを使うのが第一ですね」


ハイギアとノーマルギア、いずれを選択するかは悩ましいところ。体力自慢なら回収の速いハイギア、体力に自信がない方はノーマルギア、という選択はひとつのセオリーとなる。だが、それだけでもないようだ。


「楽だから、というのではなく、ジャーク&フォールのフォールアクションをより有効に演出するため、ノーマルギアを使っています。ジャーク直後、少し間を置き、ラインを回収しながら落としていくのが基本ですが、ハイギアだとラインを巻きすぎてしまう。フォール時間、距離が短くなってしまうんです。深海になると、誘いは持ち上げて落とすしかできない。弾いたり、飛ばしたりはできないので、回収するラインの長さを第一に考慮して、ノーマルギアを選んでいます」

山本の使用タックル。ロッドはオシアジガーインフィニティB61-10、リールはオシアジガー4000。これらのタックルなくして、山本のベニアコウゲームは成立しない。

– ファイト中のバラシを軽減するためにもノーマルギアは有効、という。
「ノーマルギアと比較すると、ハイギアはどうしても巻き上げが重くなってしまう。波で船が持ち上げられたときのように、急いで巻きたいときに、ハイギアだと巻き切れなくなってしまうことがある。ジグのアクションとバラシ防止のため、一般の方にもノーマルギアモデルを勧めています」


– メインラインはオシアジガーMX4の3号をセレクト。リーダーはオシアジガーリーダーマスターフロロ18号を使用している。
「ベニアコウ専門なら2号を使いたいところですが、ラインは細くなればなるほど伸びます。伸びの少なさを優先するなら4号という選択もある。でも、潮による抵抗が大きくなってしまう。両者のバランスを考えて3号に落ち着いています」


使用ジグは、これまでアブラボウズ狙いでも実績を出してきたオシアスティンガーバタフライイージーぺブル。引き抵抗が少なく、深海でも動きを出しやすいのが特徴だ。ベニアコウをメインターゲットとするなら、ウエイトは900g一択となりそうだ。

オシアスティンガーバタフライイージーぺブル900gに思いを託す。このジグが1000m、1km先で魚とコンタクトを取ってくれるのだ。

アタックさえ困難な深海の宝石、ベニアコウ

– アブラボウズ、ベニアコウは一回の出船でともに狙うことができるターゲット。同じポイントで両者が釣れることもあるが、アブラボウズよりもベニアコウのほうがより深場に生息している確率が高い。フィールドにもよるが、山本が通う相模湾では1000m前後が目安となる。
「アブラボウズは体が大きいし、口も大きい。食べているものも大きい。対して、ベニアコウはどちらかといえば警戒心が強いし、好んで大きいエサを食べている魚ではない。簡単にたとえるなら青物と根魚、というイメージが当てはまると思います。ベニアコウはアブラボウズよりも喰わせにくい感じです。ジグを小さくして喰わせることを考えたいんですが、水深の深さゆえそれが出来ない、というところが難しいですね」


潮流の速さなど、海況によってアブラボウズは狙えるが、ベニアコウのポイントは攻めることはできない、という日もある。基本的にアタックできる可能性がとても低いのが現状だ。


専門に狙おうとしても、ジグを小さくするアプローチは難しく、何が喰ってくるかわからないからラインもあまり細くはできない。タックルもそれなりに強くしておかなければならない。100kgオーバーも現実的でビッグフィッシュに対する難しさがあるアブラボウズと比べ、異なる次元でキャッチするのが難しい魚なのだ。

3月下旬、相模湾でキャッチした約7kgのベニアコウ。「ボトムからひとシャクリめのフォールで喰ってきました!」。船上までの長旅を先導したのは、オシアスティンガーバタフライイージーぺブル900gメッキコパー。

シャクってもジグは動かない前提

– 山本自身、ベニアコウゲームは模索中の部分が多い。しかし、同時に分かってきたこともある。攻略の基本はジャーク&フォール。ベニアコウはボトムに張り付いているばかりの魚ではなく、中層に浮くこともある。根魚を思わせる体型ながら、思いのほか遊泳層が広いのが特徴で、エサ釣りでは何本もついたハリの上の方にアタったりもすることもある、という。ジギングの場合は中層に浮いた魚を釣るのは至難。ボトムでしか釣りが成立しない、というイメージが正しいようだ。
「基本的にはボトムから15m以内を探ります。浅いところでは、ジグを上げて、フォールさせて喰わせる。これが一般にジグが動いて喰ってくるイメージだと思います。でも、深海の場合はそう簡単ではない。ジャークしてもあまりジグは動かない、という考え方を前提に、ジグを持ち上げて落とし、アタリを出すように心掛けることが大事だと思います。

オシアジガーMX43号を巻き込んだオシアジガー4000のスプールがどんどん細くなっていく。実釣では高感度ラインが伝えてくれる情報が大いなる武器となる。

ラインで潮を切れるくらいなら、ジグが動いていると思っていい。それでも動いて数cmくらいだと思います。それでもジグは動いている。ただ、ゆっくり動くものを魚がエサと考えてくれないとするなら、やはり力を加えてしっかりシャクらないと。数cmを時速2kmで動かすのか、5kmで動かすのかの差は出ると思うんです。圧倒的に5kmのほうがジグに生物感が出るし、魚も気づくと思います。そういう意味で動かすことはやはり大切です。以上は上への動きについてですが、フォールに関しても、わずかなスピードの差でジグが横を向く、まっすぐに落ちていくという違いは出るはずですからね。
下に動かす場合、つまりフォールアクションは完全にジグの性能に頼ることになると思います。オシアスティンガーバタフライイージーぺブルは1000m前後のラインを引っ張っていても、ある程度は底が取りやすく、リアから滑っていって横を向きやすいように出来上がっていると思います」

強いだけ、硬いだけのロッドではダメ、と山本。粘りの中にパワーを秘めるオシアジガーインフィニティB61-10。軽く、強く、ブレないブランクスは、深海ゲームをサポートしてくれる。

独特なフッキングそしてファイトスタイル

まぐれが非常に少ない。
近海の釣りにはない、スパルタな部分があるのは確か。

「アブラボウズは深海のなかでは分かりやすいアタリが出ますが、それでもアカムツよりは小さい。ベニアコウはさらに小さいイメージです。アブラボウズは誘い上げているときでもガツンッと吸い込んできますが、ベニアコウは今のところフォールでしか釣ったことはありません。ただ、ともに口はデカイので、いきなり重くなる、というアタリもあると思います。それでも自分の手に伝わる数十秒前には喰っていると思われるので、手元に伝わってきたときはすでにハリ先は立っていると思いますよ。アブラボウズの場合は、完全に一回飲み込んでしまいますが、ベニアコウはまだよくわからない。吸い込む力もどのくらいかは、いまひとつ想像しきれないですね」

ジグの重さに加え、ラインに掛かる水の抵抗がアングラーにのしかかる。ジャークするだけでもずっしり。高性能タックルの助けを得て、初めて満足のいく釣りが成立する。

いわゆる着ドン、着底と同時にヒットしたとしても、その状況になること自体が必然と思われるほど条件は厳しい、と山本。それだけヒットチャンスが少なく、ヒットする条件の幅が狭い。それゆえ、深海でベニアコウを釣り上げることは船長の腕はもちろん、自分の力も大きい、という言葉には説得力がある。

ベニアコウがヒットしたのは1000mに迫る水深。そこからのファイトはワクワクとドキドキ。
楽しさと苦痛が入りまじる至福の時間だ。

– 待望のアタリがあったとする。それはどちらかと言えばアタリというより違和感と呼んだほうが正しいのかも知れない。ロッドをシャクってアワせたとしても、それはほとんど意味をなさない。山本は違和感を察知したら、ひたすらリールを巻く。それは10mでは足りず、ときに20mにも及ぶ。これがアワセとなる。十分な重みを感じ、魚と確信できても、そこからの道のりははるか遠い。
「ベニアコウは途中から浮いてくるのが特徴です。魚がジグを追い越して上に行ってしまったらバレやすくなる。それを防ぐためにもポンピングが出来ないんです」

 

基本は魚がジグを追い越さない速さで、等速を基本に巻き上げてくるファイトスタイル。山本の言葉にあるように、ベニアコウは、最初はなかなかの抵抗を見せ、途中から腹を膨らませる。そのタイミングで魚体が浮き始めるため、ジグが常に先行して引っ張り上げるイメージで巻かないとバレやすくなってしまうのだ。アングラーに疲れが出だす頃合いで、早く巻かなければいけない。ここがキツい。


ヘビータックル、ヘビージグを使用して底を取ればヒットする、そんなイージーな世界ではないのが深海の釣り、ベニアコウゲームだ。それでも我こそは!と心に期するアングラーだけが達成感を味わうことができる。未知なる世界の扉はすでに開かれている。

途中から浮袋を吐き、急浮上を始めるのがベニアコウの特徴。フックアウトを避けるべく、常にジグが先行するように巻き上げることが、ファイトにおける最大の注意点だ。

プロフィール

山本 啓人 (やまもと ひろと)

[インストラクター]

幼少時、身近な海でのエサ釣りを経て、ルアーフィッシングをスタート。 ソルトゲーム全般に親しむ過程でジギングに出会いハマる。 現在は「理論と勘を駆使して考える」釣りであるスロー系ジギングに没頭し、その魅力を発信している。

SNS:

facebook instagram youtube

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。